★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”スタート期(4月〜5月)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

お詫び

画像1 画像1
 本日の大雪警報に伴う学校対応の連絡が遅くなり、多くの皆様に御迷惑をおかけいたしましたことを、心から御詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。
 今後、情報収集体制の改善及び迅速で適切な判断を行い、教育活動に混乱及び支障が無いよう対応してまいります。本日の様々な対応に心から感謝申し上げます。

個人面談ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週月曜日からの4日間行われた個人面談に、大変お忙しい中御協力頂き、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。学級担任も大変貴重な時間を過ごすことが出来ました。
 これからも、子供を真ん中に置いて、周囲の大人が手を取り合って地域の未来を担う子供達をサポートしていくことを目指していきます。子供達はみんな無限の可能性を持っています。西中学校の教育「互尊獨尊」に引き続き御協力を、よろしくお願いいたします。

すこやかな子どもを育てる会(役員会)・学校運営協議会開催

画像1 画像1
 昨日(12月14日(水))18:00〜20:00まで、すこやかな子どもを育てる会(役員会)及び学校運営協議会が開催されました。
 今年度のすこやかな子どもを育てる会の取組の総括、今後の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の在り方についての熟議が行われました。
 改めて西中学校は多くの皆様の「西中愛」に支えられ、現在があると強く感じ、感慨深くなってきました。今、目の前の子供達が頑張っているのは、多くの大人が地域の未来を担う子供達の成長を願い、手を心を差し出していただいている賜物であることを改めて認識し、今年度のまとめと2023年への決意を新たにすることが出来ました。
 伝統ある長岡市立西中学校の教育に携わることが出来る幸せを感じる貴重な時間でした。今後も引き続き長岡市立西中学校への御支援をよろしくお願いいたします。

3年生保育実習終了

画像1 画像1
 3年生家庭科における保育実習が昨日、無事に終了いたしました。2つの園から御理解と御協力を頂き、何度か延期にはなりましたが、全クラス終了することが出来ました。自身の園児時代の記憶は薄いかもしれませんが、10年ちょっと前にタイムスリップできたのではないでしょうか。実際の写真はプライバシーの関係で掲載することは出来ませんが、中学生も園児もとても素敵な表情の数々が収められています。お互いに素敵な時間を過ごしたことが伝わってくるものでした。立派に成長した自分に是非自信と誇りを持ってほしいです。また、沢山言われた「ありがとう!」の言葉の良さも再認識できたのではないでしょうか?
 「互尊獨尊」の原点に返ることが出来た瞬間でもあったと思います。今後の進路選択も自信を持って選択してください!

2022年今年の漢字は・・・「戦」!

画像1 画像1
 2022年(寅年)も残すところ僅かとなりました。今年の漢字は昨日揮毫され「戦」に決定しました。私達、西中学校においても、生徒会が新たな挑戦で全校の「つながり」を創生してくれたり、部活動やコンクールなどではターゲットを明確にした挑戦で強敵に果敢に挑み、素晴らしい成果を残してくれました。保護者の皆さんも多くの方から会場に足を運んでいただき、第三の戦士として一緒になって戦ってくださったお陰で素晴らしい結果に繋がりました。教職員もGIGAスクール構想やEdu−Diver構想を受け、Chromebookを活用した授業に悪戦苦闘しながらも働き方改革に工夫を凝らしてきました。
 とても充実した「シン・WEST」を創生できたのではないかと考えております。

【「戦」が選ばれた主な理由】
*ウクライナ侵攻、北朝鮮の相次ぐミサイル発射などにより「戦」争を意識した年
*円安・物価高・電力不足や感染症など、生活の中で起きている身近な「戦」い
*サッカーW杯や北京冬季五輪での熱「戦」、野球界での記録への挑「戦」に関心が集まる
(公益財団法人 日本漢字能力検定協会HPより引用)

個人面談スタート!

画像1 画像1
 今日(12月12日(月))から12月15日(木)までの4日間、個人面談を実施させていただきます。御多用の中ですが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 先日、御協力頂きましたアンケートの回答も個別にさせていただいているところなので、万が一、回答の感触が無い場合は、御指摘いただければ幸いです。
 お子様の成長にプラスになる時間となるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。

今年の漢字は「 」??

画像1 画像1
 朝晩の冷え込みが身に沁みる今日この頃。来週の12日(月)には「今年の漢字」が発表されます。
 今年はどんな漢字になるのか・・・楽しみです。
 ちなみに、過去の漢字は、2021年「金」2020年「密」2019年「令」となっています。
 さて、今年はどんな感じでしたか??

薬物乱用防止教室開催!

