保健指導 〜メディアコントロールと睡眠〜
11月22日、朝学習の時間に、養護教諭が各学級を回り、保健指導をしています。今日は、4年生でした。「メディアコントロールの必要性」「睡眠の重要性と規則正しい生活がもたらすもの」の内容を専門的な立場から、様々な資料をもとに、児童に説明してくれました。メディアの乱用は前頭前野と呼ばれる成長期のみなさんの脳の成長を抑制してしまう。睡眠は、学習したこと、運動で身に付けたことなどを定着させるために重要な意味を持つことなど、プレゼンテーションソフトを活用して説明していました。
どこまで、子ども達の心に響いてくれたか、各家庭でも話題にしてみてください。
【お知らせ】 2022-11-22 08:51 up!
5年生PTA親子行事 〜しめ縄リース作り〜
11月18日、5年生PTA主催の親子活動を講堂で行いました。今回は、わらを編んでリース作りに挑戦しました。わらを調達するのに苦労がありましたが、地域に声をかけると、すぐに準備してくださる方がいて助かりました。
多くの5年生の保護者の皆様からおいでいただき、楽しい親子行事になりました。
【お知らせ】 2022-11-18 17:14 up!
1年生 〜収穫したいもでスイートポテトづくり〜
11月18日、今日もお昼頃にはいい天気になりました。1年生が育てたサツマイモを使って、スイートポテトづくりをしました。おいしいお菓子になり、大喜びでした。
私にも、おすそ分けが届きました。よく見ると「ミッキーマウスのスイートポテト」でした。とってもおいしかったよ。1年生、ありがとう。
【お知らせ】 2022-11-18 13:41 up!
北辰中学校区いじめ見逃しゼロ「絆集会」の報告
11月17日、北辰中学校体育館にて、小中合同の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。各学校の今までのいじめ防止の取組報告に始まり、動画で作製したいじめの具体的な場面(仲間外し)を視聴し、自分だったらどんな言葉がけでいじめを防ぐことができるか、グループに分かれて相談しました。
「あまり人を下に見るような言い方はよくないよ。」
「Aさんがかわいそうだよ。いっしょにやろう。」
「それっていじめだよ。いっしょにやろう」など、具体的な声掛けの言葉を考えました。
話し合いを終えて、いじめをしない、見逃さない、許さない、そんな雰囲気(風土)を醸成していきたいとまとめていました。
北辰中学校生徒会の皆さんの言葉や進行、とても立派でした。6年生も引率した教員も感心して戻ってきました。
北辰中学校の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2022-11-17 16:24 up!
馬高遺蹟出土「火焔土器(レプリカ)」寄贈いただく
11月16日、夕刻、うれしい電話がありました。馬高遺蹟出土の火炎土器のレプリカを和島小学校に寄贈してくださるという連絡が入りました。すぐに受け取りに行き、現在は校長室のガラス戸棚の中に収められています。土器の高さは33センチ。深鉢になっており、当時の技巧の高さを物語っています。よろしければご覧になりに来てください。もちろん、子どもたちに見て、触ってもらいます。
【お知らせ】 2022-11-17 09:46 up!
5年生 育てたお米販売 〜11月24日 道の駅〜
5年生かがやき学年の総合的な学習の時間の活動で、椿の森の田んぼをお借りしてお米を収穫しました。児童から自分たちで育てたお米を販売したいという声が上がり、以下の通り実施することになりました。
11月24日(木)の9時30分〜11時頃、道の駅良寛の里わしまで販売します(売り切れ次第終了します)。
たくさんの人にお米のおいしさが伝わるように、工夫してポスターを作ったり、自分たちで精米して袋に詰めたりしました。全て売り切れるように、みんなで協力して販売します。
【お知らせ】 2022-11-16 17:35 up!
わしま祭りに向けて 〜準備の様子〜
11月25日の午後に開催予定の「わしま祭り」に向けて、準備が進んでいます。全国、新潟県も含め、新型ウイルス感染症の拡大が気になり始めています。マスクの着用、うがい・手洗いの励行を徹底。出店も決まり、準備がスタートしました。迷路、ボーリング、釣りゲーム、宝探しと盛りだくさん。楽しみですが、感染状況も気になるところです。
【お知らせ】 2022-11-16 14:23 up!
