1年生 体育「作戦タイムから学びへ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習のめあては「みんなが活躍できるにはどうしたらいいかな?」でした。 ボールを投げる・運ぶを意識した中で、グループで作戦タイムを生かしながら充実した学習となりました。 作戦タイムでは、めあてを達成できるように一人一人が意見を出し合う姿が印象的でした。 5年生 理科「人のたんじょう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「植物の発芽と成長」「魚のたんじょう」「実や種子のでき方」「人のたんじょう」です。「人のたんじょう」では、人の命はわずか0.1mmの受精卵から始まり、約38週(約270日)で生まれることを資料映像で学びました。そして、映像を見て、「不思議に思ったこと」を各自がノートに書き、班ごとに紹介し合いました。 ・羊水の中にいて、どうやって息をするのか。 ・なんでお母さんの食べた栄養が赤ちゃんに届くのか。 ・生まれたときにどうして泣くのか。 ・おなかのどこにいるのか。 ・トイレはどうするのか。 など、たくさんの疑問が出てきました。そして、赤ちゃんはどこでどのように育っているのか予想を描きました。これから疑問を解決していきます。 5年生「たいよう米」
今日の給食の献立<豚キムチ丼 肉ワンタンスープ ゼリー 牛乳>※ 5年生たいよう米使用
今日の給食の豚キムチ丼に使われているのは、5年生たいよう学年が丹精込めて育てたお米「たいよう米」です。 自分たちで育てたお米を全校の人たちに食べて欲しいという願いから実現しました。 全校で感謝していただきました。5年生の皆さん、栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年生 算数「はこの形」
2年生の算数で「はこの形」の学習をしています。竹ひごと粘土玉を使って「はこの形」を組み立てます。
「1つの粘土玉で3本竹ひごがつなげるよ。」「同じ長さの竹ひごが4本ずつ。全部で12本必要だね。」 実際に作ってみることで、頂点の数や辺の数など、「はこの形」の特徴を理解することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろどりご飯
今日の給食の献立<いろどりご飯 鶏肉のから揚げ カルシウムサラダ すまし汁 牛乳>
カラフルな「いろどりご飯」は、梅味でさっぱりと。鶏肉のから揚げは、ジューシーで大きくて満足感のある一品。 チーズや寒天、小魚が入った「カルシウムサラダ」は、カルシウムたっぷり。 茎が太くて、甘みがある旬の冬菜を入れたすまし汁は、やさしいお味でした。 ![]() ![]() 1年生「みんなが主役!なかよしタイム4」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、優しく声をかけていました。「上手だね!」「これ描いたらいいいと思うよ」と寄り添っていました。 一年間の成長が見える素晴らしい時間となりました。 1年生「みんなが主役!なかよしタイム3」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、生活科の発表ではけん玉を披露している学級もありました。各教室で沢山の笑顔が見られました。 1年生「みんなが主役!なかよしタイム2」![]() ![]() ![]() ![]() 練習のときから「どんなテーマで発表したら、楽しみにしてもらえるのかな。」「どんな内容がワクワクするかな。」などグループでたくさん考え、準備してきました。 本番では、緊張しながらも堂々と運動会やみつわっ子祭りなどのテーマについて発表することができました。 1年生「みんなが主役!なかよしタイム1」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよしタイム」の時間では、学校紹介を行ったり、お絵描きをしたりしました。 大豆製品をおいしく
今日の給食の献立<ご飯 納豆 おからサラダ 根菜のそぼろ煮 牛乳>
今日は、大豆製品を使った献立です。大粒の納豆をご飯と一緒にいただきました。 豆の風味がしっかりと感じられて、ご飯ごすすみます。おからサラダは、あっさりとヘルシーでおいしかったです。 根菜のそぼろ煮は、根菜に味がしみていて味わい深かったです。 2月は、節分にちなんで、いろいろな豆、大豆製品を使った献立を楽しむことができました。 ![]() ![]() 2年生 心を込めて
今までお世話になった六年生に、感謝の気持ちを伝える「六年生を送る会」まで、あと8日になりました。
2年生は、ありがとうの気持ちをダンスで表現しようと練習中です。 思いが伝わるように、元気いっぱい踊ろうと張り切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麺をおいしく
今日の給食の献立<大麦麺 ジャンボ油揚げの豆乳汁 いか天ぷら 梅昆布和え 牛乳>
今日は、大麦麺をジャンボ油揚げの豆乳汁と一緒にいただきました。豆乳汁のやさしいお味が麺との相性が抜群でした。いかの天ぷらを入れて、天ぷらうどん風にして食べていた子もいました。 梅昆布和えは、梅や塩昆布の塩味でさっぱりと。レンコンのシャキシャキした食感がおいしかったです。 ![]() ![]() 2年生 図工「共同作品」
2年生の教室前の廊下の掲示です。先日のそり遊びの楽しい思い出を共同作品にしました。
そり遊びのワクワクが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚をおいしく
今日の給食の献立<ご飯 鯖のケチャップ味噌煮 五目きんぴら さつま汁 牛乳>
今日は、魚の献立です。鯖の味噌煮にケチャップを加えて、コクと旨味たっぷりです。 五目きんぴらは、具だくさんで、ご飯との相性も抜群です。 さつま汁は、さつまいもの甘さで、ほっこりするお味でした。 ![]() ![]() 1年生 図工「校内版画展鑑賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての校内版画展でしたが自分の作品を振りかえり、同学年や他学年の作品を見ました。 色鮮やかな版画や多様な表現に関心をもっていました。 1年生 楽しいタブレット学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数では、「かずしらべ」の単元でどうやったら、分かりやすく果物やペットボトルキャップの数が分かるかな?など考えました。また、図工では、「すきまちゃんのすきなすきま」の単元では、カメラ機能で写真を撮影してコマ撮りを行いました。楽しみながら学習を行うことができました。 1年生 図工「すきまちゃんを作ったよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々な向きの手足や豊かな表情からは、作った児童の個性が感じられました。 最初は、ただの灰色のテープでしたが、手足や顔をつけると、子どもたちは「かわいい!」と口々に言いました。 すきまちゃんがいたら楽しくなるような隙間を探し、写真撮影もしました。 1年生 生活科「学校を紹介しよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんなことを紹介したら、小学校のことを楽しみに思ってもらえるかな?」など子どもたち自身で考え、教科や行事などのことをグループに分かれて説明します。日々、発表練習で成長している姿が見られます。 1年生 外国語活動「フルーツパフェをつくったよ」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、喜びながら色を塗ることができました。クラスには、色々なパフェができました。 1年生 外国語活動「フルーツパフェをつくったよ」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動では、果物の話し方を学びました。楽しみながらエリカ先生の発音を真似しよう頑張っていました。 |