今,私は,ぼくは 〜未来をみつめる〜(2)【6年】
発表の形式は自由ですが,「資料を用いて」という点が今回の学習のポイントです。効果的なスピーチにするために,どのような資料が必要か,どのように表現するとよいか,みんな熱心に考えて資料を作っていきました。
【6年生】 2023-03-03 19:07 up!
今,私は,ぼくは 〜未来をみつめる〜(1)【6年】
2月の学習参観には,たくさんの保護者の皆様からお越しいただきありがとうございました。小学校生活の集大成として,今考える自分の将来についてプレゼンをしました。1年間を通して,総合的な学習の時間を中心に,様々な職業があることや,仕事をしている人の思いを学びました。そこから,自分はどうありたいか考えをまとめ,どのように伝えたらよいかを工夫して発表の準備を進めてきました。
【6年生】 2023-03-03 19:06 up!
今日の給食3月3日(2)【ひな祭りスペシャル】
ちらし寿司は,お祝い気分をグッと高めます。「六年生を送る会」を終えたばかりの子どもたちには,一段とうれしいメニューだったことでしょう。
ネーミングが「たまごなし」なので,反対に何が入っているかを書き出してみます。鶏肉,油揚げ,のり,かんぴょう,しいたけ,レンコン,ニンジン,キヌサヤ…。いかがでしょう,堂々としたものだと思います。具だくさんで豊かな味わいです。「なし」なんて遠慮せずに「『五目寿司です。エッヘン』とおっしゃってくださいね」と思わず声をかけてあげたくなりました。キヌサヤの緑が目に優しく映ります。ご飯の酸味もちょうどよいマイルドさです。
デザートのいちごは,赤色が鮮やか。気持ちが華やぐ今日にふさわしいデザートでした。
【給食室】 2023-03-03 13:19 up!
今日の給食3月3日(1)【ひな祭りスペシャル】
・たまごなしちらし寿司・アスパラ菜のおかかマヨ和え・アサリのお吸い物・牛乳・いちご
ひな祭りの日にふさわしい彩り豊かなごちそうが並びました。
アサリの出汁が効いたお吸い物は,ほんのり香るおしょう油仕立て。ワカメや長ネギのよい風味を感じます。えのきの食べごたえが頼もしく感じます。
和え物は,おかかとマヨネーズで新鮮なアスパラを包みました。和の味が野菜によく絡み,噛めばサクッと気持ちのよい食感です。
【給食室】 2023-03-03 13:18 up!
今日の給食3月2日【バラエティに富む噛み心地】
・ご飯・鉄火みそ・切り干しハリハリ・厚揚げのそぼろ煮・牛乳
昨日のぽかぽか陽気が一転して,今日は冷え込んでいます。とろみがついてアツアツのお汁は体を温めるうれしい一品です。ホクホク,ねっとりのバランスがとれたジャガイモがとてもおいしく感じます。ひき肉,タマネギがたっぷりで元気が湧きました。
切り干し大根にゴマ油がとてもよくなじんでいます。パキッとした心地よい噛み応えでした。
鉄火みそはご飯が進む味付けです。甘辛いみそに包まれた揚げ大豆は,サクッとした軽やかな食感です。刻んだニンジンやゴボウのグニャリとした歯ごたえとのメリハリを楽しみました。
【給食室】 2023-03-02 12:49 up!
今日の給食3月1日【春の訪れメニュー】
・ご飯・さわらの西京焼き・ゴマ和え・塩けんちん汁・牛乳
今日から3月。春らしいふんわり柔らかな香りが漂う品々です。
塩けんちん汁は,素材の香り。優しい出汁の味が,ネギの風味や里芋の甘みを引き出しています。ゴボウの滋味が,味に深みを与えていました。
西京焼きは,みその香り。ふっくらとしたさわらの身によくなじんでいます。ご飯によく合うおいしさです。
和え物は,ごまの香り。その味わいは野菜を食べ進める推進力です。
魚へんに春と書くさわら(鰆)の登場は,今日の穏やかな天候ともマッチして,季節の交代を感じさせる素敵な演出でした。
【給食室】 2023-03-01 13:18 up!
今日の給食2月28日【味がどんどん膨らみます】
・ご飯・つくね蒸し・磯マヨネーズ和え・冬野菜汁・牛乳
今日の和え物は,マヨネーズとカツオブシ,のりのミックス風味です。キャベツや小松菜に味と香りがとてもよくなじみ,野菜をモリモリと食べることができます。コーンとハムは,その味を一段と膨らませていました。
蒸したつくねは,ふっくらと仕上がり,ソフトな口当たりです。ひじきのよい香りが鼻を抜けます。しょう油ベースの甘辛いタレは,ご飯にピッタリでした。
お汁は,白菜,油揚げがスープをよく含んで,しみじみするおいしさ。ニンジン,大根,里芋がよい感じで煮えています。ゴボウは味に深みを加え,つきこんが食感の豊かさを添えていました。
【給食室】 2023-02-28 14:41 up!
