寺泊へ出かけてきました(2)【1年】
子どもたちは広い館内を一生懸命捜索し,無事全員がミッションを達成することができました。また,館内スタッフや一般のお客さんへ気持ちの良い挨拶ができ,大変すばらしい姿を見せていました。
【1年生】 2022-11-14 08:25 up!
寺泊へ出かけてきました(1)【1年】
11日(木)に寺泊水族館とトキみ〜てへ行きました。7日の月曜日から「早く木曜日にならないかな」「お弁当みんなで食べたいな」と,楽しみにしていました。
寺泊水族館に着くと正面の水槽でさっそく大きなウミガメがお出迎をしてくれました。そのあまりの大きさにみんな驚きです。館内を一通り回った後,担任のミッション「公共施設のマナーを守ること」「迷子にならないように班で行動すること」「たくさんの生き物を調査すること」「集合時間に遅れないこと」に挑戦しました。
【1年生】 2022-11-14 08:24 up!
小国の偉人に学ぶ〜山口育英奨学会へ行ってきました〜【6年】
秋晴れで気持ちの良い天気の中,久しぶりの校外学習に行ってきました。
総合的な学習の時間では,「過去から学ぶ」学習に入り,小国や長岡に関わる偉人が何をして,どんなことを今の私たちに残したのかを考えていきます。
何度か訪れたことがあり,なんとなく山口権三郎氏のことは知っていた子どもたち。今回の見学でその功績の多さに驚くと共に,未来のためにみんなのために力を尽くした人であることを学ぶことができました。
【6年生】 2022-11-14 08:23 up!
水滴の正体は・・・【4年 体育】
前回の答え合わせです。たくさんの予想が出た実験でしたが,氷水が入ったビーカーの外側についた水滴の正体は空気中の水蒸気だと理解しました。
たくさんの考えが出た中で,「ビーカーの周りの空気が水に変化した・・・?」と発言があると,「水蒸気だ!」という声が上がりました。しかし,ビーカーにも水滴がついている部分とついていない部分があります。それはどう説明するか問うと,「氷水で冷やされた部分と,そうでない部分があるから」と,水蒸気が水滴(水)に変化する条件にも気付くことができました。
日常生活でも,目にすることがよくある(コップや窓など)と思います。なぜここに水滴ができているのか,今回の学習を思い出してほしいものです。
【4年生】 2022-11-11 16:46 up!
どうやったら遠くまで跳べるのだろう(2)【3年 体育】
イメージを膨らませて,いよいよ練習開始。体育館でマットを使って,まずは「助走」の練習です。助走の練習では,どのリズムで跳ぶと遠くに跳べるのかをグループの友達と試行錯誤しながら練習し,「ターン・ターン・ターン」より「タ・タ・タ」のリズムの方が遠くまでいけることに気付きました。これからは助走以外にもどんなところを工夫すれば遠くに跳べるのか,考えながら運動していきます。
【3年生】 2022-11-11 16:45 up!
どうやったら遠くまで跳べるのだろう(1)【3年 体育】
体育で「走り幅跳び」を学習しています。3年生は体力テストで「立ち」幅跳びはしたことはありますが,「走り」幅跳びは初めてでした。最初にお手本の動画を見て,自分たちが知っている立ち幅跳びと比べました。「立ち幅跳びは,踏み切る足が両足だけど,走り幅跳びは片足だね」「走る方が遠くに跳べそう」「着地はどちらの跳び方も両足だよ」と,様々な違いに気付くことができました。
【3年生】 2022-11-11 16:44 up!
新しいALTの先生と英語の学習(2)【2年】
次に,形の言い方を練習しました。子どもたちは,ハートやスター(星)などの英語は知っていましたが,「丸や四角,三角などは何ていうのかな・・・?」と興味津々でした。最後は,様々な形の飾りを集めて,グループごとにオリジナルクリスマスツリーを作りました。しかし,ただ集めるだけではありません。シェイ先生に「star, please」のように,英語で注文をしないともらえないのです。多くの子どもが英語を話すことに少し緊張しながらも,「言ってみよう!!」とチャレンジをしていました。既に,次の学習も楽しみにしているようです。
【2年生】 2022-11-11 16:43 up!