6年生家庭科 〜ミシンを使ってバックづくり〜
11月16日、家庭科室の前を通ると6年生が静かにミシンを使って学習中でした。様子を見ていると、友だちと協力しながら、ミシンに糸を通したり、縫い合わせたりと上手に制作をしていました。手先の器用さが目立ちました。「先生、ミシンの調子がおかしいです」とか「糸の通し方教えてください」などという子は一人もいません。みんなで協力しながら、進めている姿はとても立派です。
【お知らせ】 2022-11-16 10:56 up!
3年生 〜除雪学習会〜
11月15日、新潟県長岡地域振興局と高橋土木様と連携し、除雪学習会を開催しました。対象は3年生。ちょうど3年生の児童のお父様が指導者として来校くださり、さらに安心して学習を進めることができました。
今年はいつから積雪があるのか、心配でしたが、今日の学習を通して、除雪作業をしてくださっている方々の働き方や安全な生活を守るための熱意を感じ、雪も怖くないぞという気持ちになりました。
今日は、除雪ドーザと除雪ロータリー(小型:歩道用)を実際に乗って見学することができました。死角があり、除雪車の近くに行かない理由を体験しました。
今年も、和島小学校、和島地区で除雪事故がにように気をつけて過ごしていくよう子どもたちに話をしていきます。
【お知らせ】 2022-11-15 11:48 up!
和島の歴史を感じてほしい 〜毛抜形太刀(レプリカ)展示〜
11月14日、地域の小林様が来校され、1913年大河津分水工事の付帯工事中に、落水川(現島崎川)から発見された刀のレプリカをお持ちいただきました。小林様は、子ども達に郷土学習を通して、郷土愛を育んでほしいと5年生の米作りもご協力いただいている方です。
この毛抜形太刀は平安から鎌倉時代にかけて、重要な人物が身に付けていた太刀と聞いています。源頼朝肖像画は有名ですが、その腰には毛抜形太刀が差されているともお聞きしました。和島地区にどのような方が来られ、その太刀が川底に眠ったのか、想像は膨らみます。どのように子どもたちに紹介しようか、思案中です。
レプリカですので、刃はありませんが、鍵をかけて校長室で保管します。地域の方で、ご覧になりたい方は、どうぞ、和島小学校校長室へおいでください。
【お知らせ】 2022-11-15 07:56 up!
校長室に大勢の来客 〜ひまだからきた〜
11月14日、朝から曇り空と時々雨模様であったため、1年生が校長室前で何やらごそごそ「ひまだから、こうちょうしつにいこう」という大きな声。暇だからはないでしょと思いながらも、「ようこそ校長室」へとお出迎え。
あっという間の10数名。にぎやかでありがたい。1年生の担任の先生は毎時間。たまにの相手は楽しいのです。ありがとう一年生。私も元気がでました。
【お知らせ】 2022-11-14 10:42 up!
ランRUN記録会(持久走)終わる
11月10日、秋晴れの中、ランRUN記録会を開催しました。多くの保護者、ご家族が応援においでいただき、児童は張り切って走ることができました。どの子も、苦しそうな顔をしながらも、最後までゴールに向かい走ることができました。大会記録は今のところ、私のところには報告がありませんが、もしかしたら大会記録を更新してくれた子もいるかもしれません。楽しみにしたいと思います。改めて、どの子も自分のめあてに、向かって頑張る姿が見れたことを大いに喜びたいと思います。
【お知らせ】 2022-11-10 11:59 up!
わしま小まつりに向けて 〜出店の相談〜
11月7日、11月25日に予定している「わしま小まつり」の話し合いをしました。わしま小まつりは、児童が主体で考え、全校児童みんなが楽しめる祭りにしようと張り切っている児童会行事です。今日は、てまり班(縦割り班)で集まり、どんな出店をしてみんなに楽しんでもらうか相談しました。6年生が事前に考え、調整してきた企画もなんのその、1〜5年生はどんどん意見を発表していました。上手に進行して考えをまとめようと頑張っている6年生はやはり頼りになります。
話し合いは、次回も続きます。準備・運営を含めて、どんな祭りになるか、楽しみです。
【お知らせ】 2022-11-07 14:22 up!
