5年生 算数「体積を比べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1立方センチメートルのブロックを操作して、大きさを直接比較することで大きさの感覚を身につけました。 5年生 体育「楽しいバスケットボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリブルリレーやシュートゲームを楽しみながらボールの感覚を身に付ける活動をしています。 来週はミニゲーム形式で対戦をしていきます。 長岡野菜をおいしく
今日の給食の献立<ご飯 ハンバーグおろしあん 煮菜 おでん 牛乳>
長岡野菜の体菜を使った「煮菜」は、長岡の郷土食です。 ハンバーグは、大根おろしの入ったタレにからめていただきました。和風の味付けでご飯がすすみます。 おでんは、ダイコン、ニンジン、こんにゃく、ちくわ、がんもどきなど具沢山でおいしかったです。 ![]() ![]() 2年生 生活科「あぞびランドをひらこう」その1
2年生が、「あそびランド」を開き、1年生を招待します。
1年生が喜んでくれるように、おもちゃを作ったり、遊び方を工夫したりして準備を進めています。 今日は、1年生教室に「あそびランド」のPRに行きました。 1年生は興味津々。体を乗り出して聞いてくれて、2年生もうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淡雪スープ
今日の給食の献立<ご飯 ふりかけ 鶏肉とごぼうの揚げ煮 淡雪スープ 牛乳>
淡雪スープは、お汁の中に白いふわふわした卵の白身が浮かんでいます。白身だけを入れると、雪のようなスープになります。とてもやさしい食感とお味で、ほっこり。 鶏肉とごぼうの揚げ煮は、甘辛い味付けで、ごぼうの歯ごたえを楽しみながらいただきました。 ![]() ![]() 鯖の照り焼き
今日の給食の献立<ゆかりご飯 鯖の照り焼き 梅和え 塩鶏汁 牛乳>
脂ののった鯖を照り焼きにしていただきました。 梅和えは、梅干しの風味がよく、さっぱりとした味わいです。たくさんの野菜を摂ることができます。 塩鶏汁は鶏の出汁がよく出ていて、いいお味でした。ゆかりご飯ともよく合って、おいしかったです。 ![]() ![]() 1年生 図工「コロコロ回してみよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分だけのオリジナルの紙皿になるように、丁寧に作品を作っています。 転がしてみて、「こんな模様なんだな」など、子どもたちからは沢山の声が聞こえています。 2年生 生活科「あそびランドをひらこう」
生活科の学習で、身近にある、空き缶、空き箱、ゴム等々、材料を使って、おもちゃ作りをしています。
そこで、1年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらう「あそびランド」を開こうと計画しました。 「1年生が喜んでくれるといいな」とワクワクしながら、準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数「長さをはかろう」
算数で、1mものさしで長さを測る学習をしました。いろいろなひもやテープを2人ペアになって測りました。
「ひもをピンとのばすよ」「ものさしの端とテープの端をぴったり合わせよう」と協力しながら測りました。 だんだん正確に測れるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚をおいしく
今日の給食の献立<ご飯 さわらの西京焼き ごま和え あさり入り卵とじ汁 牛乳>
西京味噌で漬けたさわらは、味噌の甘みがあって、ご飯がすすみます。 ごま和えは、ごまの風味がよく、野菜をいくらでも食べられます。 あさり入りの卵とじ汁は、卵のとろみがまろやかで、お出汁がよくきいていて、おいしかったです。 ![]() ![]() じゃが豚キムチ
今日の給食の献立<ご飯 じゃことアーモンドの佃煮 じゃが豚キムチ もずくスープ 牛乳>
じゃが豚キムチは、ほくほくのじゃがいもとピリッと辛いキムチがよく合っていて、おいしかったです。 じゃことアーモンドの佃煮は、香ばしく、食感が楽しくて、ご飯がすすみます。 野菜やもずくが入ったスープは、ほっとするお味でした。 ![]() ![]() 5年生 理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『2つのビーカーには、1つに食塩水、もう1つに水が入っています。どちらが食塩水でしょうか。』 児童からは様々な考えが出されました。 ア においをかぐ〜においで分かる イ 顕微鏡で見る〜拡大すれば食塩が見える ウ 重さを比べる〜同じ体積なら食塩水のほうが重い エ 水を蒸発させる〜食塩が残る カ ろ過する〜食塩が残る キ 少しずつ食塩を入れていく〜食塩水のほうは先に食塩が溶け残る ク ミニトマトを入れる〜食塩水に入れるとミニトマトが浮く 班ごとに実験をしながら少しずつ絞っていきました。 確定できたのは、ウ・エ・キ・クの実験でした。これから水溶液の学習を進めていきます。 2年生 「タブレット学習」
ICTサポーターの先生との授業です。タブレットでムーブノートの機能を使った学習をしました。
掲示板で意見を集約し、互いの考えを見合って交流しました。今後も積極的に活用し、学びの幅を広げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ親子丼
今日の給食の献立<ふわふわ親子丼 ツナコーンサラダ 黒糖ビーンズ 牛乳>
今日は、ふわふわ親子丼。鶏肉や玉ねぎ、しいたけを卵でとじて、丼にしていただきました。 名前のとおり、ふわふわでご飯がすすみます。 ツナコーンサラダは、ニンジンやブロッコリー、ツナやコーンが入っていて、彩りよく、食欲もアップします。 黒糖ビーンズは、カリカリした食感で、黒糖のほんのりした甘さがうれしかったです。 ![]() ![]() 1年生 体育「寒波に負けず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館は、かなり気温が低かったのですが、子どもたちの元気な体操の声が響き渡りました。 色々な種目のサーキットを行ったり、鬼ごっこをしたり、大縄跳びをしたりとたくさんの汗をかき、楽しみました。 麺をおいしく
今日の給食の献立<サンマー麺 いわしフライ わかめの中華サラダ 牛乳>
サンマー麺は、もやしなどの野菜や豚肉を炒めてあんを作り、それをラーメンの上にのせたメニューです。 スープにとろみがついているので、寒い時期には、ぴったりです。麺とからませていただきました。 いわしフライは、香ばしくて丸ごと全部食べられます。 わかめの中華サラダは、ツナやわかめを中華味のドレッシングで和えていただきました。 ![]() ![]() 2年生 体育「跳び箱運動」
2年生は、体育の学習で跳び箱運動にチャレンジしています。
うま跳び、跳び越し、またぎ越し、開脚跳び。いろいろな跳び方に挑戦しています。 寒さに負けず、元気いっぱい運動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は?
今日の給食の献立<ご飯 鶏肉のフレーク焼き 茎わかめのきんぴら なめこの味噌汁 牛乳>
鶏肉のフレーク焼きは、フレークがサクサクと香ばしくて、食感もよく、おいしくいただきました。 茎わかめのきんぴらは、ご飯との相性がよく、箸が進みます。なめこの味噌汁は、心も体も温まります。 ![]() ![]() 1年生 体育「跳び箱に挑戦!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とびのり、とび下り」「またぎのり、またぎ下り」「開脚跳び」のテストに向け、挑戦中です。 1年生 生活「たのしい雪遊び!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊びでは、みんなで雪だるまをつくりました。そり遊びでは、グラウンドのつき山から滑りました。 足のブレーキを使ったり、滑り終わったらすぐに立ってコースを空けたりと、ルールを守りながら楽しみました。 |