今日の給食11月11日【おいしさがジワジワッと伝わるメニュー】
・きのこのハヤシライス・ツナコーンサラダ・リンゴのヨーグルト
しめじ,エリンギ,マッシュルームが盛りだくさんのハヤシライスは,噛み心地のバリエーション豊かです。タマネギの甘みがソースによく溶けていて,楽しくおいしくいただきました。お肉に,ニンジン,ジャガイモがゴロゴロと大満足です。
サラダは,ツナやドレッシングの味が野菜によく浸透しています。コーンがその味を一層引き立てています。
ヨーグルトには,バナナのまろやかな風味がよく伝わっていました。リンゴをはじめとしたフルーツの酸味を優しく包み,マイルドな味わいです。
【給食室】 2022-11-11 16:42 up!
今日の給食11月10日【秋の彩りメニュー】
・ご飯・サバのソース煮・大根サラダ・きのこ汁
紅葉を思わせるサラダの色鮮やかさが目を引きます。薄オレンジ色に染まった大根に,ニンジンの赤,コーンの黄色が映えています。ワカメが色と味を引き締めていました。大根がパリッと仕上がり,おいしいです。
きのこがたっぷり入ったお汁も秋らしさを演出しています。こちらは豚肉もたくさん入り,ボリュームが豊かです。ジャガイモのゆで加減が丁度良く,形はしっかりと残しながら,噛むと口の中で柔らく崩れていく食感が絶妙です。
サバはソース味がピタッと決まっています。豊かな生姜の風味が和洋の味わいを融合させていました。
【給食室】 2022-11-10 12:25 up!
今日の給食11月9日【様々な味が合体☆混然一体のおいしさに】
・ご飯・ポテトのチーズ焼き・磯マヨネーズ和え・大根のポトフ・牛乳
根菜類をさいの目状に刻んで入れたポトフは,スープの味が具によく染みておいしいです。ウインナーから出汁がよく出ていて,ブロッコリー,セロリなどもどんどん食べ進みます。
和え物では,のり,カツオブシとマヨネーズは「こんなにも合うのか」と新発見です。味が一体となって,野菜をよい香りに包んでいます。噛むほどに磯の香りが鼻を抜け,とても幸せな気分となりました。
焼いたチーズの香ばしさがうれしいピザチーズ焼きです。マッシュルーム,ピーマンも入って具だくさん。タマネギの甘みとカリッとした歯ごたえが効いています。ピザソースが,素材の味しっかりとまとめています。
【給食室】 2022-11-09 14:30 up!
今日の給食11月8日【素材のコンビネーションが最高】
・ご飯・イカとエビのチリソース・大豆のサラダ・ニラ玉スープ・牛乳
主菜のチリソースは食欲を増進させ,ご飯にも合う味付けです。プリッとしたエビと肉厚で柔らかいイカがベストマッチでおいしいです。
サラダは,酸味の効いたドレッシングがホウレンソウなどの野菜によくなじんでいます。大豆が入って,全体にソフトな味わいです。そこに刻んだベーコンが加わってよい味を出しています。
「どうしてこんなにも合うのでしょう」というくらいに,お汁のニラと卵は相性バツグンです。コーンやタマネギの甘みが味わいを膨らませています。
【給食室】 2022-11-08 13:45 up!
太鼓引継ぎ式に向けて【6年 しぶみ太鼓】
いよいよ「小国じまんばやしHACHIKOKU」を作曲してくださった富田先生から太鼓の指導を受けます!素晴らしいチャンスがまためぐってきました。太鼓引継ぎ式に向けて,スター学年らしい太鼓演奏ができるように集中してのぞみます。
太鼓の発表はあと1度きりです!
