〜和島小学校へようこそ〜

校長室超満員

画像1 画像1
 7月6日、今日は暑い日になりました。熱中症への注意が必要なことから、20分休み、昼休みの屋外での遊びは禁止としました。行き場を失った児童数十名が校長室に遊びに来てくれました。どんどん増える状況に制御不能となり、困っていると「児童集会が始まるよ」の声、さっと子ども達は引き上げ、体育館に向かいました。
 改めて、子ども達はかわいいなと思いました。

1年生から6年生へ〜思いやりのてるてる坊主〜

画像1 画像1
 先日、1年生から修学旅行に引率する校長にてるてる坊主がかわいい1年生の女の子から渡されました。「きをつけていってきてください」とメッセージを添えていただきました。この思いやりは、6年生に届きました。そして、お天気も台風を心配していましたが、予報も晴天にかわりました。かわいい1年生の思いやり、とてもうれしいです。

明日から6年生佐渡へ修学旅行に出かけます

画像1 画像1
 7月7日・8日と6年生は佐渡に修学旅行に出かけてきます。待ちに待ったといった感じで、6年生はとても楽しみにしているようです。一生の思い出になるように、元気で楽しく行ってきます。熱中症、そして、感染症に十分気を付けていってきます。
 報告は、来週月曜日になるかもしれません。お楽しみに!

第2回町内子ども会 開催

画像1 画像1
 7月5日、第2回町内子ども会を開催しました。町内ごとに集まり、地区リーダーが司会者となり、登下校の反省、地域での過ごし方、夏休みの地区行事等について話し合い、確認し合いました。夏休み中のラジオ体操を長い期間続けてくださる地区が多いことに感謝しました。「早起きは三文の徳」。がんばれ、和島っ子。

ペットボトルキャップ回収 感謝!

画像1 画像1
 ペットボトルキャップ回収の結果、5420個集まりました。大変多く集まりましたので、福祉施設に寄贈し、世界の人々のためにワクチンに換えてもらおうと思います。引き続き、回収を続けます。ご協力をお願いします。

第2回地区委員会

画像1 画像1
 7月5日、地区委員の皆様よりお集まりいただき、第2回地区委員会を開催しました。今年度も残念ながらPTAプール開放は中止。地区における子ども会行事も新型ウイルス感染症を考え、検討中の地区がありました。それぞれの地区のお考えを尊重いたします。
 地区委員会が終わると、町内子ども会となります。地区委員の皆様、暑い中、ありがとうございます。

令和4年度学校だより4月号をアップしました

令和4年度がスタートしました。1年生24名のかわいい仲間を迎え, 元気に学校生活を送っています。今年度も, 新型ウイルス感染防止に努めながら教育活動をすすめていきます。保護者の皆様, 地域の皆様, よろしくお願いいたします。
令和4年度学校だより4月号

プール開き 水泳開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、低学年のプール開き。7月1日、中・高学年のプール開きを行いました。暑い日が続いているため、水泳授業を早くしてほしいという児童の願いが続いていました。ようやく、水泳授業が始まりました。児童たちは、おおはしゃぎ。苦手な児童もがんばっていました。苦手な事にも挑戦しようとする子ども達の姿は大人(教師)にも大きな刺激を与えてくれます。

4年生 防災について学ぶ

画像1 画像1
 7月1日、長岡震災アーカイブセンターきおくみらいの赤塚防災士から、災害への備えや気を付けることを学習しました。今後も社会科の学習を通して防災について学びを深めていきます。

7月の給食献立表アップしました

画像1 画像1
 今日から7月に入りました。梅雨明けも早く驚いていますが、令和4年も半分が終わったことも驚きです。皆様、暑い日が続くようです。お体お互いにご自愛しましょう。
 7月の給食献立表をアップしました。「おたより」からご覧ください。

令和4年度学校だより6月号をアップしました

今月は, 前半は肌寒く, 後半は予想以上の高温が続き, 体調管理が大変でした。そのような中でも, 子どもたちは, 熱中症予防と感染防止に気を付けながら元気に活動をしています。
令和4年度学校だより6月号

6年生 県立歴史博物館見学

画像1 画像1
 6月21日、県立歴史博物館に出かけてきました。以前から楽しみにしていた学習で、みなバス遠足にでも行くかのように喜びながら出かけてきました。歴史博物館は、主に縄文人の様子や文化、米作りの始まりや雪国での暮らしなども展示してあります。新潟県独自の歴史博物館ですね。教科書及び指導する内容や順序が変わったことから、今の時期は丁度縄文時代や弥生時代の学習をしている最中で、タイムリーな学習となりました。

