教育活動のようすをお知らせします

持久走大会

 9月27日に持久走大会を行いました。低学年・中学年・高学年に分かれて競技を行い、たくさんのお家の方からお越しいただきました。子どもたちは、お家の方や友達からの声援を受け、自分のめあてに向かって最後まで頑張っていました。これからも互いに励まし合い、運動面でも学習面でも力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

 9月21日、22日の2日間、本年度2回目の川口小学校・中学校合同のあいさつ運動を行いました。
 中学校1年生の生徒と小学校のJRC委員会の児童がみんなの中心となってあいさつ運動を行いました。中学校区のサポートチームの皆さんからもお越しいただき、元気のよいあいさつを交わし合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

台風通過に伴うお知らせ

 台風14号の影響により雨風が強い状況のため、9月20日(火)の登校時刻を2時間遅れとします。スクールバスの出発も2時間遅れです。授業は3時間目からの授業とします。
 しばらく風雨が強いことも考えられます。気を付けて登校してください。

体力アップ週間

 今週から9月27日に予定されている持久走大会に向けて体力アップ週間として、休み時間を中心に持久走に取り組んでいます。自主的に体を動かすことから体力や気力を高め、健康の増進につなげてほしいと願っています。
 持久走大会では、一人一人が日々の練習の成果を発揮し、目標に向かって最後までやり抜く力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Eボートで川下り

 8月30日に川口支所の方々や地域の「森・里・海をつなぐ川の会」や「遊川の会」などの皆さんからご協力いただき、Eボートで魚野川の川下りをしました。たくさんの方からご協力いただき、貴重な体験活動を行うことができました。
 今年度は、午前中は5・6年生、午後は4年生の子ども達が、八朗場川原から中山男山付近を経由し川口橋付近までのコースを下りました。
 川は、場所によって流れの速さが違ったり、深さが違ったりすることを体感し、普段は見ることができない川から見える景色を楽しみました。この体験を各学年の総合的な学習時間や環境教育などに生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二期開始

 夏休みが終わり、二期が始まりました。学校には、子どもたちの明るく元気な声が響いています。
 8月25日の全校朝会では、引き続き、感染症対策に気を付けてほしいこと、熱中症に気を付けながら運動し、体力を高めてほしいことなどを話しました。
 8・9月の生活目標、「進んであいさつ 正しい言葉づかい」についてもスライドを交えながら話をし、気持ちのよいあいさつや丁寧な言葉遣いについて確認し合いました。ご家庭でも感染症対策に気を付けるととともにあたたかいあいさつや言葉を交わし合えるような取組をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一期終了

 一期が終わり、いよいよ夏休みを迎えます。7月22日の全校集会では、
 ・夏休みの間、運動する習慣をつけ、メディア依存にならないようにしてほしいこと
 ・感染症や熱中症に気を付けて健康に過ごしてほしいこと
 ・火遊び、水の事故、不審者、お金の使い方に注意してほしいこと
などについて全体で指導しました。ご家庭でも、学校から配付しました「夏休みの生活について」や「元気に楽しい夏休みをすごそう」をもとに、お子さんと一緒に夏休みの生活や安全について今一度ご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Eボート学習会

 7月20日、川口支所や地域の支援者の皆さんからお越しいただき、水害などの緊急時にも使用されるEボートを使って学習会を行いました。午前中は5・6年生、午後は4年生が、川の危険性について学習し、Eボートの乗船体験をしました。ライフジャケットを装着しての入水や救助のためのスローロープのキャッチの仕方等も教えていただき、自分の命を守る泳法などについて理解を深めました。
 夏休み明けには、魚野川でのEボート体験も計画しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町内児童会

 7月14日、まもなく迎える夏休みを前に町内児童会を行いました。今までの登下校や地域での生活について振り返り、夏休みに向けて地域内の危険個所を確認しました。町内児童会での約束を守り、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。
 今年は33日間の夏休みになります。保護者の皆さま、地域の皆様、夏休み中の子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観(7月)

 7月13日、学習参観と学年懇談会を行いました。
 学習参観では、お家の方から参観していただき、子どもたちは、張り切って学習していました。学年懇談会では、夏休みに向けてお家の方に協力していただきたいことを確認しました。
 これから迎える夏休みを含め、子どもたちの望ましい成長を学校と家庭と連携して見守っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行2日目

 佐渡への修学旅行2日目は、砂金採り体験やトキの森公園の見学を行いました。
 2日目も天候に恵まれ、充実した修学旅行となりました。2日間、友達とともにたくさんの楽しい思い出をつくることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行

 7月6日、7日に6年生が修学旅行で佐渡に行ってきました。
 1日目は、天候にも恵まれ、たらい舟や太鼓体験、ろくろ体験、佐渡金山見学などを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 6月30日に洪水の危険性がある場合を想定した避難訓練を行いました。全校児童が、落ち着いて安全に避難し、保護者の方の迎えを想定して、町内ごとの整列も行いました。
 避難完了後は、各教室に戻り、オンラインで洪水に関する講話を聞いて、自分の命を守るために必要なことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書旬間ウォークラリー

 読書旬間のイベントとして6月29日と7月1日に図書員会主催のウォークラリーを行いました。縦割り班ごとに校内に貼られた問題に答え、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活見直しチェック週間

 6月27日(月)から7月1日(金)まで、川口小学校では中学校や保育園とも連携して「生活見直しチェック週間」を行っています。
 この取組を通して日頃の生活習慣やメディア接触時間を振り返り、よりよい生活習慣にするためのめあてを決めて取り組むことから基本的な生活習慣の改善につなげてほしいと思います。

読書旬間

 6月20日(月)から7月3日(日)を読書旬間として本に親しむ時間と場を設定し、子どもたちが読書の楽しさを味わい進んで本を読むことができるように取組を行っています。   
 6月23日には、かがやき読書として、縦割り班ごとに読み聞かせを行いました。図書委員会では、ウォークラリーやしおり作りなどを行っていきます。
 家庭読書の日の取組をお願いし、お家の方とも連携して本に親しむ活動に取り組んでいきたい思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お口の健康教室

 歯科衛生士さんからお越しいただき、2年生と4年生が、歯の大切さや歯の病気などについて学びました。特に2年生は、6歳臼歯の特徴や上手な歯の磨き方を、4年生は、歯の病気とその原因、歯肉炎を予防する磨き方や歯並びにあった歯の磨き方について学びました。
 今日の学びを生かして、健康な生活を送るため、虫歯から歯を守ったり歯肉炎を予防したりしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳授業が始まりました

 6月下旬を迎え、体育での水泳授業が始まりました。
 約1か月間、安全に気を付け、水に慣れ親しんだり、自分の目標に向かって技能や泳力を伸ばしたりしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生自然体験教室

 5年生が自然教室のため、6月16日、17日の1泊2日で、県立こども自然王国に行ってきました。
 1日目は、アドベンチャーラリーやアドベンチャーゲームで楽しみました。うちわづくりやキャンプファイヤーも行いました。
 2日目は、みんなで協力して野外炊事を行いました。自然とふれあい、絆を深めることができた2日間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然体験教室出発

 5年生が県立こども自然王国への自然体験教室に出かけました。出発前、6年生が5年生へのメッセージとともに見送ってくれました。
 みんなで協力し、事故やけがなく自然とふれあい、楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28