今日の給食12月13日【給食ならではのおいしさ】
・ご飯・サバのケチャップソース・小松菜と大豆のサラダ・五目汁
すまし汁仕立てのスープにホウレンソウの優しい味がよく合います。ニンジン,大根の煮え加減も絶妙で口当たりがよいです。
サラダの方は,同じ緑の野菜,小松菜のシャキっとした食感が心地よいです。大豆のソフトな歯ごたえとのメリハリが効いています。「味のまとめ役」ハムの存在感を噛むほど豊かに感じます。
サバは,サクッと揚がった衣にケチャップソースがよく染みています。脂分が多いイメージのサバですが,とてもさっぱりとしておいしく感じます。給食ならではおいしいメニューです。
【給食室】 2022-12-13 13:39 up!
真剣に見守った実験結果【6年 理科】
「水溶液の性質を調べよう」と,リトマス試験紙を用いた実験に取り組んでいました。ガラス棒の先に少量の水溶液を付着させ,試験紙の上に置いていきます。中には激しい性質をもつ液体もありますので,安全ゴーグルを装着し,慎重に作業を進めています。
「あっ色が変化をしたよ」,「こちらの方は変化なしだね」と目を凝らしながら,試験紙の反応を見守っていました。
【6年生】 2022-12-12 16:21 up!
先哲の生き方に触れる【5年 国語】
様々な人の生き方や考え方に触れることは,成長期の子どもたちにとって重要な経験です。5年は伝記を読み,自分の生き方について考えることをめあてに取り組んでいます。この時間は,「伝記とはどんな読み物か」について理解を図っていました。
興味をもった人物について,今の自分と関わらせながら読んでほしいものです。
【5年生】 2022-12-12 16:20 up!
感動を言葉で表現【4年 国語】
「感動を詩に表そう」と,各自が構想を練っている真っ最中です。一旦鉛筆の手を止め,以前学習したことを振り返りながら,表現方法を話し合っていました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
【4年生】 2022-12-12 16:15 up!
仲間分けの理由は【3年 算数】
教科書で提示されたたくさんの三角形の仲間分けをする学習です。「どんな目の付け所で仲間分けをしたのか」が,学習のポイントです。分類を終えると,「どうしてその仲間に分けたのか」という根拠をじっくりと考え,ノートに記述していました。
【3年生】 2022-12-12 16:15 up!
おいしい給食を満喫【2年 給食】
今日の給食は,子どもたちの大好きなカレーです。今回はご飯をあえて少なめにしてあり,ナンと合わせて食べます。ルーに浸して食べたり,ナンの上にルーをのせて食べたりと,思い思いのスタイルを楽しんでいました。担任から「ナンがもっと食べられる人はいるかな?」と声がかけられると,すかさずサッと手が挙がりました。大人気の献立です。後で,「おいしかったよ」,「カレーとナンはよく合うね」と感想を教えてもらいました。
【2年生】 2022-12-12 16:14 up!
素敵なリースが完成【1年 生活科】
アサガオのツルを利用した輪飾り(リース)作りにチャレンジをしました。この時間は,モールや布リボンなどで装飾をしていました。「どんな工夫をするといいかな?」。リースに巻き付けてみるなど,あれこれと浮かんだアイデアを試しています。この時期にピッタリの素敵な作品に仕上がりました。
【1年生】 2022-12-12 16:13 up!
今日の給食12月12日【味も色も豊か☆幸せカレーセット】
・ドライカレー・ナン・マカロニサラダ
ひき肉がたっぷりと入ったカレールーは本格派のお味です。ご飯にもナンにもピッタリよく合います。細やかに刻んだタマネギが甘みを加え,ニンジン,グリンピースは色味を添えていました。鮮やかな黄色いライスと合わせ,味も彩りもとっても豊かです。
カレーの合間にいただくサラダは,口の中をさっぱりとさせ,「また,カレーが食べたい」と思わせてくれます。マヨネーズソースとよく絡んだキュウリ,キャベツのさわやかな口当たりがグッドです。野菜のシャキシャキ感とマカロニのソフトな食感のメリハリが効いていました。
【給食室】 2022-12-12 12:49 up!
「彫り進み版画」に挑戦(2)【6年 図工】
まず,一版目を彫り,刷り終えました。白くしたい部分を彫り,黄色のインクで刷ります。まだまだ形が見えず,不安な様子も見られました。しかし,二版目(黄色くしたい所を彫り,赤インクで刷る)に進んで印刷してみると,重なり具合や,線が増えていくことのおもしろさ,彫り進み版画の仕組みが実感でき,最後の仕上げに向けて構想が膨らんだようです。できあがりをお楽しみに!
【6年生】 2022-12-12 09:50 up!
