4年生 体育「持久走をがんばっています!」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習で持久走を始めました。
4年生は1km走を行い、記録の向上や長い距離を気持ちよく走ることを目指して取り組みます。
早速、休み時間や放課後などに自主的に走る姿が多く見られました。
持久走を通して体力向上や、最後まであきらめない心を鍛えていきます!

2年生 音楽「ステージ練習」

ハッピーコンサートに向けて、楽器が体育館のステージに置かれました。
体育館に、各学年の歌や合奏が響いています。休み時間にも、自主的に練習しています。
写真は、2年生のステージ練習の様子です。どんどん美しい音色になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶏肉の塩唐揚げ

今日の給食の献立<ご飯 鶏肉の塩唐揚げ レンコンの梅和え 具だくさん汁>
鶏肉の塩唐揚げは、子どもたちに人気のメニューです。食べごたえがあって、ご飯がすすみます。
レンコンの梅和えは、梅の味がきいていてさっぱりといただきました。
具だくさん汁は、野菜がたくさん入っていて、ほっとする味でした。
画像1 画像1

2年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

音楽室から、2年生の合奏や歌の音色が聞こえてきます。ハッピーコンサートに向けての練習に取り組んでいます。
「みんなで合わせると楽しいね。」と心を合わせて練習する楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花野菜のサラダ

今日の給食の献立<米粉コッペパン いちごジャム 花野菜のサラダ カレーシチュー 牛乳>
カリフラワーとブロッコリーが入った花野菜のサラダは、彩りもよく、ツナの旨味と合わさっておいしかったです。
もちもちした食感の米粉コッペパンはいちごジャムをつけていただきました。
ジャガイモやニンジンが入っているカレーシチューは、パンにも合うお味でした。
画像1 画像1

3年生 PTA学年行事

学年委員4名の皆様からお手伝いをいただき、スポーツ協会の泉田様よりボールを使っての楽しい運動遊びを教えていただきました。新聞紙1枚を丸めてガムテープでくるみ、子どもたち自作のマイボールを使った楽しい活動です。
一人でできるもの、ペアでできるもの、チームでできるもの・・・いろいろご紹介いただき、楽しく運動できました。9月のコロナウイルス感染拡大を受けて、やむなく子どもたちだけのレクリエーションに変更となりましたが、来年こそは親子で活動できることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「うれしい青空」

今日は、青空が広がり、気持ちのいいお天気でした。
2年生の持久走は、今日で3回目。5分間で走れる距離がだんだん延びてきています。
自己ベストを目指して、頑張って走っている姿が、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和風きんぴら包み焼

今日の給食の献立<ご飯 和風きんぴら包み焼き 油揚げの和風サラダ 白菜と長ねぎの卵スープ>
包み焼は、つくねの中からきんぴらが出てきて、2度おいしいメニューです。
サラダには、こんがりと揚がった油揚げが入り、香ばしかったです。
白菜と長ねぎの卵スープは、ホッとするやさしいお味でした。
画像1 画像1

5年生 「目指せ!体力向上!」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も体育の時間に持久走を行っています。
長い距離を自分のペースで最後まで走りきることができるようになることを目指しています。
自分の目標を達成するために、休み時間にも自主的にグラウンドを走る姿がたくさん見られます。

サバの味噌煮

今日の給食の献立<ご飯 サバの味噌煮 こんにゃくきんぴら うすくず汁 牛乳>
サバの味噌煮は、生姜がきいていて、しっかりと煮つけてあり、いいお味でした。
こんにゃくのきんぴらは、インゲンやちくわも入っていて、ボリューム満点。
うすくず汁は、とろみがあり、ほっとするやさしい味でした。
画像1 画像1

2年生 体育「秋空の下を楽しく走ろう」

きょうは、秋風が心地よく、柔らかい日ざしの1日でした。2年生の2回目の持久走練習を行いました。
汗をかいて、顔を火照らせ、歯を食いしばって一生懸命走る子どもたちの姿に、胸が熱くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながおか減塩うまみランチ

