10月3日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、さばのカレー焼き、ゆかり和え、おでん、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、サバについてです。 サバは、体が50cmくらいの大きさで、目が大きいことが特徴です。DHAやEPAという栄養素が多く含 まれていて、『青魚の王様』と言われるほど栄養がたっぷりの魚です。 よく味わって食べましょう。 修学旅行3日目(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 返りのバスは10分遅れで走行中です。 学校到着は19:40頃になりそうです。 修学旅行3日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目(2)![]() ![]() 修学旅行3日目(1)![]() ![]() 今日も快晴で、元気よくスタートしました。 最初は、秋保大滝の見学です。 修学旅行2日目の追加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (すみませんでした) 昨晩は、おいしい夕食を食べ、秋保温泉につかって疲れを癒しました。 修学旅行2日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前は、東日本震災津波伝承館の見学でした。 みんな真剣な表情で説明を聞き、映像を見ていました 修学旅行1日目(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員元気に初日が終わろうとしています。 修学旅行1日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東北方面2泊3日の旅です。 昼食は海鮮丼です。 松島は快晴で、気分もノリノリです。 9月27日(火)小学生授業体験・部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左・中> 授業体験では数学、理科、英語の授業を行いました。 みんな楽しそうに授業を受けていました。 <写真・右> 部活動見学では、各部活動を20分ずつ見学して回りました。 9月27日(火)今日の給食![]() ![]() ソフトめん、ミートソース、ジャーマンポテト、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、ミートソースについてです。 ミートソースが生まれたのは、イタリアのボローニャという町です。ひき肉、玉ねぎ、トマトを一緒に煮込んだソースです。日本ではミートソースと呼ばれていますが、本場のイタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。よく味わって食べましょう。 9月27日(火)明日から修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は宮城県と岩手県です。 「1日目の集合時間は・・・」、「起床時間は・・・」、「入浴終了時刻は・・・」 26日(月)にしおりの作成と読み合わせをしました。 待ちに待った修学旅行。とても楽しみです!! 学校だより9月号
<swa:ContentLink type="doc" item="21134">学校だより9月号</swa:ContentLink>をアップしました。
9月26日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、とりごぼう、カレーもやし、具だくさん汁、オレンジジュース、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、もやしについてです。 もやしは、緑豆や大豆などの豆からできる野菜です。暗いところで、温かい水につけて発芽させて作ります。工場で作られる野菜なので、天候などの影響がなく、値段が一年中安定しています。もやしは、豆を発芽させているため、豆のときにはないビタミンCなどの栄養を含んでいます。 9月22日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、アジフライ、れんこんきんぴら、塩とり汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、魚のアジについてです。 アジは、海の深さが2メートルから150メートルほどの広い範囲に生息している魚です。大きいものは40cmくらい大きさになります。「アジ」という名前は、味がいいことから付けられたと言われています。 9月21日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、かぐら南蛮入りピリっと焼き肉、ミニトマト、なすと厚揚げのみそ汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は月に一度の『ながおか減塩うまみランチ』です。今月は、旬の野菜をたっぷり使ったメニューです。かぐら南蛮やミニトマト、なすなど、今が旬の野菜がたくさん使われています。旬のおいしい野菜のうま味を活かした料理は、減塩になります。よく味わって食べましょう。 |