1年生 「昼休みのチャレンジ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の昼休みに、体育館で鉄棒している1年生がいました。
友達と楽しみながら運動することは大切だと、改めて感じました。
他にも、鬼ごっこなどたくさん汗を流す子どもたちがいました。

5年生 理科「もののとけ方」

今回の実験では、「食塩が水に溶ける量」を調べました。
1 メスシリンダーで水を50mL量り取って、ビーカーに入れます。
2 食塩をさじですりきり1杯ずつ水に入れ、よくかき混ぜます。
3 溶け残りが出たら食塩を入れるのをやめます。
各班とも、実験器具を正しく使い、正確に測定し、記録していました。
今後は、もっとたくさん溶かす方法について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「雪遊び2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そり遊びでは、順番にルールを守りながら、築山から滑り下りることができました。
子どもたちの「楽しい!」という声が、グラウンドいっぱいに響き渡りました。
友達と楽しんで遊ぶ楽しさを、改めて実感した子どもたちでした。

1年生 生活「雪遊び1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活の学習で学級ごとにグラウンドで雪遊びを行いました。
友達と雪だるまをつくったり、お家をつくったりと協力する場面が沢山見られました。
特に雪だるまを作っていたグループは、声を掛け合い力を合わせて2段や3段などに重ねていました。

1年生 体育「ボール投げに挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日から体育の学習で「ボールゲーム(投げ)」に入りました。
ペアでボールを投げたり、キャッチしたりしました。
また、学習した下投げでキャラクターの的にボールを当て、楽しみました。

セルフバーガー

今日の給食の献立<パン 白身魚フライ タルタルソース ゆで野菜 鶏肉と野菜のトマト煮 ぽんかん 牛乳>
今日は、白身魚のフライやゆで野菜をパンにはさんで、いただきました。
タルタルソースも添えて、セルフバーガーにしました。自分で作る楽しさを味わいながら食べました。
鶏肉と野菜のトマト煮は、ハーブが香って本格的なお味でした。
季節を感じる柑橘系の果物ぽんかんは甘酸っぱい香りが教室に広がりました。
画像1 画像1

4年生 「中学年スキー教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日(水)に、中学年スキー教室を実施しました。絶好のスキー日和で、楽しくスキーに親しむことができました。
子どもたちは、「上手に曲がれるようになった」「上の方も滑って楽しかった」など、笑顔で話していました。

2年生 外国語活動「animals」

2年生の今年度最後の外国語活動は、動物を表す英語を学びました。
カードゲームや、動物カードを友達と交換する活動をしながら、動物を表す英語をたくさん練習しました。
集めた動物カードで、自分のオリジナル動物園を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス

今日の給食の献立<カレーライス マカロニサラダ 節分豆 牛乳>
今日は、子どもたちに人気のカレーライス。ほどよくスパイシーで、コク旨で、おいしかったです。
サラダは、マカロニやコーン、ニンジンが入っていてカラフルです。あっさりしていて、カレーとよく合っていました。
節分豆は、明日の節分にちなんだメニュー。カリコリした食感を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1

5年生 算数「体積を比べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の時間では、体積の学習を行っています。
1立方センチメートルのブロックを操作して、大きさを直接比較することで大きさの感覚を身につけました。

5年生 体育「楽しいバスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育の時間にバスケットボールの学習を始めました。
ドリブルリレーやシュートゲームを楽しみながらボールの感覚を身に付ける活動をしています。
来週はミニゲーム形式で対戦をしていきます。

長岡野菜をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 ハンバーグおろしあん 煮菜 おでん 牛乳>
長岡野菜の体菜を使った「煮菜」は、長岡の郷土食です。
ハンバーグは、大根おろしの入ったタレにからめていただきました。和風の味付けでご飯がすすみます。
おでんは、ダイコン、ニンジン、こんにゃく、ちくわ、がんもどきなど具沢山でおいしかったです。
画像1 画像1

2年生 生活科「あぞびランドをひらこう」その1

2年生が、「あそびランド」を開き、1年生を招待します。
1年生が喜んでくれるように、おもちゃを作ったり、遊び方を工夫したりして準備を進めています。
今日は、1年生教室に「あそびランド」のPRに行きました。
1年生は興味津々。体を乗り出して聞いてくれて、2年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡雪スープ

今日の給食の献立<ご飯 ふりかけ 鶏肉とごぼうの揚げ煮 淡雪スープ 牛乳>
淡雪スープは、お汁の中に白いふわふわした卵の白身が浮かんでいます。白身だけを入れると、雪のようなスープになります。とてもやさしい食感とお味で、ほっこり。
鶏肉とごぼうの揚げ煮は、甘辛い味付けで、ごぼうの歯ごたえを楽しみながらいただきました。
画像1 画像1

鯖の照り焼き

今日の給食の献立<ゆかりご飯 鯖の照り焼き 梅和え 塩鶏汁 牛乳>
脂ののった鯖を照り焼きにしていただきました。
梅和えは、梅干しの風味がよく、さっぱりとした味わいです。たくさんの野菜を摂ることができます。
塩鶏汁は鶏の出汁がよく出ていて、いいお味でした。ゆかりご飯ともよく合って、おいしかったです。
画像1 画像1

1年生 図工「コロコロ回してみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図画工作の学習で「かみざらコロコロ」に取り組んでいます。
自分だけのオリジナルの紙皿になるように、丁寧に作品を作っています。
転がしてみて、「こんな模様なんだな」など、子どもたちからは沢山の声が聞こえています。

2年生 生活科「あそびランドをひらこう」

生活科の学習で、身近にある、空き缶、空き箱、ゴム等々、材料を使って、おもちゃ作りをしています。
そこで、1年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらう「あそびランド」を開こうと計画しました。
「1年生が喜んでくれるといいな」とワクワクしながら、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「長さをはかろう」

算数で、1mものさしで長さを測る学習をしました。いろいろなひもやテープを2人ペアになって測りました。
「ひもをピンとのばすよ」「ものさしの端とテープの端をぴったり合わせよう」と協力しながら測りました。
だんだん正確に測れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 さわらの西京焼き ごま和え あさり入り卵とじ汁 牛乳> 
西京味噌で漬けたさわらは、味噌の甘みがあって、ご飯がすすみます。
ごま和えは、ごまの風味がよく、野菜をいくらでも食べられます。
あさり入りの卵とじ汁は、卵のとろみがまろやかで、お出汁がよくきいていて、おいしかったです。
画像1 画像1

じゃが豚キムチ

今日の給食の献立<ご飯 じゃことアーモンドの佃煮 じゃが豚キムチ もずくスープ 牛乳> 
じゃが豚キムチは、ほくほくのじゃがいもとピリッと辛いキムチがよく合っていて、おいしかったです。
じゃことアーモンドの佃煮は、香ばしく、食感が楽しくて、ご飯がすすみます。
野菜やもずくが入ったスープは、ほっとするお味でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28