今日の給食2月27日【今日の大豆はカラッとサクッと】
・マーボーラーメン・青のり豆ポテト・デコポン
豆腐,野菜にシイタケ,キクラゲ,タケノコなど,細やかに刻んだ具材が入ったラーメンスープです。麺によく絡んで,様々な味わいが口の中に広がる幸せを感じます。
カラッと揚がった大豆は,噛むとサクッと軽やかです。青のりが効いたフライドポテトと合わせて,子どもが大好きなスナック感覚のおかずでした。
今日のデコポンは,甘みと酸っぱさのバランスが良く,食後がとてもさわやかです。
【給食室】 2023-02-27 13:00 up!
卒業プロジェクト 進行中・・・(2)【6年】
誰に伝えるか,どんな方法で伝えるか会議をして,「全校のみんなへ」「先生方へ」「学校全体に」という対象を決め,企画を進めていきました。
全校に対しては「遊びプロジェクト」,先生方に対しては「プレゼントプロジェクト」,学校全体に対しては「動画プロジェクト」とグループに分かれて作業を進めています。相手の喜ぶ顔を思い浮かべ,卒業までの感謝を表していきます。
【6年生】 2023-02-27 08:38 up!
卒業プロジェクト 進行中・・・(1)【6年】
総合の学習では,「卒業プロジェクト」が進行中です。
スター学年の6年間の学びには,必ず支えがありました。その支えに感謝の気持ちを届けるために,自分たちで企画し,運営していこうと,1月下旬から少しずつ考えていきました。
【6年生】 2023-02-27 08:38 up!
きずな班で団結!ウィンターフェスティバル★(4)【6年】
終わった後にある子のこんな言葉が聞こえてきました。「あー終わっちゃった。こうやって,いろいろ終わっていっちゃうんだね〜なんか寂しいね。」一つ一つ行事が終わっていきます。でも,終わるたびに成長があるのも事実★来週は6年生を送る会があります!
【6年生】 2023-02-27 08:37 up!
きずな班で団結!ウィンターフェスティバル★(3)【6年】
今回は学年が入り混じっているため,低学年のうまく跳べない子の番になると縄をゆっくり回したり,通り抜けがしやすいように高く回したりするなど,最高学年としての気遣いも忘れません。スター学年らしい,温かな雰囲気で楽しいひと時を過ごすことができました。
【6年生】 2023-02-27 08:36 up!
きずな班で団結!ウィンターフェスティバル★(2)【6年】
各班2回の練習時間を経て,いよいよ本番。スター学年は,体育委員会として運営に携わる子,班長として班をまとめる子,みんなが跳べるように励ます子・・・と,自分の役割を考えて立ち振る舞いました!
【6年生】 2023-02-27 08:35 up!
きずな班で団結!ウィンターフェスティバル★(1)【6年】
2月17日(金),体育委員会主催のウィンターフェスティバルを行いました。
ここ数年は学年ごとの大縄大会だったのですが,体育委員会が趣向を凝らし,今までのやり方を一新!新たな試みとして,きずな班ごとの挑戦となりました。
【6年生】 2023-02-27 08:35 up!
みんなで協力して(4)【5年】
異学年同士が心と力を合わせて跳ぶことに難しさを感じながらも,絆を深める大切さや楽しさを感じるウィンターフェスティバルになりました。
【5年生】 2023-02-27 08:33 up!
みんなで協力して(3)【5年】
当日は,上手く跳べない下学年の後ろにつき,優しく押してあげたり,失敗しても励ましたりしている頼もしい姿が見られました。子どもたちの振り返りでは,「本番当日,低学年の子が引っかからずに跳べるようになっていました。アドバイスをしてあげてよかったと思いました」「きずな班でやるのは難しかったけど,絆が深められたし,楽しく縄跳びができてよかったです」との記述がありました。
【5年生】 2023-02-27 08:32 up!
みんなで協力して(2)【5年】
ウィンターフェスティバル前の各班2回の練習では,1年生から6年生までいるため,リズムよく跳べないことが多くありました。ですが,かがやき学年の子どもたちは,昨年優勝したノウハウを使って,下学年に対して跳ぶタイミングを優しく教えてあげている姿がたくさん見られました。
【5年生】 2023-02-27 08:32 up!
みんなで協力して(1)【5年】
先週17日(金)に,体育委員会主催のウィンターフェスティバルを行いました。昨年までは,学年ごとに大縄の記録に挑戦する大会でしたが,今年はきずな班ごと記録に挑戦しました。
【5年生】 2023-02-27 08:31 up!
ゴールマンよ,さぁどうする・・・(4)【4年 体育】
フィールドをフリーで動く子も,ゴールマンも,役割の中でどう動くべきか思考を働かせ,せいいっぱい体を動かして取り組んでいます。
【4年生】 2023-02-27 08:30 up!
ゴールマンよ,さぁどうする・・・(3)【4年 体育】
他にも,ディフェンスがいないところにゴールマンが動いてシュートを待ったり,仲間が蹴ったボールの行き先をゴールマンが予測して動いたりと・・・状況をよく見て横移動を繰り返しています。
【4年生】 2023-02-27 08:30 up!