今日の給食2月20日【コクまろビーンズカレー】

画像1 画像1
・ビーンズカレー・こんにゃくサラダ・ヨーグルト・牛乳
 まろやかでいてコクの深いカレーの味わいに,給食ならではのおいしさを感じます。今日は大豆が加わって,栄養価もアップです。
 サラダのこんにゃくは薄切りでソフトな口当たりです。縦方向に流れるような筋が付いていることで,ドレッシングがよくなじんでいます。おかげで野菜をパクパクと食べることができました。
 ヨーグルトのさわやかな酸味が,食後の口の中をさっぱりフレッシュにしてくれました。

雪にも風にも負けず!(3)【5年 スキー記録会】

画像1 画像1
 たくさんの方から応援のおかげで,子どもたちは最後まで滑り切ることができました。応援ありがとうございました。
(写真:「雪を踏む」ときの様子。寒い中,みんなのために一生懸命働いていました。)

雪にも風にも負けず!(2)【5年 スキー記録会】

画像1 画像1
 今年は,記録会前日に,全校のために応援席や保護者席の「雪を踏む」ことや記録会後のコーンやポールの片付けも行いました。この準備や片付けの活動を通して,「会場が整備されているのは,当たり前ではなく,誰かがみんなのためにやってくれている。」「見えないところでみんなを支えてくれている人がいるから気持ちよく滑ることができた。」と,陰で支える存在の重要性に気付きました。今まで準備していただいた方々への感謝の気持ちをもちつつ,高学年としてみんなのために働くやりがいや充実感を感じた活動となりました。

雪にも風にも負けず!(1)【5年 スキー記録会】

画像1 画像1
 14日(火)にスキー記録会を行いました。子どもたちは,当日まで,一人一人しっかり目標をもち練習に熱心に取り組んでいました。そして当日。競技開始前は,一瞬太陽の光が見えましたが,スタートすると強い風が吹いたり,雪が強く降ったりとよいコンディションとは言えない中でしたが,最後まで滑り切ることができました。寒い中,強風でふらつき,顔に雪が当たって痛くなるというつらい環境の中でも,「自然」や「自分」としっかり向き合い,全力出してやり切ったという達成感を味わうことができました。

安心して思春期を過ごすために(2)【4年 保健】

画像1 画像1
 今回の学習で何度も確認したことが,これらの変化には個人差があるということです。自分だけ変化があると不安に思うことがあるかもしれません。そんな友達がいた場合は,「大丈夫だよ」「人によって差があるから心配しなくていいよ」と声をかけていきたいと考えをもちました。誰にでもあることだから安心していいことはもちろん,決してそれらの変化のことをからかってはいけないということを強く話しました。
 また,もし悩みがある場合は保護者の方はもちろん,話しやすい先生に相談してもいいと伝えました。全員が安心して心身共に成長していけるよう支援していきます。

安心して思春期を過ごすために(1)【4年 保健】

画像1 画像1
 先日,長岡崇徳大学の先生を講師にお招きし,2次性徴についての学習を行いました。思春期になると体と心に変化があらわれること,赤ちゃんができることは本当に奇跡であることを学びました。
 命ができ,産まれるまでの過程を知ることで,多くの子が改めて感謝の気持ちをもちました。

これが小国の冬 楽し過ぎです(5)【4年 スキー記録会】

画像1 画像1
 開会式では,校長先生から感謝についてのお話がありました。教室で改めて確認すると,応援してくれる人はもちろん,道具にも感謝!雪にも感謝!と子どもたちから出てきました。なるほど,たしかにスポーツ選手は道具を大切にしたり,グラウンドに一礼したりしています。ではそれを態度で示していこうねと話をして送り出しました。そのことは,これからも忘れないでいてほしいです。
 ご多用の中,また降雪の中応援に駆けつけてくださりありがとうございました。他にも,学習全体を通して体調管理や道具の準備等へのご協力にも感謝申し上げます。全員が学習に取り組み,そして楽しさをあじわうことができました。

これが小国の冬 楽し過ぎです(4)【4年 スキー記録会】

画像1 画像1
 さらに,正直だなと感じたことが,本番の滑りにくさです。天候も関係したので,自己記録が出る子は本当に少なかったです。しかし,これも自然を相手にした競技の特徴です。天気,風,コース状況・・・いろいろな要素が毎回違うので,毎回同じようには滑ることができないと子どもたちも気付いたようです。(今年,スキー学習するときはほぼ毎回,何かしら降ってました。特に中学年が行うとき。)

これが小国の冬 楽し過ぎです(3)【4年 スキー記録会】

画像1 画像1
 他にも,「思考」と「試行」です。コース内それぞれの部分(「スタート〜A地点」「A地点〜B地点」など)をどう滑るか考えました。子どもたちなりに作戦を立て,それがよくなかったらまたよりよい方法を考え取り組んでいました。「2周の先輩」として,3年生にも自分の滑りを伝えました。「1周目はリラックスすることを心がけている」や「下り坂からストレートは勢いをつけている」などが出ていました。もちろんそれを聞いた4年生も自分のものにしようと,メモを取っていました。

これが小国の冬 楽し過ぎです(2)【4年 スキー記録会】

画像1 画像1
 子どもたちの振り返りに多くあった言葉は「楽しく」です。体育では,体力を向上させたり,新しい技ができるようになったりすることをがんばっていますが,まずは体を動かすことを楽しむこと!それを第一に考えています。このスキー学習を楽しいと思えた子が多いことが何よりもうれしいです。

これが小国の冬 楽し過ぎです(1)【4年 スキー記録会】

画像1 画像1
 「前が見えない!」「痛い!」・・・よく変わる天気の中,スキー記録会を行いました。子どもたちの声にあるように,ベストとは言い難いコンディションでの記録会となりました。(特にスタート直前の向かい風とあられの猛襲,よく耐えた!!)
 その中でも,子どもたちはよく最後まで滑りきったなと思います。そのがんばりに心から拍手です。