今日の給食の献立<洋風チキンカツ丼 かぼちゃのコンソメスープ ブルーベリーゼリー 牛乳>
洋風カツ丼は、昭和初期から長岡市で食べられているB級グルメです。
カツは、さっくりと揚がっていて、おいしかったです。
ソースは、米粉でとろみをつけることで量を増し、減塩しています。
スープには、旬の甘いカボチャ。炒めたタマネギで、旨味もたっぷりです。減塩しても、深みのあるお味です。
10月10日の目の愛護デーに合わせて、今日も目を健康にする食材がたくさん。
緑黄色野菜のカロテンは、目の疲れを予防し、目の乾燥を防ぎます。
ブルーベリーは、視力低下の防止効果があるようです。
スマホに、タブレット端末、パソコン。目の負担にならないようにしたいものですね。
画像1 画像1

2年生 体育「持久走に挑戦」

2年生の体育の持久走練習の様子です。
今年は5分間走に挑戦。グラウンドを時間いっぱい、元気に走りました。
「疲れたけど、楽しかった。」「今度は、もっとたくさん走りたい。」という声が聞こえてきました。
どんなことでも、一生懸命に取り組む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鰆のパン粉焼き

今日の給食の献立<ご飯 鰆のパン粉焼き 茎わかめのチャンプルー もやしの味噌汁 牛乳>
鰆のパン粉焼きは、パン粉が香ばしくて魚のおいしさがアップ。茎わかめのチャンプルーは、食感がよく、ご飯との相性も抜群でした。もやしの味噌汁は、やさしいお味でした。
今日が、1学期最後の給食。心を込めて作ってくださった調理員さん、給食に関わってくださった皆さんに感謝いたします。おいしくいただいて、いつも元気いっぱい活動できました。
画像1 画像1

5年生 体育「目標記録を目指して!」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育では、高跳びと幅跳びの学習が終了しました。
目標記録に向けて一生懸命練習に取り組んできた子どもたち。
仲間が目標記録を更新したときに自然と拍手をして、お互いを盛り上げる姿が素敵だなと感じました。

2年生 体育「走の遊び」

2年生は、体育でいろいろな走り方に挑戦しています。グラウンドにつくった様々なコースを走ります。
まっすぐ、ジグサグ、カーブ…。真剣に走る姿が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶏肉と高野豆腐の揚げ煮

今日の給食の献立<ご飯 鶏肉と高野豆腐の揚げ煮 五目汁 牛乳>
揚げた鶏肉と高野豆腐を野菜と一緒に、甘辛く煮たおかずは、ご飯との相性が抜群で箸がすすみます。
五目汁には、野菜やきのこがたくさん入っていて、お出汁がきいて、いいお味でした。
画像1 画像1

1年生 図工「お友達の作品を鑑賞したよ〜!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工の時間に、算数の学習と関連させた「箱を使ってどんな動物や物が作れるかな?」に取り組みました。
子どもたちの創造力豊かな作品には驚きました。各クラスで友達の作品を鑑賞し、いいところを認め合いました。
また、たくさんの「成長」が見られました。

5年生 理科「雲と天気の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、雲の様子と天気の変化について学習しました。
各自が観察地点と方角を決め、3日間、空のスケッチと雲の様子(量・色・動きなど)の記録を継続しました。
そして、午後の天気や明日の天気を予想したり、雲の動きと天気の変化にはどのような関係があるのかを考えたりしました。一生懸命に学習している姿が見られました。
今後は、様々な気象情報の見方などについて調べていく予定です。

栃尾の油揚げ丼

今日の給食の献立<栃尾の油揚げ丼 根菜のごま汁 梨 牛乳>
栃尾の油揚げや豚肉、野菜がたっぷり入った丼は、油揚げに煮汁がしみていて、箸がすすみます。
根菜のごま汁は、コクがあり、やさしいお味でした。梨も季節になりましたね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31