3年生「国語」〜「ちいちゃんのかげおくり」の学習
11月4日、3時間目。校内で研究参観授業を行いました。3年生、国語「ちいちゃんのかげおくり」の物語文においてタブレットを効果的に使いながら、深い読解を模索した研究授業です。児童は、タブレットの操作はお手の物のように上手に扱っていました。自分の考えをタブレットに打ち込み、学級全体やグループの友だちに示していました。お互いの考えを表出し合い、自他の考えを比較しながら、より深く物語を捉えようと考えた授業でした。
【お知らせ】 2022-11-04 13:11 up!
和島について学ぶ 〜2年生〜
11月2日、2年生は生活科の時間に、和島村教育長でもあられた羽鳥様より、和島村について学ぶ時間を設けました。まずは、良寛様の紙芝居を見せていただきました。昔は学校から帰ると紙芝居屋さんが広場に来ていて拍子木の音がすると子どもたちが集まっていったそうです。紙芝居は有料で、5円だったとおっしゃっていました。お金のない子は少し離れたところで聞いていたそうです。真剣に話を聞いていました。
【お知らせ】 2022-11-02 10:14 up!
ランRUN記録会に向けて練習がんばっています 〜3・4年生〜
11月1日、音楽会が終わり、次の目標に向けて子どもたちは動き始まています。11月10日(木)に予定されている「ランRUN記録会」です。今のところ、天気予報は曇り。晴天の秋空の下で実施できると最高です。今日は、3・4年生の練習に参加しました。中には、歴代の大会を記録を破り、名前を体育館前に掲げたいと気持ちを高ぶらせている子もいますが、マラソンは苦しいスポーツです。楽しいスポーツに換えるには、気持ちの切り替えが大事です。3・4年生の担任は、順位よりも自己記録更新を伝えていました。自分に挑戦、そして乗り越える子どもになるように期待しています。他の学年にも後走として参加してみます。
【お知らせ】 2022-11-01 13:12 up!
和島小学校 音楽会 終わる
10月29日、曇り空、時折陽ざしが差す中での音楽会となりました。多くのご家族の皆様からおいでいただきました。来賓としてコミュニティースクール学校運営協議会委員の皆様からもご参列をいただき、開催することができました。
1・2年生は、「世界中の子ども達が」。元気がありました。弾むように、力強く、世界中の子ども達を思い、声を響かせてくれました。振り付けもしっかりと覚え、堂々と発表してくれました。
3・4年生は、「いつだって!」。うれしい時、苦しい時、いつも支えてくれる仲間がいる。そんな気持ちをきれいなハーモニーで伝えてくれました。ぐっとお兄さん、お姉さんの歌声になっていました。
5・6年生は、「HEIWAの鐘」。難しい曲にチャレンジしてくれました。低音・高音に分かれ、さらにきれいなハーモニーを響かせてくれました。「世界の平和」を願う気持ちが波になって世界に響き渡るように感じました。
大成功の音楽会となりました。
【お知らせ】 2022-10-29 11:50 up!
令和4年度学校だより10月号をアップしました
全校遠足を実施しました。和島地域の自然や歴史に触れながら, 秋を満喫しました。互いに励まし合ったり支え合ったりしながら活動することができました。ボランティアとして参加していただいた保護者の皆様, 道で出迎えて応援していただいた地域の皆様, ありがとうございました。
令和4年度学校だより10月号
【お知らせ】 2022-10-28 18:57 up!
良寛さまのようなサツマイモ 〜2年生〜
10月28日、2年生の書写の時間に教室に行くと、「校長先生、このサツマイモを校長先生にあげます。」とかわいい2年生。「うれしいけど、もらっていいの?」と聞くと、「校長先生、このサツマイモは、りょうかんさんに見えない?」と聞いてきました。よく見るとまさに良寛様。泥を落とし、きれいにして、校長室の前に置くことにしました。いつも子どもたちの心の近くに良寛様がいることが分かります。やさしい子どもたちです。
【お知らせ】 2022-10-28 16:15 up!
11月の給食献立表をUPしました
11月の給食の献立表をアップしました。保護者の皆様には、明日配布いたします。
【お知らせ】 2022-10-27 14:39 up!