今日の給食11月9日【様々な味が合体☆混然一体のおいしさに】
・ご飯・ポテトのチーズ焼き・磯マヨネーズ和え・大根のポトフ・牛乳
根菜類をさいの目状に刻んで入れたポトフは,スープの味が具によく染みておいしいです。ウインナーから出汁がよく出ていて,ブロッコリー,セロリなどもどんどん食べ進みます。
和え物では,のり,カツオブシとマヨネーズは「こんなにも合うのか」と新発見です。味が一体となって,野菜をよい香りに包んでいます。噛むほどに磯の香りが鼻を抜け,とても幸せな気分となりました。
焼いたチーズの香ばしさがうれしいピザチーズ焼きです。マッシュルーム,ピーマンも入って具だくさん。タマネギの甘みとカリッとした歯ごたえが効いています。ピザソースが,素材の味しっかりとまとめています。
【給食室】 2022-11-09 14:30 up!
今日の給食11月8日【素材のコンビネーションが最高】
・ご飯・イカとエビのチリソース・大豆のサラダ・ニラ玉スープ・牛乳
主菜のチリソースは食欲を増進させ,ご飯にも合う味付けです。プリッとしたエビと肉厚で柔らかいイカがベストマッチでおいしいです。
サラダは,酸味の効いたドレッシングがホウレンソウなどの野菜によくなじんでいます。大豆が入って,全体にソフトな味わいです。そこに刻んだベーコンが加わってよい味を出しています。
「どうしてこんなにも合うのでしょう」というくらいに,お汁のニラと卵は相性バツグンです。コーンやタマネギの甘みが味わいを膨らませています。
【給食室】 2022-11-08 13:45 up!
太鼓引継ぎ式に向けて【6年 しぶみ太鼓】
いよいよ「小国じまんばやしHACHIKOKU」を作曲してくださった富田先生から太鼓の指導を受けます!素晴らしいチャンスがまためぐってきました。太鼓引継ぎ式に向けて,スター学年らしい太鼓演奏ができるように集中してのぞみます。
太鼓の発表はあと1度きりです!
太鼓引継ぎ式では,6代目らしく,最高の演奏をお届けできるように,あと1か月頑張りましょう!!
【6年生】 2022-11-08 08:54 up!
3年ぶりに学校外で太鼓の演奏を行いました!【6年 しぶみ太鼓】
学習発表会で得た自信とパワーが途切れることなく練習を続けることができました。おぐに秋まつりでは,たくさんの人に聞いてもらう喜びを味わうことができ,またスター学年の心の財産になったのではないでしょうか?
休日にも関わらず,送迎と見守り,温かい拍手をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【6年生】 2022-11-08 08:53 up!
よりよい学校生活のために(2)【5年】
この活動では,かがやき学年が4月に決めた学級目標である「かんがえるクラス」「がんばるクラス」「やさしいクラス」「きづかいできるクラス」の実現に向けて,今までの生活を振り返り,今みんなができていること,改善したほうがいいことを出し,解決策を考えました。出された解決策をもとに,よりよい学級をつくり上げていきます。
地域のみなさんに元気を届けました!
【5年生】 2022-11-08 08:53 up!
よりよい学校生活のために(1)【5年】
5年生では,国語の授業で互いの立場を明確にして,話合いをする学習をしています。グループごとにどのように進めるかをあらかじめ決め,話合いを行いました。また,グループを半分に分け,話合いの様子を見合い,話し方や進め方などのアドバイスも伝え合いました。この学習を通して,立場の違いを明確にして,計画的に話合うことができるようになりました。「普段の活動や学級会でも学習したことを生かして計画を立ててから話合いを進められるようにしたい」と違う場面でも活用しようとする姿も見られました。
【5年生】 2022-11-08 08:52 up!
水はどこへ?そしてどこから?(2)【4年 理科】
では,コップの外側についている水滴はどこからきているのでしょうか。
ビーカーに氷水を入れると,まわりに無数の水滴が付きました。「当たり前だと思っていたけど,確かにどこからきているんだ?」という声が。「蒸発した水蒸気が動いているんだ!」の意見には賛同する子が多くいました。「ふたを閉めたペットボトルに水滴が付くこともあるよね・・・?」「いや,それはペットボトルに少し穴が開いていて・・・」「開いてないでしょーーー!!!」と総ツッコミです。
予想して,話し合い,新たに気付き・・・たくさん考えが出てきます。次回はその水滴はどこからきているのか,謎に迫ります。
【4年生】 2022-11-08 08:51 up!
水はどこへ?そしてどこから?(1)【4年 理科】
「自然の中の水」の学習をしています。ふたなしのビーカー,ふたありのビーカーそれぞれに水を入れ,水の量の変化を調べます。「ふたなしは減っている。外に置いてあるものの方が減りが大きい」「ふたありのビーカーの水はあまり減っていない。ふたには水滴がついている」ということから,水が水蒸気に変わった(蒸発した)ことに気付きました。
【4年生】 2022-11-08 08:50 up!
かげおくりを体験【3年 国語】
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。「かげおくりをしてみたい!」と子どもたちから声が上がり,実際にかげおくりをしました!
【3年生】 2022-11-08 08:49 up!
光を調べよう(2)【3年 理科】
鏡に反射した日光が当たっている壁を触って,「一枚の時よりあたたかい!」「温度はどのくらいかな。」と興味津々の子どもたちでした。どの教科でも,子どもたちにとって学習内容が「学ばなければいいけないもの」ではなく「学びたいもの」となるように日々学習環境を整えていきます。
【3年生】 2022-11-08 08:48 up!
