2月17日(金)3年生に感謝する会パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『くす玉割り』 3年生代表4名がくす玉を割ります。 カウントダウンに合わせてのはずが…、いろいろハプニングがありました。 「これからも頑張ってください」無事にメッセージが出てきました。 <写真・中> 1,2年生から3年生に手作りの素敵な花束が贈呈されました。 <写真・右> 最後は3年生から1,2年生に向けて感謝のメッセージが込められたスライドショーです。 今年は2年ぶりに体育館で、全校生徒がそろって行うことができました。 温かい雰囲気の中、素敵な会となりました。 2月17日(金)3年生に感謝する会パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なつかし〜」 「そんなこともあったなぁ」 『思い出のスライドショー』で懐かしい写真がたくさん出てきました。 3年生は大盛り上がりです。 <写真・右> 「3年生の皆さん、お世話になりました」 1,2年生から3年生に向けて感謝の気持ちを込めたエールを送りました。 2月17日(金)3年生に感謝する会パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は2年ぶりに体育館で、全校生徒がそろって行うことができました。 <写真・左> 3年生入場。 <写真・中・右> 『三年生、誰でしょうクイズ』 趣味・特技、幼い頃の写真、声などをヒントに考えます。 正解の写真を見て歓声が上がりました。 2月17日(金)今日の給食![]() ![]() キムチチャーハン、じゃこチーズサラダ、かきたまスープ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、3年生のリクエストメニュー第一弾です。3年生のリクエストは、キムチを使った料理が多かったです。 3月には、リクエストメニュー第二弾があります。お楽しみに。 2月16日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、玉子焼き、きりざい、スキー汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、スキー汁についてです。 スキー汁は、レルヒ少佐が上越でスキー演習をした時に食べていた料理がもとになっています。入っている具材の、大根とにんじんは「スキー板」、ねぎは「かんじき」、つきこんは「スキーのシュプール」と、スキーに関するものを表しています。よく味わって食べましょう。 2月15日(火)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習をしました。 作ったのは、しょうが焼きとのり酢和えです。 学級担任のコメント 「しょうがの香りがあって美味しかったです。」 <写真・右>リーダー研修会 放課後に新総務、新専門委員長を対象にしたリーダー研修会を行いました。 今日は校長からの話、生徒会会則と青峰会憲章の読み合わせをしました。 研修会はあと2回あります。 研修会を通して、新総務、新専門委員長がリーダーとしての自覚をもち、リーダー同士で互いに協力し合い、励まし合う体制を作ることを期待しています。 2月15日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、さけのパン粉焼き、カレーもやし、具だくさんスープ、いちごムース、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、もやしについてです。 もやしは、豆を水につけて作られますが、色が白いのはなぜでしょうか。 答えは、光を当てないからです。光を当てずに暗い場所で育てることで、白く細長いもやしになります。天候に左右されないので、値段がいつでも安定しています。よく味わって食べましょう。 2月14日(火)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 球体(金星)の黄色い部分が地球から見える部分、黒い部分が見えない部分、白い円柱が太陽です。 プラスチックコップを地球に見立てています。 <写真・中> プラスチックコップを覗き込み、金星がどのように見えるか、地球から見えなくなるのはどんなときか(2回あります)、を観察しました。 <写真・右> 最後に、観察結果をワークシートにまとめました。 私も覗いてみました。 最初に予想していたことと、観察結果が違っていてビックリ。 実際に観察することで気づくことがあるなぁとしみじみ思いました。 2月14日(火)今日の給食![]() ![]() 中華めん、しょうゆラーメンスープ、手作り春巻き、海藻サラダ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、ラーメンについてです。 ラーメンは、中国の麺料理をもとに、日本で独自に発展してきた食べものです。今では、日本の国民食ともいわれる人気の料理ですね。ラーメンの人気は国境を越えて、アメリカやアジア、ヨーロッパでも日本のラーメンブームが広がっています。よく味 わって食 べましょう。 2月13日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、とりと大豆の揚げ煮、ポテトサラダ、ごまみそ汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、じゃがいもについてです。 フランスでは、じゃがいものことを「大地のりんご」と呼んでいます。これは、じゃがいもにはリンゴのように、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が多く含まれていることに由来しています。今日は、22kgのじゃがいもを使ってポテトサラダを作りました。よく味わって食べましょう。 