信条小学校 学習発表会![]() ![]() 発表プログラムをお知らせします。 ※進行の都合で時間がずれる場合はあります。 開場8:25〜8:40 [第1部]8:45〜9:28 1年生 【音読劇】「やくそく」 2年生 「楽しかったよ かがやき野菜ばたけ」 1・2年生 【斉唱】「にじ」 3・4年生 「中之島洪水物語」 ダンスクラブ発表 「惑星ループ」「青と夏」 〜 休 憩 〜 [第2部]9:38〜10:30 音楽クラブ発表 【箏演奏】「さくら さくら」「花かげ」 5年生 「米作り歴史探偵にじいろ7」 〜ブランド米コシヒカリ誕生物語にせまる!〜 6年生 「ずっと語り継ぎたい3人の偉人」 〜未来への希望をのせて〜 〜 休 憩 ・会場準備 〜 PTA親子行事「親子deダンス」11:00〜12:00 ※子どもたちは「給食後,下校」になります。 皆様のご来場をお待ちしております。 明日は学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いすを並べたり掃除をしたりしました。 全員がてきぱきと働くので、あっという間に準備が終わりました。 発表も会場も全て準備が整いました。 あとは明日を待つだけです。 明日は気温が低い予報です。 温かい服装でお越しください。 そして、子どもたちのがんばりに大きな拍手をいただけるとありがたいです。 お待ちしています。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に元気よくあいさつをしました。 校長講話では先月のあいさつ運動を振り返りました。 そして、信条小学校の子どもの素晴らしさについて書いてある新聞記事を紹介し、「よい伝統を受け継ぎ、さらに新しいよい伝統をつくっていこう」と話をしました。 その後、スポーツでがんばった子どもの表彰をしました。 話を最後までしっかりと聞けるところも、信条小学校のよい伝統です。 いもほり【1年生、学習ルーム】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月に苗を植え、水やりなどお世話をしてきました。 秋になったので、みんなでスコップでほってみました。 土が硬くて子どもの力ではほるのが大変でしたが、いもが見えると目を輝かせ、力を込めてがんばっていました。 70個くらいのさつまいもがとれました。 さつまいもで何をつくろうか相談中です。 小学校親善音楽会【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 一堂に会して行うことはできませんが、各校で録画した演奏を聴き合い、感想を伝え合います。 6年生は、夏休み前に合奏を、本日合唱を録画しました。 体育館で歌ったり演奏したりすることが久しぶりなので緊張した様子でしたが、心を込めて表現していました。 今日の合唱は、3・4年生が聞いてくれました。 3・4年生は6年生の歌声に感激し、「涙が出そうだった」などと感想を伝えていました。 6年生の合唱は、学習発表会の「終わりの言葉」の中で披露します。 これも楽しみにしていてください。 全校ダンスリハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出入りや立ち位置を確認し、最後に各学年部で踊ってみました。 どの学年も楽しそうに踊っていました。 リズムにのって体を動かすことは、楽しいようです。 あと1週間で、さらに動きに磨きがかかるかもしれません。 楽しみです。 ジョイフル里山木工塾【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めは、雪国植物園を散策し、様々な生き物を観察しました。 外でお弁当を食べた後、午後は木工作品作りをしました。 好きな木を選び、のこぎりで切ったり釘やボンドでくっつけたりしながら、自分で想像した「陸に上がった海の生き物」を作りました。 大きな作品をかかえながら学校に戻ってきた子どもの笑顔から、充実感を感じました。 地震に伴う保護者引渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机の下に潜るなど安全を守る行動をした後、グラウンドに避難しました。 全員が真剣に行動していました。 その後、保護者の方への引渡し訓練を行いました。 いざというときに混乱なく子どもたちを引き渡せるように、年に1回訓練を行っています。 保護者の皆さんのご協力により、問題なく引き渡すことができました。 ありがとうございました。 アウトリーチ講演会【3〜6年生】![]() ![]() 講師は、自然界の報道写真家の宮崎学さんでした。 3〜6年生が参加しました。 1つの道を昼間は人間が、夜は熊が歩いている写真など、動物の生態を知りながら撮影した写真をたくさん紹介してくださいました。 子どもたちはとても興味深く見ていました。 好きなことをとことん追求していく宮崎さんの姿勢に学ぶことが多くありました。 