今日の給食2月17日【今回は「ヨーグルト,ゆかり,かんずり」で勝負】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯・サメと高野豆腐のかんずりソース・ゆかり和え・ヨーグルト入りみそ汁・牛乳
 今日は,アイデアと工夫が詰まった減塩うまみランチです。
 気になりますね。ヨーグルトみそ汁(写真右)…食べてみると,びっくり。エレガントな「みそバタースープ」といった味わいです。野菜や厚揚げなどの具材にとてもよくなじんでいます。極めつけは,サツマイモですね。バター風味の出汁に浮かび,「泳ぐスイートポテト」に大変身!大満足です。
 和え物は,ゆかりの味と香りが野菜にジャストミート。食欲倍増です。
 揚げた高野豆腐には,おいしさが凝縮されていました。それでいて軽やかな食感はとってもグッド。サメと聞くと「ムムッ」と身構えてしまいますが,こちらは「さわやか味のチキンナゲット」といった感じでしょうか。クセのないさっぱり味です。加えてレンコンは,スナック感覚のサクッとした味わい。このバラエティに富んだ食材をおいしくまとめ上げるのは,スーパー調味料かんずりです。郷土の誇りですね。

今日の給食2月16日【心も体も温まる肉団子スープ】

画像1 画像1
・ご飯・鶏とレバーの味噌ケチャップ・わかめの中華サラダ・白菜と肉団子のスープ・牛乳
冬の味覚,白菜がたっぷり入ったスープは,シャキシャキとした歯ごたえが楽しめ,ビタミン豊富で元気が出ます。調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めてくださった手作り鶏団子も滑らかな口当たりでおいしくいただきました。
レバーは,みそとケチャップで,特有の風味も気にならず,子どもたちが大好きな味付けでした。みそとケチャップの組み合わせはプロならではの工夫です。
サラダは,もやしの白,ニンジンの赤,コーンの黄色,ワカメの緑と目にも鮮やかでうれしい一品でした。

自分との勝負!!自然との勝負!スキー記録会3【6年】

画像1 画像1
 今年は,練習時や記録会前日に,全校のために「雪を踏む」ことを取り入れました。コースがあることは当たり前じゃない。どこかで誰かが支えてくれているから,気持ちよく滑ることができることに気付き,感謝と奉仕の心をもって臨んだ記録会となりました。
 保護者の皆様の応援も,とても励みになったと思います!応援ありがとうございました!そしてみんなよくがんばりました☆

自分との勝負!!自然との勝負!スキー記録会2【6年】

画像1 画像1
 タイムを見ると「うわ,遅くなった・・・」と思っている子も,「いや,最大限の力を発揮できたからよし!」と自分の頑張りを認める姿や,友達の走りをたたえる姿が振り返りの時にも見られ,充実したスキー記録会になったことが伝わってきました。

自分との勝負!!自然との勝負!スキー記録会1【6年】

画像1 画像1
 14日(火),小学校生活最後のスキー記録会を実施しました。
 朝はMeetを使用しての開会式。各学年代表のめあて発表を,自分のめあてと比較しながら真剣に聞く姿に,最後のスキー記録会に臨む熱い思いを感じた朝でした。
 さあ,いよいよ6年生のスタート!強烈な向かい風の中,みんな気合いを入れてスタートしていき,力強い足運びでゴールを目指していきました。時折吹く突風や,少し崩れてしまったコースに四苦八苦しながらも,自然を相手に自分の身体の動かし方を考えてレースを進めていきました。

天候に負けない!自分に負けない!!(3)【3年】

画像1 画像1
 子どもたちの振り返りを見ると,「滑り終わった後に達成感がありました」「坂を下りるときにスピードを上げたら気持ちよかったです」「練習で転んだ坂を本番は一発で上れました」と前向きな言葉がたくさんありました。
 「天候の良い日に滑ったら,子どもたちはどんな感想をもつのだろう」と次の楽しみが増えました。

天候に負けない!自分に負けない!!(2)【3年】

画像1 画像1
 また,スキー記録会はマラソン記録会とは違い,「自分が今何位なのか」が分かりません。そこで,子どもたちとは,「前回の自分に負けないように走ろう」と話をしました。「転んでも諦めない」「勢いをつけて坂を上る」「ペースを考える」など,前回の自分を振り返りながら目標を立てて取り組みました。

天候に負けない!自分に負けない!!(1)【3年】

画像1 画像1
 スキー記録会までの練習の時は,雨が降っていたり大雪だったりと天候に恵まれませんでした。「その分スキー記録会当日は・・・」と思っていましたが,あられや雪が降るコンディションでした。しかし,泣き言を言う子は一人もいませんでした。練習時から,悪天候の中での練習を通して,自然の厳しさを学んでいたのだろうと思います。練習で晴れの日ばかりだったら,当日の「歯を食いしばりながら最後まで諦めずに滑る子どもたちの姿」は,なかったのかもしれません。様々な天候の「おかげ」で,どんな状況でも諦めずにやり切る経験ができました。

スキーでもたくさんチャレンジ☆【2年 スキー記録会】

画像1 画像1
 スキー記録会後の絵日記では,次の言葉がベスト3でした。
  1位 来年も頑張りたい
  2位 来年はもっと早く滑りたい
  3位 最後までがんばれました
 文章の中でたくさんの「〜たい」や前向きな言葉が見られました。スキーを楽しみ,つらい中でも粘り強く努力して得た達成感など,子どもたちの言葉から伝わってきました。来年も,頑張っていきます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連