豊かな人権感覚を育む【中学校区教職員研修(3)】![]() ![]() ![]() ![]() 保護者,地域の皆様とともに,繰り返し,丁寧に教育に当たり,「自分も大切,友達も大切,みんな大切」,そんな心を育んでいきたいと思います。 健やかな成長を目指して【中学校区教職員研修(2)】![]() ![]() これまでの子ども同士,教職員同士の交流から一歩前に進み,育てたい資質・能力を共有した教育を推進していきます。園,学校,家庭,地域が一体となった取組の充実に向けて,ご理解とご協力をお願いします。 健やかな成長を目指して【中学校区教職員研修(1)】![]() ![]() はじめに,中学校校長を講師に,長岡市で構想する保小中連携の在り方について職員の共通理解を図りました。 保護者アンケートへのご協力ありがとうございました【学校評価会議を実施】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日(月)は,職員で3つのプロジェクトチームを編成(知育=確かな学力,徳育=豊かな心,体育=健康・体力)し,評価結果を分析しました。さらに,1学期後半以降の教育活動の具体的な在り方について話し合いました。今後もみなさんのお声を本校の教育の充実に生かしていきます。貴重なご意見をありがとうございました。 結果や今後の対応策については,夏休み明けにお知らせをいたします。 トラブルを回避し,充実した活用を【職員ICT研修】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,授業時に起こりがちなトラブルについて,具体例を知り,未然防止や起きた際の迅速な対応について学びました。 続いて,子どもの学習活動の様子を適切に見取って授業を活性化する方法,次の授業時間につなげる有効な振り返りの仕方などを学びました。 授業で活用する子どもたちに負けまいと,お互いへ助言を送り合いながら研修に励む職員でした。 オリジナルカラーへ生まれ変わり【夏空に輝く校章】![]() ![]() そんな中,いよいよ校舎正面の校章がリニューアルです。黄色と緑を基調としたオリジナルカラーへと新調されました。 経費は本校後援会より支出いただきました。改めまして地域住民の皆様へ感謝申し上げます。今度学校へいらした際に,どうぞご覧になってください。ピカピカの校章が皆様をお迎えします。 個別懇談会,ありがとうございました![]() ![]() おかげさまでお子さんの学校の様子をご理解いただくとともに,ご家庭や地域でのお子さんのことを知る有意義な機会となりました。今回話し合ったことを今後の指導・支援に生かしてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。 次週はいよいよ8月を迎えます。一段と暑い毎日が続きますが,熱中症や感染症などに気を付け,ご家族とともに充実した夏休みとなりますよう願っています。 夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(5)】![]() ![]() 「困っている人がいたら,まず気付いてあげよう」「できることを考え,実行しよう」今回,多くの子どもたちから発せられた言葉です。ぜひ,今後の生活に生かしてほしいと思います。ご多用の中お越しくださった賛助会員様,参加にご協力いただいた保護者の皆様,参加校のみなさん,大変ありがとうございました。 夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(4)】![]() ![]() 「掃除がなかなか大変なので,どうしたらよいでしょう」という話題に対しては,「気が付いたら,ゴミを拾う」など,普段の心掛けが大切であることを共有しました。 夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(3)】![]() ![]() 夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(2)】![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(1)】![]() ![]() ![]() ![]() 当校からは,5,6年児童生活委員7人が参加しました。初めに賛助奉仕団の方から,激励の言葉をいただきました。JRCの理念,世界の情勢から普段の生活で心掛けるべきことまで,丁寧で温かなメッセージをいただきました。真剣な表情で耳を傾ける子どもたちです。会に臨む気持ちが高まっていきます。 上級生にステップアップ(2)【2年 国語】![]() ![]() ![]() ![]() 下級生へ推薦図書とともに,素敵でかっこいい姿を披露したのでした。学校生活の自信を得て夏休みに入りました。夏休みを終えた後,さらに成長したにじいろ学年のみんなに会えることを楽しみにしています。 上級生にステップアップ(1)【2年 生活科】![]() ![]() ![]() ![]() 発想の豊かさにびっくり(2)【2年 図工「くしゃくしゃぎゅっ」】![]() ![]() ![]() ![]() 発想の豊かさにびっくり(1)【2年 図工「くしゃくしゃぎゅっ」】![]() ![]() ![]() ![]() 動物や魚,鳥などの生き物あり,素敵な風景やイメージデザインありとバラエティに富んだ作品が作り上げられていきます。子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。 より安全で快適な教育環境に【職員作業】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い中で大変でしたが,夏休み明けに安心してのびのびと活動する子どもたちの姿を思い浮かべながら,額に汗して作業する職員チームでした。 長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い
長岡市教育委員会より,長岡まつり大花火大会開催についてお願いが出されました。以下に全文を掲載します。お読みいただき,安全に大花火大会をお楽しみください。
保護者の皆様 長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い このことについて,長岡市から8月2日,3日に開催される長岡まつり大花火大会の開催に関して,5つのお願いがありましたので,ご理解とご協力をお願いいたします。 また,保護者の皆様におかれましては,必ずお子さんにもお伝えいただき,安全に大花火大会を楽しんでいただきますようお願いいたします。 1 観覧チケットをお持ちでない人は観覧席付近に来ないでください 今年は無料観覧席はございません。 また大手大橋東詰バス停〜長岡駅の間の道路で観覧できません。 2 感染予防のため来場の際はマスクの着用を原則とします 人と十分な距離が保てる場所などは熱中症の危険があるため外してください。 3 感染予防のため体調の悪い人は来場を控えてください 4 会場で観覧する際や移動の際に大声を出さないでください カウントダウンの掛け声や花火への歓声は拍手に代えてお願いします。 5 お酒は控えめにお願いします(お子さんにではなく保護者の皆様へ) 食事は黙食でお願いします。 熱中症対策のため水分補給は清涼飲料水などで積極的に摂ってください。 アルコール飲料の過度な摂取は大声を出すことや熱中症の原因にもなりますので,くれぐれも節度ある飲酒をお願いします。 ※基本的な感染対策である3密の回避,手洗いなどの手指衛生,健康観察の徹底等は継続をお願いします。 つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(4)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真左から「タネの観察」,花壇の「ヒマワリ」「ホウセンカ」) つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(3)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫の学習ではチョウの卵を虫眼鏡でじっくりと観察しました。飼育したサナギからチョウへ羽化させることに成功し,「やったー」「すごいね」と感激です。 |