2月6日(月)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末に期末テストが終わり、今日各教科で続々とテストが返されました。 喜ぶ生徒、ホッとする生徒、ため息をつく生徒と反応は様々でした。 大切なことは見直しです。 生徒達は、先生の解説を聞きながら、しっかり見直しをしていました。 <写真・中>昼休み 生活委員会が冬の遊び道具を貸し出しています。 教室では、みんなで仲良くカードゲームで盛り上がっていました。 <写真・右> 3年生が美術の時間にランプシェードを制作しました。 現在、コンピューター室に展示されています。 昼休みや放課後に、1年生から3年生まで多くの生徒が鑑賞に来ています。 作品はどれも、3年生一人一人の個性が感じられるものばかりです。 暗い中で灯りをつけると、室内が幻想的な雰囲気になります。 2月6日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、ヤンニョムチキン、まめまめサラダ、わかめスープ、りんごゼリー、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、わかめについてです。 わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く含まれています。海に囲まれている日本は、昔から海藻をよく食べる習慣があります。 よく味わって食べましょう。 2月3日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、たれカツ、ひじきの炒り煮、あさりのみそ汁、黒糖福豆、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、タレカツについてです。 タレカツは、新潟のB級グルメの1つです。あまじょっぱいタレのしみ込んだカツは、白いご飯が進みますね。また、カツに使われている豚肉は、ビタミンB1が豊富で、疲労回復の効果があります。 しっかり食べて、寒さに負けない体を作りましょう。 2月2日(木)後期期末テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室(朝学活前) 教科書やノートを見返したり、ワークの問題に取り組んだりと直前までテストに向けて学習をしています。 <写真・中> 2年生教室(休み時間) 友達同士で問題を出し合ったり、重要な部分を確認したりと次のテストに向けて、準備中です。 <写真・右> 3年生教室(テスト中・4限数学) 今回のテストが3年生にとっては中学校での最後の定期テストです。 卒業前に自己ベストを更新しよう!! 2月2日(木)今日の給食![]() ![]() ねぎ塩豚丼、大根の中華スープ、フルーツポンチ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、大根についてです。 大根は一年中食べられますが、今の寒い季節のものが甘みがあり、特においしくなります。そのため、昔から大根は生で食べたり、煮たり、漬物にしたりと、色々な形で大切に食べられてきました。 今日は、長岡でとれた新鮮な大根をたっぷり使ったスープです。よく味わって食べましょう。 2月1日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、さばのみそ煮、アスパラ菜のおひたし、けんちん汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、アスパラ菜についてです。 今日のサラダには、アスパラ菜が入っています。アスパラ菜の正式な名前は、オータムポエムといい、寒い時期が旬の野菜です。茎の部分が特に甘く、その甘みや歯ごたえがアスパラに似ていることから、アスパラ菜という別名がつけられました。旬の味を、よく味わって食べましょう。 1月31日(火)生徒会引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 新生徒会長から、来年度の総務や専門委員長に委嘱状が渡されました。 <写真・中> 現役員・専門委員長から新役員・専門委員長にファイルが手渡されました。 <写真・右> 「3年生の皆さん、ここまで生徒会を引っ張っていくリーダーとして活躍していただきありがとうございました。ここからは、僕たちに任せてください。3年生から伝統を引き継ぎ、さらにより良いものにして、今後の青中につなげていきたいと考えています。」 新生徒会長から3年生への感謝とこれからの決意が述べられました。 |