太鼓引継ぎ式では,6代目らしく,最高の演奏をお届けできるように,あと1か月頑張りましょう!!
【6年生】 2022-11-08 08:54 up!
3年ぶりに学校外で太鼓の演奏を行いました!【6年 しぶみ太鼓】
学習発表会で得た自信とパワーが途切れることなく練習を続けることができました。おぐに秋まつりでは,たくさんの人に聞いてもらう喜びを味わうことができ,またスター学年の心の財産になったのではないでしょうか?
休日にも関わらず,送迎と見守り,温かい拍手をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【6年生】 2022-11-08 08:53 up!
よりよい学校生活のために(2)【5年】
この活動では,かがやき学年が4月に決めた学級目標である「かんがえるクラス」「がんばるクラス」「やさしいクラス」「きづかいできるクラス」の実現に向けて,今までの生活を振り返り,今みんなができていること,改善したほうがいいことを出し,解決策を考えました。出された解決策をもとに,よりよい学級をつくり上げていきます。
地域のみなさんに元気を届けました!
【5年生】 2022-11-08 08:53 up!
よりよい学校生活のために(1)【5年】
5年生では,国語の授業で互いの立場を明確にして,話合いをする学習をしています。グループごとにどのように進めるかをあらかじめ決め,話合いを行いました。また,グループを半分に分け,話合いの様子を見合い,話し方や進め方などのアドバイスも伝え合いました。この学習を通して,立場の違いを明確にして,計画的に話合うことができるようになりました。「普段の活動や学級会でも学習したことを生かして計画を立ててから話合いを進められるようにしたい」と違う場面でも活用しようとする姿も見られました。
【5年生】 2022-11-08 08:52 up!
水はどこへ?そしてどこから?(2)【4年 理科】
では,コップの外側についている水滴はどこからきているのでしょうか。
ビーカーに氷水を入れると,まわりに無数の水滴が付きました。「当たり前だと思っていたけど,確かにどこからきているんだ?」という声が。「蒸発した水蒸気が動いているんだ!」の意見には賛同する子が多くいました。「ふたを閉めたペットボトルに水滴が付くこともあるよね・・・?」「いや,それはペットボトルに少し穴が開いていて・・・」「開いてないでしょーーー!!!」と総ツッコミです。
予想して,話し合い,新たに気付き・・・たくさん考えが出てきます。次回はその水滴はどこからきているのか,謎に迫ります。
【4年生】 2022-11-08 08:51 up!
水はどこへ?そしてどこから?(1)【4年 理科】
「自然の中の水」の学習をしています。ふたなしのビーカー,ふたありのビーカーそれぞれに水を入れ,水の量の変化を調べます。「ふたなしは減っている。外に置いてあるものの方が減りが大きい」「ふたありのビーカーの水はあまり減っていない。ふたには水滴がついている」ということから,水が水蒸気に変わった(蒸発した)ことに気付きました。
【4年生】 2022-11-08 08:50 up!
かげおくりを体験【3年 国語】
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。「かげおくりをしてみたい!」と子どもたちから声が上がり,実際にかげおくりをしました!
【3年生】 2022-11-08 08:49 up!
光を調べよう(2)【3年 理科】
鏡に反射した日光が当たっている壁を触って,「一枚の時よりあたたかい!」「温度はどのくらいかな。」と興味津々の子どもたちでした。どの教科でも,子どもたちにとって学習内容が「学ばなければいいけないもの」ではなく「学びたいもの」となるように日々学習環境を整えていきます。
【3年生】 2022-11-08 08:48 up!
光を調べよう(1)【3年 理科】
理科「光を調べよう」では,光の性質について学んでいます。鏡に反射した日光を観察し,「光は真っすぐ進んでいるのか」「鏡の枚数を増やすと,明るくなったりあたたかくなったりするのか」など,子どもたちは実験をとおして明らかにしてきました。
【3年生】 2022-11-08 08:47 up!