2月10日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、チンジャオロース、じゃこキャベツ、ワンタンスープ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、チンジャオロースについてです。 チンジャオロースは、中国の料理です。中国語で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細切り」という意味で、ピーマンと肉の細切りを炒めた料理のことを言います。 よく味わって食べましょう。 2月9日(木)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員長「朝、道が滑って危ないので、余裕をもって登校できるように、家を出る時間を考えましょう」 体育委員長「三感会のイベントで、3×3のバスケ大会“がんば籠球祭”を企画しています。皆さん奮って参加してください。」 全校生徒がケガなく過ごせるように、学年関係なくみんなで楽しめるように、新委員長たちが声掛けや取組を行っています。 <写真・右> 現在、家庭科室前と図書室前に家庭科で制作した作品が展示してあります。 3年生が制作した「幼児の絵本」を1年生が鑑賞しています。 2月9日(木)今日の給食![]() ![]() カレーライス。福神和え、みかん、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、みかんについてです。 冬が旬のみかんは、体の調子を整えたり、風邪を予防したりするビタミンCが多く含まれています。みかん2個で、1日分のビタミンCをおおよそ摂取することができます。 手軽に食べられる果物なので、お家でも積極的に食べるようにしましょう。 2月8日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、たらの塩こうじ焼き、れんこんきんぴら、すき焼き風煮、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、すき焼きについてです。 すき焼きは、畑をたがやす時に使う「すき」という道具を使って肉や魚を焼いて食べたことから、「すき焼き」という名前が付けられたといわれています。今では、冬の定番料理ですね。 よく味わって食べましょう。 2月7日(火)1学年朝会「豆まき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し遅れましたが、1年生が本日の学年朝会で豆まきを行いました。 <写真・左> どんなオニが出ているのかな・・・。 ドキドキしながら待つ1年生。 <写真・中> 「オニ〜のパンツはいいパンツ つよいぞ〜 つよいぞ〜 」 BGMに合わせて、オニが登場!! <写真・右> 自分の心の中にある「弱い心オニ」を追い払おう!! 「福は〜 内!オニは〜 外!」と元気よく豆(スポンジボール)を投げました。 2月7日(火)今日の給食![]() ![]() きなこ揚げパン、じゃがチーズ、ミネストローネ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、きなこについてです。 給食の大人気メニュー、揚げパンに欠かせない「きなこ」は、大豆を煎ってすりつぶし、粉状にしたものです。揚げパンにつける時には、きなこと砂糖をまぜますが、甘みを引き立たせるために、塩もひとつまみ加えています。 よく味わって食べましょう。 2月6日(月)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末に期末テストが終わり、今日各教科で続々とテストが返されました。 喜ぶ生徒、ホッとする生徒、ため息をつく生徒と反応は様々でした。 大切なことは見直しです。 生徒達は、先生の解説を聞きながら、しっかり見直しをしていました。 <写真・中>昼休み 生活委員会が冬の遊び道具を貸し出しています。 教室では、みんなで仲良くカードゲームで盛り上がっていました。 <写真・右> 3年生が美術の時間にランプシェードを制作しました。 現在、コンピューター室に展示されています。 昼休みや放課後に、1年生から3年生まで多くの生徒が鑑賞に来ています。 作品はどれも、3年生一人一人の個性が感じられるものばかりです。 暗い中で灯りをつけると、室内が幻想的な雰囲気になります。 2月6日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、ヤンニョムチキン、まめまめサラダ、わかめスープ、りんごゼリー、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、わかめについてです。 わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く含まれています。海に囲まれている日本は、昔から海藻をよく食べる習慣があります。 よく味わって食べましょう。 2月3日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、たれカツ、ひじきの炒り煮、あさりのみそ汁、黒糖福豆、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、タレカツについてです。 タレカツは、新潟のB級グルメの1つです。あまじょっぱいタレのしみ込んだカツは、白いご飯が進みますね。また、カツに使われている豚肉は、ビタミンB1が豊富で、疲労回復の効果があります。 しっかり食べて、寒さに負けない体を作りましょう。 2月2日(木)後期期末テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室(朝学活前) 教科書やノートを見返したり、ワークの問題に取り組んだりと直前までテストに向けて学習をしています。 <写真・中> 2年生教室(休み時間) 友達同士で問題を出し合ったり、重要な部分を確認したりと次のテストに向けて、準備中です。 <写真・右> 3年生教室(テスト中・4限数学) 今回のテストが3年生にとっては中学校での最後の定期テストです。 卒業前に自己ベストを更新しよう!! |