今年1年を占う? おみくじメニュー
この日の給食のメニューの中には「おみくじカップコロッケ」があります。朝から「今日のおみくじ楽しみ!」という子が多くいました。コロッケの中身には、ウインナーかうずら卵かチーズが入っているという、なんとユニークなメニューなのでしょう。食べ終わって給食室前で挨拶する子どもたちの中には、「ウインナーが入っていたから勝てそう。」など、楽しく話をしてくれました。 
 
	 
	 
	 
親切タイム
今日の親切タイムは、自分で考えたことを実践しています。玄関では6年生が玄関の汚れを落としています。 
 
	 
	 
	 
スキーの後の給食はおいしい
 スキーは楽しかったけれど、疲れた子もいました。いっぱい運動した後の給食はとてもおいしくて、たくさん食べる子が多かったです。 
 
	 
	 
	 
5,6年生 スキー授業
 5,6年生はグラウンドをたくさんたくさん滑りました。さすが高学年ともなると滑り方がなめらかです。 
創立150周年記念の歌「未来へ紡ごう」の「真っ白な雪の上 二本線 必死で追いかけた 友達の背中」になるようにがんばってほしいと思います。  
	 
	 
	 
3,4年生 スキー授業
3,4年生は、グラウンドの周りを滑ったり上手に速く滑るコツを教えてもらいながらいろいろな練習をしたりしました。みんな一生懸命に滑っています。 
 
	 
	 
	 
1,2年生 スキー授業
1年生は初めてのスキーです。スキーのはき方、ストックの持ち方から学びました。何回か滑るうちにできるようになってきています。2年生は昨年やっているので、とても上手にグラウンドを滑っています 
 
	 
	 
	 
いよいよクロスカントリースキーの始まりです
 体育主任が、朝早くからスノーモービルで学校のグラウンドのコースをつけています。いよいよ今日から体育でスキー授業が始まります。 
 
	 
	 
	 
長峰タイム
今日の長峰タイムは、短縄をしました。全員で前まわしをした後、スマイル班ごとに練習をしました。ペアを組んで数を数えたり、いろいろな技を見合ったり、跳び方のコツを教え合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。 
 
	 
	 
	 
雪景色がきれいです
今日は一日良い天気でした。子どもたちも、休み時間に外で遊んでいる姿が見られました。 
 
	 
	 
	 
外国語活動 買い物(上級編)
友だちの好みに合うピザを考えたり作ったりする活動を通して、食材の言い方や欲しい食材を尋ねたり要求したりする表現について学習しました。JTLの大桃先生と一緒に、お店屋さん役とお客さん役になって楽しく外国語活動をしています。 
 
	 
	 
	 
外国語活動
JTLの大桃先生と一緒に楽しく外国語活動をしています。今回は「買い物」の上級編です。友だちの好みに合うピザを考えたり作ったりする活動を通して、食材の言い方や欲しい食材を尋ねたり要求したりする表現について学習しました。お店屋さん役とお客さん役になって英語で友達と会話をすることができました。 
 
	 
	 
	 
ふれあいパトロール
雪の中、子どもたちが玄関に出てくるのをずっと待っていてくださいました。子どもたちはふれあいパトロールの方に「今年もよろしくお願いします。」のあいさつをして下校しました。 
 
	 
	 
	 
書き初め練習 5,6年生
 さすが5,6年生です。シーンと静かに真剣に書き初め練習をしています。一言もしゃべらず習字をする姿はあっぱれです。きっと満足のいく作品ができあがったことでしょう。 
 
	 
	 
	 
新年のめあて 3,4年生
 3,4年生は、4月に進級をした時をイメージしながら今年のめあてを真剣に考え、カードに書いています。「いい音が出せるように篠笛の練習をがんばりたい」「スキーで坂のところを転ばないようにして滑り、お父さんより上手になりたい」「病気の人を喜ばせられるように医者になりたい」「ドリルをがんばって進めたい」「とめやはねなどに気を付けて文字を丁寧に書きたい」など、具体的な目標をもち素晴らしいです。 
 
	 
	 
	 
冬休みの思い出 1,2年生
 1,2年生は、冬休みの思い出を一人一人が発表しました。また「冬休みの思い出」カードには、「おばあちゃんの家に行ってごちそうを食べたりゲームをしたりしたこと」「ママと一緒にケーキを作り、お誕生日パーティをしたこと」「ママとパパと一緒に親子読書をしたこと」「クリスマスプレゼントをもらったこと「お正月におせち料理を食べたこと」など、たくさんの思い出がぎっしりと書かれていました。楽しい冬休みを過ごすことができたんだなと実感しました。 
 
	 
	 
	 
寒さに負けず元気に過ごそう
 1・2月の生活目標について生活指導主任からは、あいさつや思いやりのある行動を自分から行い、学校や地域を明るくしよう、寒さに負けないで縄跳びやスキーなどをして進んで体を動かそうなどと話がありました。 
子どもたちは、真剣に話を聞き、素晴らしかったです。  
	 
	 
	 
冬休み明け集会
 各学年の代表の子どもたちが、今年のめあてを発表しました。代表だけでなく一人一人が自分なりの目標をもってそれに向けて取り組んでほしいと思います。 
講話では、4月になったときどんな自分になっていたいのか目標をしっかりともってほしい。そのために、一日一日を大切に過ごしてほしい。今年は卯年。卯は門を開いたような文字の形から、新しいことにチャレンジするよい年とも言われています。みなさんも自分の目標に向けて挑戦してほしいと話しました。  
	 
	 
	 
冬休み明け
たくさんの荷物と思い出をかかえて子どもたちが元気よく登校してきました。変わらない笑顔と声が学校に戻ってきて、たいへんうれしく思います。 
 
	 
	 
	 
あけましておめでとうございます
 昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 
今日は、一日雪が降っていました。学校の周りもかなり積もりました。  
	 
	 
	 
12月31日
 学校に入った瞬間、錦鯉が元気に迎えてくれました。雪もかなり落ち着いてきて、ほっとしているところです。 
今年一年、たくさんの御支援を賜りありがとうございました。特に150周年記念事業に対し絶大なるご支援をいただき感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。  
	 
	 
	 
 |