大豆の脱穀体験【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米の脱穀とは違う機械でした。 乾燥した大豆の枝を機械に入れると、たくさんの大豆が出てきました。 「今年の大豆は大きいしたくさん採れたね」と地域の方に言っていただきました。 その後、大豆を乾燥させたり選別したりする施設を見学させていただきました。 大きな機械がたくさんあって、みんな驚いていました。 特別に選別する機械の中も見せていただきました。 次はその大豆を使って味噌を作る予定です。 第2回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は初めに子どもたちの学習の様子を参観していただきました。 生活科、外国語、国語、算数と様々な教科の普段の様子をご覧いただきました。 その後、学校評価の結果や子どもの様子を説明し、熟議しました。 いただきたご意見を後期の教育活動に活かしていきたいと思います。 プロダンサーと楽しくダンス!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界で活躍されているプロダンサーに学年部ごとに1時間ずつ指導していただき、一緒に1曲のダンスを創り上げました。 難しい振り付けもありましたが、挑戦しながら楽しく踊っていました。 このダンスは体育の時間などに練習し、学習発表会の最後に披露する予定です。 楽しみにしていてください。 第1回いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は各学級で考えた取組を、代表がみんなの前で発表しました。 学級の取組と自分自身の取組を実践しながら、いじめのない学校づくりに一人一人が取り組んでいきます。 11月に第2回いじめ見逃しゼロスクール集会を行い、取り組んだ結果について全校で発表し合う予定です。 ダンスクラブミニ発表![]() ![]() ![]() ![]() 見学は自由でしたが、多くの子どもたちが集まりました。 最初は楽しく見ていましたが、次々に一緒に踊り出し、最後にはほとんどの子が一緒にまねをして踊っていました。 ダンスが好きな信条っ子です。 明後日には、世界的に活躍しているダンサーが来られて、学年部ごとにダンスを教えていただくことになっています。 これも学習発表会で披露しますので、楽しみにしていてください。 中之島中学校区合同あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校では今年度「あいさつで地域を盛り上げよう」を合言葉に、地域の方にあいさつすることに重点を置いて活動します。 黄色い横断旗にメッセージを書き、登校するときに地域の方に見えるようにして歩いています。 玄関では、早く登校した人がその後登校する人を元気なあいさつで迎えています。 6年生は、学校前の国道を通る車にメッセージカードを見せたり手を振ったりしながら笑顔であいさつしています。 みんなが温かい気持ちで一日を迎えられるような運動になるといいなと思います。 中之島産業まつり「よっちょれ」参加しました。![]() ![]() ![]() ![]() 運動会で練習したダンスを、キレッキレダンスで披露しました。 会場の皆さんからたくさんの拍手をもらい、とても嬉しそうでした。 10/14 今日の給食![]() ![]() 子どもたちはどんな給食なのか、朝からわくわくしていました。 パエリア 真鯛のアクアパッツア コンソメスープ 牛乳 どんな味なのか探り探り食べている子もいましたが、おいしくいただきました。 中之島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、新潟県警察本部の方の「SNSによるいじめの予防対策」についてのお話を聞きました。 その後、絆を深めるレクリエーション活動を行いました。 中学生や他校の小学生とも話す機会があり、楽しい時間を過ごしました。 最後に各校1名が感想を発表しました。 いじめに関して学んだことや様々な人と触れ合ったことについての感想を堂々と発表することができました。 大勢の子どもたちの中で緊張していた様子でしたが、全員が一人でも臆せずに行動することができたことに安心しました。 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() 保育園児がやってくると、6年生がトイレや会場を案内していました。 さすが最高学年です。 保育園児も6年生もお互いに嬉しそうでした。 2月には体験入学を行います。 今度は1年生が先輩として学校のことを教えてあげることになっています。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、2・4・6年生の代表が2学期にがんばりたいことを堂々とスピーチしました。 原稿を見ずにはっきりと話す姿は、素晴らしかったです。 今日はとても風が強かったため、下校に職員が引率しました。 気を付けなければならないことをしっかりと聞き、安全に気を付けながら下校していました。 |