光を調べよう(1)【3年 理科】
理科「光を調べよう」では,光の性質について学んでいます。鏡に反射した日光を観察し,「光は真っすぐ進んでいるのか」「鏡の枚数を増やすと,明るくなったりあたたかくなったりするのか」など,子どもたちは実験をとおして明らかにしてきました。
【3年生】 2022-11-08 08:47 up!
九九を練習中【2年】
算数はいよいよ九九の学習に入りました。九九カードでカルタゲームをした際に,正しく九九を覚えていないと,カードが取れず,お手付きが続くことに気付いた子どもたち。計算ドリルで計算練習してきたり,音読で九九を練習したり,お風呂で唱えたりするなど,自主的に覚えようとする姿が見られるようになりました。九九マスターになろうと頑張っています。いつもご家庭でのサポート,励ましなどありがとうございます!!今後ともよろしくお願いいたします。
【2年生】 2022-11-08 08:46 up!
待ちに待ったあいさつ当番(2)【2年】
今回は,校内であいさつをしてくれた人に「あいさつくじ引き」をしてもらいました。校内のみんなに楽しんでもらい,うれしそうにしていました。これからも,あいさつで学校全体を明るくしていってほしいと思います。
【2年生】 2022-11-08 08:46 up!
待ちに待ったあいさつ当番(1)【2年】
延期になっていたにじいろ学年のあいさつ当番を,今週ようやく実施することができました。
あいさつ当番をする目的をみんなで考えた際,「あいさつをするとみんなが笑顔になるから」「あいさつで小国小学校を盛り上げたいから」などの意見が出ました。季節の変わり目で体調が優れない仲間もいましたが,にじいろ学年のあいさつで少しでも元気になってもらいたいと張り切って当番をしていました。
【2年生】 2022-11-08 08:45 up!
百マス計算にチャレンジ!(2)【1年 算数】
ちなみに先日担任が子どもたちと一緒にやった時は1分を切ることができませんでした。悔しいので一緒に修行をします!保護者の皆様もぜひ挑戦してみてください。良い脳トレになりますよ♪
【1年生】 2022-11-08 08:44 up!
百マス計算にチャレンジ!(1)【1年 算数】
繰り上がりのあるたし算の学習も終盤に入り,今週から百マス計算にチャレンジしています。最初なので時間はかかりますが,慣れてくるとどんどん速くなっていきます。スポーツやマラソンと一緒で繰り返し練習をすることが重要です。練習を重ねれば1年生でも1分を切ることができます。今後,繰り下がりのあるひき算の学習が終わったら,ひき算でも百マス計算をしていきます。たし算,ひき算は全ての計算の土台です。速く正確にできるよう練習を重ねていきます。最終目標,目指せ1分!
【1年生】 2022-11-08 08:43 up!
今日の給食11月7日【サクッ,ふんわり☆手作りきな粉揚げパン】
・きな粉揚げパン・パイン入りフレンチサラダ・ミートボールのトマト煮・チーズ
大人気メニューの一つ,きなこ揚げパンの登場です。調理員さんが一つ一つを丁寧に揚げ,味をつけているだけあって,「外側サクッ」,「中はふんわり」と理想的な仕上がりです。優しい甘味,後味はさっぱりと,子どもたちが待ち望んでいる理由がよく分かるおいしさでした。
スープは,ふっくらとしたミートボールにトマトスープがよくなじんでいます。ベーコン,大豆に,コーンも入り,噛むほどに味が膨らみます。
サラダは,フレンチドレッシングと共にパインの酸味が野菜の味を引き立てています。揚げパンやスープとのメリハリがグッドです。
このメニューにチーズが加わり,子どもたちも大満足。よい1週間のスタートが切れました。
【給食室】 2022-11-07 14:21 up!
すてきな発表をありがとう!(2)【6年 学習発表会】
「1回で最大の力を発揮する」これがスター学年の課題でした。練習では改善点として同じことを繰り返し指摘されることもありました。一人一人の意識が大きく変わったと感じたのは,事前発表会のビデオを見た後でした。自分たちの姿を客観的に見て,自分たちのよくない点を受け入れ「もっとよくできるはず!」と気持ちを奮い立たせることができたのだと思います。これまでは,よくない点を見つけても「まぁこのくらいいいでしょ」という妥協の雰囲気がありました。この意識の変化が,素晴らしい発表につながったのではないでしょうか?
当日は,28人が心を一つに最大限の力を発揮することができました!自然と湧き上がる拍手がそれを物語っていたのではないでしょうか。「今日からはじまる」の歌に込められた思いと共に,ますますスター学年の頑張りを見守っていただきたいと思います。
【6年生】 2022-11-07 10:57 up!
すてきな発表をありがとう!(1)【6年 学習発表会】
生活最後の学習発表会が終わりました。
「短い準備期間の中で」と前置きをしてしまうと,「時間があればもっといいものになったのではないか・・・」という欲が見えているようですが,本当に短い準備期間の中でもてる力を最大限発揮した1日になりました。
【6年生】 2022-11-07 10:56 up!
私たちの生活を良くしていくために(2)【5年 学習発表会】
振り返りでは,「セリフを間違えてしまって悔しい。」「緊張して練習通りにできなかった。」との記述がありましたが「でも,伝えたいことは精一杯伝えることができた。」と一番の目的を達成できたようです。今回できたこと,できなかったことを次に生かしてほしいと思います。
今後も様々な経験や体験などを生かしていきながら,子どもたちが充実した学校生活を過ごせるように支援・指導をしていきます。
【5年生】 2022-11-07 10:55 up!