鶏の唐揚げ
今日の給食の献立<わかめご飯 鶏の唐揚げ 梅和え 豆腐のみそ汁 牛乳>
今日のメニューは、子どもたちの大好きな鶏の唐揚げです。わかめご飯と一緒に食べると食欲もさらに増します。 梅和えは、さっぱりとした味わいです。豆腐のみそ汁はやさしいお味でした。 ![]() ![]() 2年生 「夏のたからもの」
夏休みの作品が各教室や廊下に展示されています。宿題の絵日記や自分で計画して取り組んだ自由課題です。
工作や絵画、自由研究・・・。2022年の大切な夏の思い出ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りふりかけ
今日の給食の献立<ご飯 手作り青のりふりかけ 枝豆サラダ 肉じゃが 牛乳>
今日は、ふりかけをご飯にかけていただきました。ちりめんじゃこ、かつおぶし、青のりの入ったふりかけは、磯の香りがして、ご飯によく合います。調理員さんの手作りです。 枝豆サラダは、枝豆、ツナ、コーン、ニンジンが入っていて彩りもよく、さっぱりといいお味でした。 肉じゃがは、旨味たっぷりで、子どもたちにも人気のメニューです。 ![]() ![]() 5年生 体育「鉄棒・マット運動に挑戦」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動では、3つの技を組み合わせた演技ができるように練習しています。 鉄棒では、上り技・空中技・下り技を組み合わせた演技に挑戦します。 3年生 社会「店ではたらく人と仕事」
3年生は、社会科の学習で「店ではたらく人と仕事」の学習に取り組んでいます。
スーパーマーケットのチラシを切り抜き、自分たちが口にしているものがどこから来ているのか調べます。 前回は日本国内、今回は世界にまで範囲を広げて調べ活動を行いました。 自分の知らない国からも商品を仕入れていることに驚きの声が上がり、食への関心も高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食
今日の給食の献立<ドライカレー わかめの中華サラダ ももゼリー 牛乳>
夏休み明け、今日から給食再開です。 1日目の給食は、子どもたちに人気のドライカレー。夏野菜のトマト、ナス、ピーマンが入っています。 わかめの中華サラダは、酸味があってさっぱりと。ももゼリーは色味がよく、甘みもほどよく、おいしかったです。 1学期の締めくくりに入ります。おいしい給食をエネルギーに、しっかり学び、大きく伸びていきましょう。 ![]() ![]() 2年生 生活科「夏野菜ありがとう」
夏野菜の後片付けをしました。苗を抜いたり、ネットをほどいたり、力を合わせて畑をきれいにしました。
最後に「ありがとう」の気持ちを込めて、畑と夏野菜にお礼を言いました。 次は秋野菜の栽培にチャレンジします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「実や種子のでき方」
5年生の理科では、「花のつくり」や「おしべのはたらき」を学習します。
今日は、花の基本的なつくりを復習し、各自がタブレットを持ち、アサガオやヘチマの観察をしました。 おしべやめしべがどのように付いているのかを写真に撮りながら、生命をつなげていくための花のつくりや仕組み等、自然の不思議さに気づく学習にしたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「元気に1学期後半スタート!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の元気いっぱいな「おはようございます!」が1階廊下に響きわたりました。 また、休み時間にはお友達と笑顔で思いっきり楽しむ様子が見られました。 これからも沢山の行事がありますので、1年生130人で成長していきましょう!! 5年生 田んぼの様子![]() ![]() ![]() ![]() 穂の真ん中あたり、もみがらになるものがパカッと割れている状態、これが稲の開花と呼ばれています。 この後、このもみがらがまた閉じて中の実が詰まっていきます。 夏休み明けには、3回目の草取りを行う予定です。 5年生 自然教室その10「野外炊飯」
カレー作りでは、薪に火がつくまでが大変でした。
着火剤や牛乳パック、割りばし等を使い、うちわであおぎながら、火をつけることに成功しました。 火がつくと、鍋に具材と水を入れて煮込みました。カレールーを入れ、溶けたら完成です。 みんなで協力して作ったおいしいカレーをいただきました。最後に、かまどの掃除と用具洗いもがんばりました。 ピカピカに洗った鍋やボールは、スタッフの方の点検で合格をもらいました。 ※ 今回をもちまして、自然教室報告は終わりです。最後まで閲覧くださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 自然教室その9「2日目、朝の集い」
2日目の活動は、朝の集いから始まりました。ラジオ体操と猛獣狩りゲームです。
お題となる動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作ります。イベント係が、活動を盛り上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 自然教室その8「サプライズのお手紙」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、その場でご家族からお子さんに宛てたサプライズのお手紙を読みました。 夜になり、親元を離れて少し寂しい気持ちになっていた子どもたちは、突然の手紙を渡されて嬉しそうでした。 しかし、読み進めるうちに、日頃聞くことができない、おうちの方の愛情を受け止めて涙する子どもたち。 ご多用の中をご協力くださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。 5年生 自然教室その7「スタンツ」
キャンプファイヤーでは、グループごとにスタンツ(出し物)を披露しました。
盛り上がる出し物にしようとメンバーで意見を出し合い、楽しいスタンツを創り上げました。 ダンスや歌、怖い話、特技の発表など、工夫を凝らした出し物は大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 自然教室その6「キャンプファイヤー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日目の活動を終えた夕刻、火の神・火の守を中心にして点火の儀式を行います。 まだ日暮れ前。セミの鳴き声、小鳥のさえずりを聞きながら、キャンプファイヤーが始まりました。 5年生 自然教室その5「フォトフレームづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもらしい自由な発想で飾りつけをすることで、素敵な作品がたくさんできました。 5年生 自然教室その4「ウォークラリー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図を見ながら現在地を確かめたり、難しい問題にはアイデアを出し合ったりしながら活動に取り組みました。 5年生 自然教室その3「じょんのびハイク」
今回は、じょんのびハイクの様子を紹介します。高柳の自然に親しみながら、山道を歩きました。
道中では、ガイドの方から自然の見どころや観察の視点を教えていただきながら、自然の魅力に気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 自然教室その2「沢登り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川の流れや地形に目を向けながら上流を目指して沢の中を歩いていきます。 途中で、流域に生息する生き物や植物を観察したり、砂防ダムから流れ落ちる水を浴びたりしました。 5年生 自然教室その1「カヌー体験」
自然教室に2日間行ってきました。これから少しずつ様子をアップしていきます。
到着してすぐに自然体験等を行いました。カヌー体験の子どもたちの様子です。 最初はパドルの使い方に慣れるまで、思うようにカヌーの操作ができませんでした。 だんだん慣れてきて、最後はみんなで合体して大きな船を作りました(画像3枚目)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |