11月11日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(火)から本校の教員が1名、産前休暇に入り、9日(水)から代わりの教員が赴任しました。 3年生2クラスと2年生1クラス、特別支援学級の英語の授業を担当します。所属は2学年部です。 初日からさっそく英語の授業があり、楽しい顔合わせとなりました。(写真は3年1組) <写真・中> 10、11日の2日間、後期中間テストが行われました。 テスト直前、問題が配付されています。 どんな問題が出るんだ?緊張の瞬間です。 <写真・右>教育目標がきれいになりました。 教室前方、黒板の上に掲示されている教育目標です。 今までは紙に印刷されたものでしたが、年月の経過とともに傷んできました。 今回は、教室用机の天板を利用した木の板に印刷されています。 生徒からは「見やすくなった」と好評です。 来校された際は、ぜひご覧になってください。 11月11日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、カルシウムきりざい、ごま和え、のっぺ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、のっぺについてです。 のっぺは新潟で昔から食べられてきた郷土料理です。だし汁で、鶏肉やさといも、にんじん、大根など煮た汁ものです。呼び方は地域によって少しずつちがい、のっぺい汁、のっぺ煮、のっぺ鍋など、色々な呼び方があります。 11月10日(木)今日の給食![]() ![]() 豆乳ドリア風ライス、ひじきのマリネ、りんご、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、りんごについてです。 ふじ、つがる、王林、ジョナゴールド。どれも、りんごに付けられた名前です。りんごには、たくさんの品種があります。りんごは、そのまま食べるだけでなく、ジュースやジャム、お酢などの調味料にもなります。旬の果物を、よく味わって食べましょう。 11月9日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、豚とじゃがいもの揚げ煮、菊花和え、かき玉みそ汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、菊の花についてです。 今日の和えものは、菊の花びらを使った『菊花和え』です。菊の花を食べるのは、新潟県を含めて、東北や北陸の一部の地域だけです。新潟県では、秋を代表する食材ですね。長岡では「おもいのほか」、下越地域では「かきのもと」と呼ばれています。 11月8日(火)今日の給食![]() ![]() 中華めん、マーボースープ、切り干しサラダ、大学いも、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、大学いもについてです。 大学いもは、昔から食べられている、さつまいもを使った料理です。昔、東京大学の赤門の前で売り始めたところ、当時の大学生の間で大人気になったことが、『大学いも』という名前の由来と言われています。よく味わって食べましょう。 11月7日(月)授業の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「レンズのしくみ」について学習しました。 <写真・中>2年生数学 「平行線の同位角、錯角」、「三角形の内角、外角」を利用して、いろいろな角の大きさを求めています。 <写真・右>3年生英語 「I have a Dream」を読み、隣同士で訳を考えています。 11月7日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、いかのピリ辛焼き、カミカミきんぴら、けんちん汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は11月8日の『いい歯の日』にちなんで、よくかんで食べる食品を多く取り入れた『かみかみメニュー』です。イカや茎わかめ、ごぼうなどのかみごたえのある食品を、よくかんで食べましょう。一口30回を目安に、よくかんで食べて、歯の健康を保ちましょう。 11月4日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、たらのチリソースがけ、れんこんの中華炒め、大根のオイスターソース煮、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、大根についてです。 大根は、1年中食べられる野菜ですが、冬が旬の野菜です。煮物やみそ汁、鍋に入れて温かい料理だけでなく、漬物やサラダにしてもおいしく、どんな料理にも合う万能な野菜です。よく味わって食べましょう。 11月2日(火)合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> どの学級も心を込めて歌う姿、歌声から、その思いが伝わってきて、感動的な合唱でした。 <写真・中> 音楽部発表。「A Whole New World」「あめのあと」「はなさくら」「Hail Holly Queen」の4曲を披露しました。「はなさくら」では、3年生部員2名と音楽部顧問による三部合唱をでした。3名の歌声が会場に響き渡りました。 <写真・右> 閉会式。審査員の先生から講評の中で「青葉台中学校のみなさんの合唱はとてもすばらしかった」というと言葉を頂きました。その上で、各学年の良いところと今後の課題をアドバイスしてもらいました。 【結果】 1年1組:銅賞 1年2組:銅賞 2年1組:銀賞 2年2組:金賞 3年1組:金賞 3年2組:金賞 最優秀賞:3年1組 ※金銀銅…審査基準に基づき、各クラスにいずれか1つが与えられます。 最優秀賞…全校から1クラスが選ばれます。 11月1日(火)明日は合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() 練習開始時と比べ、どのクラスも飛躍的に上達しました。 