2年生 野菜の初収穫

画像1 画像1
 6月23日(木)、JAの指導員から教えていただいた野菜づくりの成果が早くも収穫という形で実現しました。毎日、登校すると教室から学年の畑に出て、観察・水やりを欠かしませんでした。小さかった苗も大きく成長し、実をつけてくれました。明日も楽しみです。

4年生「地域密着型複合施設わしま」との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日、4年生は総合的な学習において、「福祉」をテーマに学習を進めようとしています。そこで、和島小学校の目の前に立っている「地域密着型複合施設わしま」との交流をスタートしました。新型ウイルス感染症の影響で触れ合う活動がほとんどできない状況は変わらないのですが、今年度は窓越しに交流をしました。まずは、おじいちゃん・おばあちゃんに元気を出してほしいと運動会で身に付けた応援を使って、元気エールを送りました。たいへん喜んでいただき、また、交流したいという気持ちが高まったようです。そして、施設の周りに花を植える活動を行いました。
 すぐ近くにいますので、また、交流をお願いします。

熱中症注意 ラテちゃんも日陰に

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、曇り空とはいえ、朝から気温が高め、本日は30度を越える見込みです。十分注意して教育活動を進めます。とくに、マスクの取り外しは教師が積極的に声掛けしていきます。マスク生活が3年目となり、慣れてしまった私たちですので、意識して外すようにします。保護者の皆様も適宜お子様に声掛けお願いします。
 さて、和島小学校には、とてもかわいいマスコットウサギの「ラテちゃん」がいます。暑さから守るため立派なウサギ小屋にさらにターフをつけて、大事なラテちゃんが元気に過ごせるようにしています。

5年生 自然教室in高柳(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(木)、自然教室2日目。6時30分から朝の集いでラジオ体操をして目覚めました。昼食づくりが2日目の主な活動です。野外炊飯でカレー作りに挑戦。それぞれがかまど担当、お米担当(飯ごう)、カレー担当に分かれて協力しながら活動を進めていました。おこげたっぷりの班もありましたが、全員が「おいしい」と言って食べていました。頼もしい5年生です。けがもなく、体調を崩す子もいない自然教室が無事終わりました。
 思い出に残る「かがやき学年 自然教室」となりました。

5年生 自然教室in高柳(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(水)、朝7時30分に集合。晴天の天候に、思わず日頃の「5年生の頑張りが晴れにつながったね。」と職員で言い合っていました。県立こども自然王国に向けて全員で出発。1日目は、自然王国内をオリエンテーリング。グループで協力しながらチェックポイントを見つけ、クイズに解答。昼食後は、沢登り体験。15度の水温、冷たさを感じながら、上流へ。なんと大きな滝、かと思いきや砂防ダムからの人口滝。子ども達は大はしゃぎ。ランプシェードをつくり、キャンプファイヤーでこれまた大盛り上がり。節度をもちながらも楽しむところは大いにみんなで楽しめる5年生。
 就寝の仕方が心配ですが、どうなることやら。

県展入選写真を寄贈いただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小林公一様より、和島小学校に県展入選の写真の部の作品を寄贈いただきました。
 元教員で退職後、趣味の写真に情熱を注ぎ、夜明け前から何度も何度も撮影場所に足を運び撮影した貴重な作品です。写真のタイトルは、「大河の夜明け」です。高台から信濃川を望むスケールの大きな写真です。同じ場所の夜明けでも、全く違う顔を見せる自然の奥深さを感じます。校長室に展示させていただきました。お知らせいたします。

3年生 花街道わしまの活動に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日、昨日までの暑さは収まり、和島地区で大切に続けている「花街道わしま」の活動に3年生が参加させていただきました。和島支所の皆様と事前学習をして、グループでテーマをもち、花をどのように植えるか考え、看板に思いや願いをつづりました。郵便局前に大きな長い花壇のつくっていただき、和島こども園の花壇と和島小学校3年生の花壇を与えてもらい、きれいに植えることができました。でひ、お近くにおいでの際は、お花はもちろんのこと、看板にも目を向けてください。

4年生 社会科校外学習(浄水場・環境衛生センター)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日、4年生は、社会科の学習「ごみはどこへ」「水はどこから」の学習で与板浄水場と長岡市環境衛生センターに出かけてきました。ごみ処理の仕方や工夫、浄水場の仕組みについてたくさん現地で教えていただきました。学習してきたことを思い出し、まとめたり、発表したりしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31