そり・雪遊び教室【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曇りで雪質もよく、とてもよい天候でした。 たくさんの学校が遊びに来ていました。 信条小学校が一番乗りだったので、全員がそりリフトに乗って頂上まで行き滑りました。 高いところから滑り降りたので、スピードが出て、とても楽しそうでした。 その後、どんどん他の学校がやってきたので、リフトが大行列になりました。 そこで、リフトに乗らずに歩いて山を登り、滑っている子もいました。 時間は短かったですが、たくさん歩いたので疲れたと思います。 丘陵公園の方やお客さん、他校の子どもたちに自分から明るいあいさつをしていた子どもたち。 とてもよいそり・雪遊び教室でした。 スキー教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧ください。 身体が疲れている様子ですが、今日も全員出席です。 元気な信条っ子です。 スキー教室2![]() ![]() ![]() ![]() お子さんから、スキー教室の話をたっぷり聞いてください。 スキー教室1![]() ![]() ![]() ![]() 途中雪が降り、あまりよい天候とはいえませんでしたが、全員が参加することができました。 滑っている写真が撮れませんでしたが、集合写真の様子で楽しかったのだろうなと御想像ください。 写真は、中学年です。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長が、冬を楽しむことについて講話を行いました。 明日スキー教室、明後日そり雪遊び教室を行いますので、スキーの歴史等について話しました。 現在、電灯をLEDにする工事を行うため、体育館の前面に足場が設置されています。 そのため、体育館の後方で全校朝会を行いました。 工事は2月17日まで前方後方に分けて行います。 体育館の安全な使い方について再度教頭が指導しました。 雪を楽しんだ1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドには雪がたっぷりあります。 雪遊びに打って付けの日です。 子どもたちはもうウキウキ。 まず、中学年がスキーをはいてグラウンドを歩く練習をしました。 初めての子どももいましたが、全員が歩くことができました。 次に、下学年が雪遊びをしました。 山や雪だるまをつくっていました。 昼休みには、多くの子どもたちがグラウンドに集まりました。 久しぶりに楽しそうな歓声がグラウンドに響きました。 たのしかったよ ドキドキしたよ【2年生】![]() ![]() 2年生の生活の中で、心に残ったことを描きました。 人物の表情や動き、色を考えて表しました。 とても生き生きとした絵だと感じました。 1年間、楽しいことがたくさんあったのですね。 先人に学ぶ【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日はゲストティーチャーをお招きして、今までの人生について語ってもらいました。 仕事をしながら学んだこと、多くの趣味をもっていること、子どもやお年寄りのためのボランティア活動を自ら行っていることなどを話してくださいました。 最後に、「人に対する思いやりを大切にすること」「本を読むこと」「あいさつをすること」が大切だと伝えてくださいました。 避難訓練【積雪時】![]() ![]() ![]() ![]() 雪が多く積もっており、グラウンドに避難できない場合の避難の仕方を確認しました。 全員が真剣な表情で避難することができました。 教室に戻って放送で校長の指導を聞き、その後各学級で振り返りを行いました。 今年度4回避難訓練を行いました。 実際に災害が起きたときに、自分と周りの人の命を守る行動ができる子どもに育ってほしいと願い、訓練を定期的に行っています。 1/25 本日の教育活動について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールバスも通常運転しています。 しかし、予定していた5年生の「みそ作り体験」は延期にしました。 午後からさらに風が強くなる予報です。 子どもの安全な下校にご協力をお願いします。 給食週間3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜青森県〜 ・ごはん ・白身魚のりんごソースかけ ・煮和えっこ ・せんべい汁 ・牛乳 〜鹿児島県〜 ・鶏めし ・さつまいもと小魚の炒め煮 ・牛乳 初めて食べるものもありました。 おいしくいただきました。 大繩練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会が、寒くても健康で過ごせるように、縦割り班の仲を深めるために、計画しました。 今日は1回目の練習でした。 各班に低学年もいるので、高学年がアドバイスをしながらゆっくり回していました。 2月16日には記録会を行う予定です。 楽しみながら体力を高める機会になることを願っています。 給食週間2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜長野県〜 ・野沢菜チャーハン ・高野豆腐の卵とじ ・牛乳 〜新潟県〜 ・ごはん ・銀鮭の焼き漬け ・磯香和え ・のっぺい汁 ・ヤスダヨーグルト(越後姫) おいしくいただきました。 中之島中学校区6年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校の子どもたちは、進行と活動1の運営を行いました。 他校の子どもたちとグループになり一緒に活動する中で、新しい友達ができたようです。 とても楽しかったと言って帰ってきました。 教室で振り返りをしながら「運動もしていないのに、どうしてこんなに疲れているんだろう」とつぶやいた子どもたち。 「これは気疲れと言うんだよ」と担任に教えてもらい、新しい体験に驚いているようでした。 長い時間を同じメンバーで過ごしてきた6年生。 多くの新しい友達と過ごした交流会は、貴重な体験となったようです。 昼休みは、グラウンドでサッカーなどをして体を動かして遊んでいました。 1月にグラウンドで遊べるなんて、関東の子どものようですね。 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() 今年の給食週間のテーマは「行ってみたい 旅先グルメ」です。 各地域の特産品を使った郷土料理や名物料理を給食に取り入れました。 今日は北海道の料理でした。 北海道が生産量日本一位のじゃがいもととうもろこしを使った献立でした。 おいしくいただいました。 ・カレーコロッケバーガー ・コーンポタージュ ・牛乳 プログラミング【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くのLEDを光らせることで図形や文字をつくったり点滅させたりしていました。 また、それに合わせて音楽を流すことにも挑戦していました。 次はセンサーで光らせたり消したりすることにも挑戦するそうです。 生活で電気を効率よく使う方法を知ることのできる、楽しい学習になりそうです。 信条地区さいの神![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜5年生が稲刈りした後のわらを5年生が編んで作った「とば」を使ってさいの神が作られていました。 地域の方と一緒に編んだ「とば」が地域のために使われた経験は、子どもたちの郷土愛を高めることにつながっていくのではないかと感じました。 信条地区に住んでいる多くの小学生が参加し、楽しそうにスルメを焼いていました。 キャッチバレーボール【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、バレーボールを簡単にしたもので、小学生でも楽しめるゲームです。 ボールを投げる、打つ、捕るという基本的な動きを順番にゆっくりと行うので、ボール運動が苦手の子どもも楽しんでいました。 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は身体測定を行いました。 自分の身体の成長を数字で感じることができる機会です。 下学年はなんだかわくわくしてうれしそうでした。 その後、養護教諭が保健指導を行いました。 生活習慣、ストレスへの対応、感染予防など学年の発達段階に応じた話をしました。 今日から元気アップ週間・家庭学習強調週間です。 子どもたちが自分の生活を見直し、めあてを立てて実践することで、家庭生活をよりよくしていく機会になることを願っています。 校内書初大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は教室で硬筆の書初めをしました。 中・高学年は体育館で毛筆の書初をしました。 真剣な表情で心を込めて書いていました。 緊張感のある空気が会場に流れていました。 |