画像1 画像1
 本日(12月8日(木))5限、薬物乱用防止教室を開催いたしました。
 最近の報道でも、今までの報道でも「薬物で逮捕」「薬物で再逮捕!」が繰り返し聞こえてきます。また、「○○ダルク(Drug Addiction Rehabilitation Center)」という薬物をやめたい人のサポートとケアをするリハビリ施設の赤裸々な実態も放映されたりしています。
 しかし、いくらリアルな映像を見ても、私を含め多くの人は「他人事」。でも、薬物への入口やきっかけは実は「身近なところ」にあります。この長岡でも、私が知っている人も・・・実際に逮捕者も出ています。
 薬物乱用は・・・ダメ!ゼッタイ!!

【関連ページ】
https://www.dapc.or.jp/

人権週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日〜10日は「人権週間」です!

人権講話開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(12月7日(水))3限、3年生の人権講話を実施しました。
【新潟県HPより】
 12月4日(金曜日)〜10日(木曜日)は「人権週間」です。
 新潟県では、この人権週間に合わせた啓発CMを制作しました。
 今年は、長岡市出身のシンガーソングライター、琴音さんの「ここにいること」という曲とタイアップし、人権侵害の悩みを抱えた人に寄り添うことの大切さを伝える30秒のCMと、新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別の防止を呼びかける15秒のCMを制作しました。テレビでは、12月10日まで民放各局で随時流れるほか、YouTubeの新潟県公式チャンネルからもご覧いただけます。
 この機会に、身近な人権問題について考えてみませんか?

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/fukushihoken...

 

歯と口の健康教室実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(12月6日(火))の3・4限、1年生が歯と口の健康教室を実施しました。
 今年度から、西中学校においても、毎週金曜日の朝に「フッ化物洗口」を実施しています。フッ化物洗口の予防効果は、報告によれば、むし歯予防効果は約30〜80%です。第一大臼歯の萌出時期に合わせた開始と長期間継続することが効果を確かにするために必要です。また、この獲得した効果は洗口終了後も持続しています。また成人においても隣接面むし歯や根面むし歯の予防に効果的です。
 
 

4期(ジャンプ期)も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよジャンプ期(今年度最後の4期目)に入りました。12月に入りましたが、部活動でも継続して頑張っています。練習試合、市民スポーツ祭、BSN杯、コンテスト等々、目標に向かって頑張っています。全てを観戦に行くことは出来ませんが、目を輝かせ、笑顔で頑張っている西中生の姿と指導をしていただいている先生方、そして熱心に応援に来てくださる保護者の皆様、チーム西中として活躍されている姿は、本当に感動的です。みんな本気だから得るものが多く、勝ち負けや成績に関係なく、今後の人生において大切なことを学んでくれています。見ている観客に「勇気と元気」を与えることが出来るチーム西中。本当に素晴らしいと感じています。
 これから、雪国の宿命、寒さと時間との闘いです。24時間の自分のプランニングを冬期Ver.にシフトチェンジしてみてはいかがでしょうか??あっという間に冬は過ぎ去り、春の息吹がやってきます。「Time is money!」
 写真は頑張っている1年生の取組です!!

ドーハの歓喜2!!

画像1 画像1
 今朝のワールドカップサッカー日本チームの決して諦めない姿は、今の西中生徒の頑張りと重なり、胸が熱くなりました!!素晴らしいゲームを観戦出来て、本当に幸せでした。

 「為せば成る 為さねばならぬ何事も 成らぬは人の為さぬ成りけり(上杉鷹山)」

 この言葉を胸に、これからも一喜一憂することなく、長岡西中学校の為に精進していきます!

師走!

画像1 画像1
 今日から12月(師走=12月の和風月名)です。日暮れも大変早くなり、気温も大変低い日が多くなり、確実に冬に近づいています。
 昨日は自転車通学生にとっては今年最後の自転車通学となりました。3年生にとっては、中学校生活最後の最後の自転車通学ということで、感慨深く迎えた人も多かったのではないでしょうか?11月28日(月)から西中学校第4期(ジャンプ期)がスタートしました。3年生にとってはこれから「中学校生活最後の・・・」というフレーズが多くなってくると思いますが、今まで素晴らしく頑張ってきた自分に自信と誇りを持って胸を張って過ごしてください。本当に立派に成長したことを大変喜んでいます。3年生の皆さんが何かをする時はいつも「青空」が応援してくれました。本当に素敵な学年です!
 無限の可能性を持った西中生です。互尊獨尊を胸に2022年の最高の締めくくりをしていきましょう!!

つながりプロジェクト「つながり宣言」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会が今シーズンとっても頑張ってくれた「つながりプロジェクト」の一コマです。今年の生徒会スローガン「つながり」を様々なかたちで全校に問題提起をし、ディスカッションをクラスで重ね、一人一人の思いが詰まった「つながり宣言」へと繋がってきました。生徒会からの熟議された「発信(アウトプット)」、そして一人一人が真剣に「受信(インプット)」し続けてきた素晴らしい成果と考えています。新型ウイルス禍でなかなか全校が一堂に集う機会を設定できませんが、リモート等を駆使しながら、一人ひとりの心をうまく繋げてくれました。このような信念を強く持ったリーダー達とマネジメントしてくださった担当の先生方には本当に感謝です!
 今日は西友会役員選挙立会演説会です。期待しかありません!!