いよいよ明日が合唱コンクール。 リリックホールでどんな合唱を聴かせてくれるのか。 とても楽しみです。 11月1日(火)今日の給食![]() ![]() 米粉パン、さといもみそグラタン、グリーンサラダ、ミネストローネ、はちみつマーガリン、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日はパンの食べ方についてです。 今日のようなパンは、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べるのがマナーの良い食べ方です。ちぎった後に、はちみつマーガリンをつけると、手や口の周りが汚れることもありません。また、おぼんの上でパンをちぎれば、机や床にパンくずが落ちることもありません。パンを口の中いっぱい入れて食べたりせず、一口ずつよく味わって食べましょう。 10月31日(月)今日の給食![]() ![]() チキンライス、オムライスの玉子、大きなかぶのスープ、ケチャップ、ハロウィンデザート、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日の給食は、読書の秋にちなんだ「本とコラボ給食」第一弾 、『大きなかぶ』とのコラボメニューです。『大きなかぶ』は小学校1年生の教科書に出てくるお話です。大きなかぶを抜くために、「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなで力を合わせます。ぜひ、お話の内容を思い出しながら食べてください。 10月28日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、からあげ、のりず和え、かき玉汁、お米のムース、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、2年2組のリクエストメニューです。 からあげやのりず和えは、みんなに人気のメニューですね。デザートは、色々な種類のリクエストがありましたが、その中から新米の季節に合わせて『お米のムース』にしました。よく味わって食べましょう。 10月27日(木)全校朝会 〜あなたは将来どんな仕事を選びますか〜![]() ![]() テーマは「あなたは将来どんな仕事を選びますか」 校長が以前、ハロワークに市内の就職状況と中高生の進路選択で大切なことを聞いたところ、 「大切なのは進路決定を先送りせず、できるだけ早くから自分の進路を絞り、目標をもって自分を高めていくこと」 という話を聞いたそうです。 この話をもとに、生徒たちに3つの心掛けを提案をしました。 <提案1>自分の将来の職業を具体的に考え続けよう <提案2>自分の職業観をつくっていく <提案3>学校生活を頑張る 詳しい話の内容は本日アップした「<swa:ContentLink type="doc" item="21349">学校だより10月号</swa:ContentLink>」に載っています。 ぜひご覧ください。 学校だより10月号
<swa:ContentLink type="doc" item="21349">学校だより10月号</swa:ContentLink>をアップしました。
10月27日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、さんまの塩焼き、きんぴらごぼう、豚汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日の給食メモは、ごぼうについてです。 ふだん私たちが食べているのは、ごぼうのどの部分かわかりますか?私たちが食べているのは、ごぼうの根っこの部分です。外国では、ごぼうの葉っぱの部分をサラダにして食べることはありますが、根っこの部分を食べるのは世界でも、日本を含めた一部の地域だけです。よくかんで食べましょう。 10月25日(火)今日の給食![]() ![]() 米粉めん、みそけんちん汁、小松菜のゴマネーズ和え、柿、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、小松菜についてです。 見た目のよく似たほうれん草がイランという国で生まれたのに対して、小松菜は、東京の小松川周辺で生まれた野菜です。カルシウムに関しては、ほうれん草と比べて3倍も多く含まれています。成長期のみなさんには積極的に食べてほしい野菜です。しっかり食べましょう。 10月24日(月)合唱コンクールに向けて〜縦割り合唱発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り合唱発表会とは、体育祭で同じ軍になった学級でグループになり、互いにアドバイスをする会です。 今回は「3年2組、2年1組、1年1組」と「3年1組、2年2組、1年2組」の2グループに分かれて行いました。 1年生からは、「2,3年生すげぇー」という声が聞かれました。 初めて先輩の合唱を聞いて、いい刺激になったようです。 合唱コンクールまで練習できる日数はあと6日です。 10月24日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、ぶたのしょうが焼き、じゃこチーズサラダ、もずくスープ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、じゃこについてです。 イワシの子どもをゆでて、干したものを「ちりめんじゃこ」と言います。魚、頭からしっぽまで骨ごと丸々食べられるので、歯や骨を丈夫にするカルシウムをたっぷりとることができます。今日は、さらにチーズも入ったカルシウム満点のサラダです。しっかり食べて、丈夫な歯や骨を作りましょう。 10月21日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 階段清掃では、隅々までほうきで掃いた後、雑巾で丁寧に拭いています。 <写真・中> 生徒玄関清掃では、扉をきれいに拭いています。 <写真・右> 清掃後は反省会。清掃への取り組み方を振り返り、次回に生かしていきます。(写真は職員玄関) |