タブレットがない場合の対応について
学校ホームページを見ることができる場合は、ホームページ上にも情報を掲載します。
課題の指示を行いますので、確認をしてください。 その他手段のない人は、ワークブックなどの学習教材に取り組んだものを後日確認させてください。 大雪によるオンライン授業について
大雪による登下校の安全確保のためオンライン授業に変更する連絡を保護者配信アプリで配信しました。
オンラインによる授業連絡は3限10:35分に行う予定です。 書写の学習が始まりました
広い部屋に移動して、集中して取り組んでいます。 3年生 性に関する指導
ダンス授業の様子
地域スポーツ団体等の中体連大会の参加について赤い羽根共同募金を開始
本校では、生徒会本部役員が中心となって活動をしています。 ウィンタースポーツ教室の説明
人権強調週間に向けた取組 1年生
人権強調週間に向けた取組 2年生2時間目
ダンス授業が始まる
人権強調週間に向けた取組 3年生
事前アンケートで基本的人権や差別に関する状況を確認したあと、資料をもとに学習を進めました。 渋海会役員の任命式
その後、新役員が専門委員長の募集について連絡を行いました。 公約という目標実現に向けて、全校生徒一人一人の力を生かして活動を進めていきましょう。 B型肝炎患者さんのお話
特に患者さん自身から語っていただいたことでその思いを強く受け止め、自分たちがどうあればよいか考える機会となりました。 人権擁護委員との啓発活動
渋海会選挙 投票
渋海会選挙 立会演説会
役職ごとや立候補者全員に向けて、どんな生徒会を目指していくのか質疑もされました。 人権強調週間に向けた取組
渋海会選挙活動
地域貢献活動の発表会
アグリフード 小国のごっつおづくりを体験して、記憶に残るといいです。ぎんなんの新しいレシピはアイディアがあって食べてみたいと思いました。 伝統文化 小国和紙の工程やできるまでについていろいろと調べていてよかった。 防災・防犯 地域に出向いて活動していてよかった。交流会では地域の高齢者の方と楽しそうな様子がうかがえた。防犯劇は身近な出来事を分かりやすく伝えられていました。 地域活性化 個人宅や施設に出向いて喜んでもらてよかったです。地域のことを調べたり、役立ったことを行って努力している様子が伝わりました。活動の幅が広くいろいろな貢献の方法があることに感心しました。 |
|
|||||||