「彫り進み版画」に挑戦(1)【6年 図工】
図工の学習では,版画に取り組んでいます。今回は,小学校生活の集大成として,「彫り進み版画」に挑戦しています。少しイメージが沸きにくいと思いますが,作品に残したい部分を少しずつ掘り進め,版を重ねて刷る版画の技法です。
この題材の難しいところは,出来上がりをイメージしながら彫っていかないと,色のバランスが崩れてしまうことです。しかし,できあがっていく様子や,自分のイメージ通りに仕上がるかどうかを考えながら彫っていくところが楽しさでもあります。
【6年生】 2022-12-12 09:50 up!
難しい技にも挑戦(2)【5年 体育】
体育の学習では,逆上がりなどの今までできなかった技や足かけ前まわりや飛行機飛びなどの難しいに挑戦しました。技を成功させるため,動画でやり方を確認したり,友達にアドバイスを送り合ったりするなど,工夫して練習に取り組む姿が見られました。技ができたときには,「やった!」「できるようになった」という歓声や「すごい!」「もう一回やって!」と称賛する声が体育館中にたくさん響いていました。
短い期間でしたが,子どもたちは,どんな技にも果敢に挑戦し,「技ができる喜び」を実感することができました。
【5年生】 2022-12-12 09:47 up!
難しい技にも挑戦(1)【5年 体育】
12月6日(火)まで,鉄棒週間を実施しました。鉄棒が冷たく感じる時期にもかかわらず,寒さに負けず鉄棒を楽しんでいました。体育の授業だけでなく,休み時間にも積極的に練習をしている子がたくさんいました。
【5年生】 2022-12-12 08:41 up!
バラエティに富んだ12平方センチメートル(3)【4年 算数】
面積調べの振り返りでは,黒板,教室,廊下,サッカーゴールなど,「大きなものの面積を調べたい」という記述が多くありました。ぜひとも調べてみたいですが,一体1平方センチメートルの正方形が何枚必要なのでしょう…もう少し先の学習課題になりそうです。
【4年生】 2022-12-09 16:21 up!
バラエティに富んだ12平方センチメートル(2)【4年 算数】
面白かったのは,12平方センチメートルをかく活動です。子どもたちの発想に脱帽でした。最初はお行儀よく(?)長方形でしか作図しなかった子どもたちですが,L字型や斜めの直線も使えることを知ると,いろいろな12平方センチメートルが出てきました。他の人が見付けていない図をかこうという熱意も伝わり,授業が大変盛り上がりました。
【4年生】 2022-12-09 16:18 up!
バラエティに富んだ12平方センチメートル(1)【4年 算数】
現在算数では,「面積」の学習をしています。最初は1平方センチメートルの正方形を何枚か使って身の回りにあるものの面積を調べました。消しゴムやネームプレート,キャップなどが何平方センチメートルか意欲的に調べていました。
【4年生】 2022-12-09 16:17 up!
一画一画,丁寧に(2)【3年 書写】
今回は,お手本をなぞり,文字のバランスや太さの確認を繰り返し行いました。練習をしているときの表情は,どの子も真剣そのものでした。書初め大会本番の作品が自分の納得のいく出来栄えになるように練習を積み重ねていきます。冬休み中,書初め練習の課題を出します。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
【3年生】 2022-12-09 16:15 up!
一画一画,丁寧に(1)【3年 書写】
今年の書初めの課題は「お年玉」です。12月8日(木)は講師の相波葉子先生から,書く際のポイントを教えていただきました。普段,習字の学習は椅子に座って行っていますが,書初めは床に正座をして行います。また,筆も大きく紙も長いものとなります。いつもの習字と書初めでは,使う道具や姿勢の違うことに戸惑い,最初は苦労していた子どもたちです。でも,回を重ねるごとに,少しずつコツをつかみ,慣れてきました。
【3年生】 2022-12-09 16:14 up!
生活科 にじいろオリジナル給食(3)【2年】
12月7日(火)には,栄養教諭に,「にじいろ学年が育てたダイコンを使って,給食におでんを出したい」とお願いに行きました。うれしいことに1月の給食メニューに加わることとなりました。今からみんなで楽しみにしています。
【2年生】 2022-12-09 16:13 up!
生活科 にじいろオリジナル給食(2)【2年】
後日,「ダイコンを全校のみんなに食べてもらうおう」と,「にじいろオリジナル給食」と名付け,おでんにして提供することを決めました。「自分たちでいろいろなことを考えたい」という子どもたちの思いから,具材から味付けまで調べたり,考えたりして,にじいろオリジナルのおでんを計画しました。
【2年生】 2022-12-09 16:12 up!
生活科 にじいろオリジナル給食(1)【2年】
11月29日の朝のことです。追肥をしてからわずか数日しか経っていなかったのですが,「ダイコンが太くなっているよ」「もう収穫できるかも・・・」と子どもたちの声が聞こえました。早速,みんなで畑を見に行くと,なんと,追肥前よりも太く,長く生長していました。大喜びで,収穫を開始しました。とても立派なダイコンをたくさん採ることができました。
【2年生】 2022-12-09 16:12 up!