2月の全校朝会
2月の生活目標「寒さに負けず元気に過ごそう」について、養護教諭が、早ね・早起き・朝ごはんの「質」について、子どもたちに話をしました。朝ごはんを食べて、しっかり寝ているのになぜか体調がよくないというのは、「食事の栄養バランス」や「より良い睡眠」などの質に問題がある場合があるとのことです。ぜひ、自分の生活習慣について振り返ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月の全校朝会
全校朝会では、昔の学校のことを話しました。運動会は昔2回あり、春が大運動会で秋はちょっと規模の小さい運動会でした。75年前は、5〜6年生が2泊3日で臨海学校に行っていました。最終日には、遠泳といってかなり長い距離を泳いだそうです。昔は、給食がなかったし、女性の先生は着物を着て勉強を教えていたそうです。授業の始まりや終わりは、職員室にいる先生が鐘を鳴らしながら教室をまわり、学校の中には「購買」といってノートや鉛筆を買うことができる場所もあったそうです。
みんなも学校の歴史や秘密を調べて、もっと深沢小を好きになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のスキー授業
さすが高学年ともなると、スキーが上手になってきました。何周も滑ったり、タイムを計ったり、ストックを外して滑る練習をしたりしています。伝統のクロカンです。下級生たちにつないでほしいなあと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 一日入学
1年生が、来年度に入ってくる子どもたちに楽しんでもらいたいと、ゲームや学校探検を計画しました。司会やあいさつ、説明もすべて1年生が中心となって行いました。2年生もプレゼントづくりをがんばっていました。楽しい雰囲気の中、交流会が終了しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 一日入学
一日入学に向けて、現1年生は交流会の準備をずっとがんばってきました。今日はその本番ということで朝から興奮気味でした。うれしくて仕方がありません。
![]() ![]() ![]() ![]() 巨大書制作
5.6年生、2回目の巨大書制作。自分の思いをしっかりもって巨大書制作に臨みました。特に、6年生にとっては小学校生活最後の巨大書です。一人一人の思いがつまった時間となりました
![]() ![]() ![]() ![]() |