冬が〜はじまるよ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とある場所の朝の風景です。150羽程の白鳥が田んぼでエネルギーをチャージしていました。午後に同じ場所を通ると、白鳥の姿は全くなかったです。新潟県で有名な瓢湖に行ったのか?今シーズンで一番多くの白鳥と出会うことが出来ました。鳴き声も間近で聴くことが出来た貴重な体験でした。こんな風景を見ると、いよいよ冬が始まることを認識しました。  
 これから雪が降ると毎朝、自宅前路地の除雪後の巨大な重い雪の壁を処理する季節がやってきたか・・・と、前向きになれない情けない自分がいます。今年からポジティヴに除雪と向き合っていきたいと思います。

WEST CUP開催中!!

画像1 画像1
 先週(11月17日(木))から12月5日(月)まで、西中学校では「WEST CUP」が開催されています。世界的にはサッカーのワールドカップで盛り上がっていますが、生徒会体育委員会企画のWEST CUP(ドッジボール大会)が昼休みに開催され、大変盛り上がっています!
 昼休みに本気になって遊べることも「生きる力」のひとつとしてとても大切なことです!

卒業生も大活躍!!

画像1 画像1
 先日(11月23日(勤労感謝の日))の新潟日報に卒業生が活躍している記事が掲載されていました。
 「全国商業高校英語スピーチコンテスト」において、県立長岡商業高等学校2年生の永井実祈さんが、「佳良賞」と特別賞「日本国際連合協会会長賞」をW受賞されました!!大変喜ばしいことです!感激です!!
 昨日はサッカー日本チームがドイツに勝利したドーハの歓喜がありましたが、この永井さんの全国入賞のニュースも、西中学校にとっては、元気と勇気を貰える本当に嬉しいニュースです。
 先日も、青年起業家(現34歳で代表取締役会長)の講演を聴く機会があり、その中でも「実用的な英語(アウトプットスキル)」はこれからの社会を創造していく大切な5つのスキルのひとつに挙げられていました。
 是非、先輩の活躍に刺激されながら、自分の良さを自信を持って伸ばしていって欲しいと思います!!素晴らしい受賞、本当におめでとうございます!!
 

「人を許さない」のは自分の損!

画像1 画像1
 「どうしても許せない人がいる!」という方、時々いらっしゃるわね。
 でも、許せないという感情を延々ともっていても、アナタに何もメリットはないわ。
 「この人はこういうことをする人なんだ」と覚えていればそれでいい。
 ずっと「許せない」という感情をもつことは、アナタの性格も暗くするし、エネルギーも奪う。
 そして代わりに得られるものは何もないのよ。
 なので、まず、「許さないと思うだけ自分が損する」と認識しましょう。
 許せないことされたら、「また被害に合わないように忘れない。」「そして、その人から離れる」
 これだけでいいわ。
 そして、一緒にいると心地よく、何事も前向きに考えられる人と過ごすようにする。
 アナタの時間は限られているし、アナタの体力も限られている。
 不愉快な人のことを考えているのは、実にもったいないことよ。
 そして、人間、大切な人のことを考えていれば、不愉快な人のことはだんだん忘れていくようになります。 心がスッキリする100のアドバイス 著 精神科医Tomy から引用


第28回宮柊二記念館全国短歌大会表彰式に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)午後12時30分から魚沼市堀之内体育館にて「第28回宮柊二記念館全国短歌大会」の表彰式に参加してきました。
 【本大会の入賞者】
(ジュニア部門(中学生の部)応募歌数4,712首
「特別賞」 
 ★最優秀賞    「渡邊優太さん」
 ★宮柊二記念館長賞「長谷川蓮さん」(2首)
「入選」
 ★秀逸      「早川篤哉さん」
 ★佳作      「番場みのりさん」
 ★佳作      「平瀬竜大さん」

 以上の素晴らしい成果を収めた結果、長岡市立西中学校と中央大学附属横浜中学校(神奈川県)が「学校賞」を見事受賞しました。
 ※この大会は、遠くはブラジル、台湾から、そして全国から一万二千首を超える応募があった歴史的な大会です。勿論表題のとおり「全国大会」。昨年はスポーツ分野での全日本チャンピオンが誕生しましたが、今年は短歌の部門での全日本チャンピオンの誕生です!!合わせて全国から2校しか選ばれない「学校賞」も頂き、本当に嬉しい限りです。
 常日頃からアンテナを高くして、この大会にチャレンジを決意した国語科の先生に感謝しかありません。こんな素敵なチャンスを自ら掴みに行き、子供達にチャンスを与えてくれる・・・そんな素敵な生き方を自分も見習わなければと思いました。
【宮柊二記念館HP】
https://www.city.uonuma.niigata.jp/miyashuji/
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

旅行届(学割申請書)

新型コロナ関連