2月3日 ひごしば冬まつり その6
ご協力いただきた皆様、ありがとうございました。 2月3日 ひごしば冬まつり その5
2月3日 ひごしば冬まつり その4
2月3日 ひごしば冬まつり その3
2月3日 ひごしば冬まつり その2
2月3日 ひごしば冬まつり その1
前半は、宝探しです。 雪に埋もれたカードを探します。 5・6年生→3・4年生→1・2年生の順です。 1月31日 おいしかったです
白菜といんげんのクリーム煮 体がぽかぽか温まりました☆ 1月27日 中学年スキー
たくさんのボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。 1月20日 高学年スキー教室
子どもたちはグループに分かれて、思う存分スキーを楽しみました。 1月16日 ふるさとの味
今日は、ふるさと新潟県。 いつの間にか、給食の定番になった「車麩の揚げ煮」、絶品の味です。 1月11日 書初め大会 その3
緊張と休息を自分なりに配分しながら、自分の空間で納得するまで書き続ける姿に、子どもたちの成長を感じました。 1月11日 書初め大会 その2
大筆を使ってゆっくり筆を運ぶ子どもたちの姿を見ていると、私も気持ちが引き締まり、清々しい思いがしました。 1月11日 書き初め大会
ゆっくりていねいに、一文字一文字書き進めていました。 12月28日 キケン 近づかない
プール、体育館の周りは、立ち入り禁止です。目印の「赤白のさお」や「ロープ」でキケンを知らせています。命にかかわる事故につながりますので、子どもたちには冬休み前に「晴れた日でも、絶対に近づかない。」と指導しました。
地域の皆さんもご注意ください。
12月22日 お楽しみこんだて
12月22日 あおぞら祭り
今日は朝から準備やリハーサルに始まり、縦割り班でたっぷり交流できました。上学年の子どもたちの優しさやアイデアは、しっかり次の学年に受け継がれたことと思います。 12月20日 ようこそ雪国へ
体育館からも積もった雪が見えるようになりました。 玄関の校門は、白い帽子をかぶっています。 体育館屋根からどどーっと雪が滑り落ちます。プールは柵が雪に埋もれて近づくと落ちてしまいキケン!です。どちらも注意の目印があります。近づかないでくださいね。 12月20日 冬至メニュー
大雪のため、今日も調理場は人手不足…。にもかかわらず、おいしいおいしい給食をいただくことができました。ありがとうございます。 冬至メニューは、さけのゆず味噌焼き、水菜とじゃこのサラダ、カボチャたっぷりほうとう汁、ほかほかごはんと味付けのり、牛乳です。ごちそうさまでした、おいしかったです。 12月19日 ごちそうさまでした
たくさんの皆さんのご協力をいただいて、ようやく給食が食べれることのありがたさをかみしめながら、いただきました。 12月19日 車の送迎はできません
|