新学期のスタートです!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日は、あんかけチャーハンと呉汁(大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「呉」といいます)、清美オレンジ、牛乳 という献立でした。呉汁は初めて料理の名前を知りました。
今日もおいしい給食でした。

授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校内を歩いて、授業のようすを見学しました。
1・2年生は教室で図工の授業でした。上手に手際よく作品をつくっていました。
5年生は、JTLの先生と外国語の学習をしていました。英語で聞かれたことに応えていました。

卒業式練習1

画像1 画像1
今日の午前中は、全校で集まって行う最初の卒業式練習がありました。
入場〜式歌〜在校生のお別れの言葉の順に練習しました。
式歌は初めて全校で歌いました。はっきりとした大きな声が出ていて素晴らしい歌声でした。卒業式で聞くのが楽しみです。

地域子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みは、春休みが近いので地区ごとに集まって地域子ども会を行いました。これまでの登下校の様子を評価したり、安全な春休みを過ごすために確認しておくこと確認したりしました。
全校児童が安全に春休みが過ごせるよう、真剣に話し合いました。

授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい週が始まりました。
校内を歩いていたら、体育館で3・4年生が跳び箱運動をしていました。
外はとても暖かくて、春の陽気でした。けれども体育館のまわりはまだ、雪で囲まれているせいか、ちょっと寒く感じました。そんな中、子どもたちは元気に跳び箱運動に挑んでいました。
6年生は、タブレットを使った理科の学習でした。こちらは体育館とは反対に、静かな雰囲気の中での授業でした。

3月3日は耳の日

画像1 画像1
明日は3月3日です。桃の節句ですが、語呂合わせで耳の日でもあります。
校内では、耳の日にちなんで、ヘッドフォン(イヤフォン)により、難聴になる危険性があることを啓発する掲示が出されました。
耳の聞こえは大事なことなので、ヘッドフォン(イヤフォン)の扱いには十分に気を付けてほしいと思います。

卒業式の歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の朝会は、音楽朝会で、卒業式で歌う式歌の練習をしました。各学級では、朝の会等で練習をしている成果が表れていて、今日が最初の全体で合わせた練習だったにもかかわらず、とても上手に歌うことができました。
卒業式まで1カ月を切りました。感動的な卒業式になることを願っています。

学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、学習参観、学校説明会、PTA総会等があり、保護者の皆様が学校にお出で下さいました。
5限は、各学級の授業を見ていただきました。
子どもたちが、張り切って授業で活躍している姿を保護者の皆様に見ていただきました。
家族のだんらんの時間に、今日の授業のようす等を話題に出していただければ、ありがたいです。

6年生家族に感謝を伝える会

画像1 画像1
今日は、6年生が家族を学校にお呼びして、感謝を伝える会を行いました。
レクレーションを家族と楽しみ、ここまで育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝えました。

6年生ありがとう週間5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みは、6年生ありがとう週間の一環として、5年生と6年生が一緒に体育館で遊びました。
遊びを通して、5年生も6年生も楽しい時間を過ごしました。卒業までの間、もっとたくさんの思い出をみんなが作ってほしいと思います。

なわとびタイム最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、今まで子どもたちが真剣に取り組んできたなわとびタイムの最終回でした。一人一人になわとびフェスティバルの記録証を渡し、なわとびの取組の振り返りをしました。今日の振り返りをもとに、来年はもっと跳べる回数を増やしたり、新しい技ができるようになったりしてほしいと思います。

6年生ありがとう週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業に向けて、昼休みに体育館で、6年生と各学年の子どもたちが一緒に遊ぶ企画を行っています。
今日は、6年生と4年生の子どもたちが一緒に遊びました。
6年生との楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

豆腐作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生が自分たちで育てた大豆を使って、豆腐を作りました。
講師の先生から指導を受けて、大豆をつぶし、それを濾して豆乳にしたものににがりを加えて本格的な豆腐が出来上がりました。
5年生は、豆腐づくりの大変さや、やりがいを講師の先生から学びました。

児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年間の委員会活動を振り返り、令和5年度に活動を引き継ぐ、児童総会が行われました。
3つの委員会の委員長から1年間の活動の説明がありました。その後、令和4年度の委員長から、令和5年度の委員長へ活動を綴じたファイルが渡され、活動が引き継がれました。
6年生はお疲れさまでした。4・5年生はよろしくお願いします。

米百俵号来校

画像1 画像1
今日は久しぶりに中央図書館から米百俵号が来校しました。
12月は大雪のため、来校が中止となり、1月は来校の予定がなかったので、久しぶりの来校となりました。
本好きの下塩小学校の子どもたちは、米百俵号のたくさんの本の中から、興味のある本を選んでいました。

なわとびフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日は、なわとびフェスティバル(長縄跳びの部)の本番です。
今日まで、若竹タイムや体育の時間で練習してきた成果を発揮する日です。
学年縦割り班ごとに円陣を組み、声を出して気合を入れた後に、記録への挑戦です。
どの班も心を一つにしてめあての達成に励みました。

なわとびフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい1週間が始まりました。
朝のあいさつ運動も順調です。
今週はなわとびフェスティバルが予定されています。
全校が集まって実施する長縄跳びの部と高学年・中学年・低学年ごとに実施する短縄跳びの部で行われます。
いよいよなわとびフェスティバルの本番です。

授業のようす

画像1 画像1
各学級の授業のようすをのぞいてみました。
1・2年生は音楽の授業をしていました。
授業の最後の方で、校歌と国歌を歌ってくれました。
卒業式が近づいていることが伝わってきました。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、なわとびタイム(長縄跳び)の練習でした。
来週のなわとびフェスティバル前の最後の長縄跳びの練習だったので、スマイル班ごとに時間内の跳んだ回数を計測しました。
久しぶりの長縄跳びだったので、スマイル班ごとに今までの記録を超えようと心を一つにして跳んでいました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の委員会は、現メンバーが揃う最後の活動となります。
委員会活動全体を振り返って、よかった点、改善点、来年度への引継ぎ事項等を話し合いました。
来週の児童総会に向けて、準備を進めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31