大豆製品をおいしく
今日の給食の献立<ご飯 納豆 おからサラダ 根菜のそぼろ煮 牛乳>
今日は、大豆製品を使った献立です。大粒の納豆をご飯と一緒にいただきました。 豆の風味がしっかりと感じられて、ご飯ごすすみます。おからサラダは、あっさりとヘルシーでおいしかったです。 根菜のそぼろ煮は、根菜に味がしみていて味わい深かったです。 2月は、節分にちなんで、いろいろな豆、大豆製品を使った献立を楽しむことができました。 ![]() ![]() 2年生 心を込めて
今までお世話になった六年生に、感謝の気持ちを伝える「六年生を送る会」まで、あと8日になりました。
2年生は、ありがとうの気持ちをダンスで表現しようと練習中です。 思いが伝わるように、元気いっぱい踊ろうと張り切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麺をおいしく
今日の給食の献立<大麦麺 ジャンボ油揚げの豆乳汁 いか天ぷら 梅昆布和え 牛乳>
今日は、大麦麺をジャンボ油揚げの豆乳汁と一緒にいただきました。豆乳汁のやさしいお味が麺との相性が抜群でした。いかの天ぷらを入れて、天ぷらうどん風にして食べていた子もいました。 梅昆布和えは、梅や塩昆布の塩味でさっぱりと。レンコンのシャキシャキした食感がおいしかったです。 ![]() ![]() 2年生 図工「共同作品」
2年生の教室前の廊下の掲示です。先日のそり遊びの楽しい思い出を共同作品にしました。
そり遊びのワクワクが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚をおいしく
今日の給食の献立<ご飯 鯖のケチャップ味噌煮 五目きんぴら さつま汁 牛乳>
今日は、魚の献立です。鯖の味噌煮にケチャップを加えて、コクと旨味たっぷりです。 五目きんぴらは、具だくさんで、ご飯との相性も抜群です。 さつま汁は、さつまいもの甘さで、ほっこりするお味でした。 ![]() ![]() 1年生 図工「校内版画展鑑賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての校内版画展でしたが自分の作品を振りかえり、同学年や他学年の作品を見ました。 色鮮やかな版画や多様な表現に関心をもっていました。 1年生 楽しいタブレット学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数では、「かずしらべ」の単元でどうやったら、分かりやすく果物やペットボトルキャップの数が分かるかな?など考えました。また、図工では、「すきまちゃんのすきなすきま」の単元では、カメラ機能で写真を撮影してコマ撮りを行いました。楽しみながら学習を行うことができました。 1年生 図工「すきまちゃんを作ったよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々な向きの手足や豊かな表情からは、作った児童の個性が感じられました。 最初は、ただの灰色のテープでしたが、手足や顔をつけると、子どもたちは「かわいい!」と口々に言いました。 すきまちゃんがいたら楽しくなるような隙間を探し、写真撮影もしました。 1年生 生活科「学校を紹介しよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんなことを紹介したら、小学校のことを楽しみに思ってもらえるかな?」など子どもたち自身で考え、教科や行事などのことをグループに分かれて説明します。日々、発表練習で成長している姿が見られます。 1年生 外国語活動「フルーツパフェをつくったよ」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、喜びながら色を塗ることができました。クラスには、色々なパフェができました。 1年生 外国語活動「フルーツパフェをつくったよ」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動では、果物の話し方を学びました。楽しみながらエリカ先生の発音を真似しよう頑張っていました。 5年生 体育「楽しいダンスレッスン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、studio forty-twoの坂本様を講師にお招きして、ダンスレッスンを実施しました。 曲に合わせながら、様々な振り付けを踊る子どもたち。次回はテンポの速い曲に挑戦します。 2年生 図工「校内版画展鑑賞」
校内版画展の作品を鑑賞しました。
「跳んでる感じが伝わる」「カラフルできれい」など、友達の作品のすてきなところを探していました。 他学年の作品も見ることができ、様々な版画表現に興味を示していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこ揚げパン
2/17(金)今日の給食の献立<きなこ揚げパン ツナ入り海藻サラダ 豆乳コーンポタージュ 牛乳>
今日は、子どもたちに大人気のきな粉揚げパン。ふわっふわっの揚げパンに、香ばしく甘みのあるきな粉がたっぷりとまぶされていました。絶品です。サラダは、ツナの旨味で海藻をおいしくいただきました。 豆乳コーンポタージュは、コーンがたっぷり。よく噛んで旨味を味わいました。 ![]() ![]() 1年生 体育「チームで楽しみ、成長!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 プログラミングに挑戦
今日は、ICTサポーターさんから、指導していただいて、プログラミングに挑戦。
指示を出し、難題をクリアしていきます。うまく動かせた時は、手をたたいて喜んでいます。 「やったあ。」と、達成したことをうれしそうに伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡減塩うまみランチ
今日の給食の献立<ご飯 サメのかんずりゴマソース ゆかり和え 塩ちゃんこスープ 牛乳>
今日は長岡減塩うまみランチ。発酵調味料「かんずり」や風味のよい「ゆかり」などを使っての減塩メニューです。 油で揚げたさめにかんずりのソースがからんでおいしくいただきました。 ゆかり和えは、野菜をさっぱりと。塩ちゃんこスープは、ほっとするやさしいお味でした。 ![]() ![]() 5年生 理科「水溶液にとけているものを取り出すには?」
水の量や水温を変えて食塩やミョウバンがどのくらいとけるのかを学習した後、水溶液にとけているものを取り出す方法を考えました。
1 ろうとを使って、ろ紙でこして取り出す。 2 ろ過したミョウバンの水溶液を蒸発皿に少量取り、ガスコンロで熱する。 3 ろ過したミョウバンの水溶液を氷水で冷やす。 どの方法でも、ミョウバンの結晶を確認することができました。 また、ガスコンロで熱し水を蒸発させる実験では、安全に気を付けて安全めがねをかけ、軍手をして実験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和食をおいしく
今日の給食の献立<舞茸ご飯 具入り卵焼き 高野豆腐とじゃがいも煮 味噌汁 牛乳>
今日は、和食の献立です。 舞茸の入ったまぜご飯、具入りの卵焼きは色鮮やかで、しっとりしていておいしかったです。 高野豆腐とじゃがいも煮は、味がしみていてやさしいお味でした。 油揚げやきぬさや、ニンジン、わかめの入った味噌汁は、心も体もほっこり。 ![]() ![]() 2年生 図工「紙版画にチャレンジ」
図工の版表現で紙版画に挑戦しています。「心にのこった あのしゅんかん」というテーマで、様子や気持ちが伝わるように、体の動きをよく考えながら紙版画に表しました。
インクをつけて、バレンでこすって、どんな刷り上がりになるか、わくわくドキドキの瞬間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |