魚をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 カツオフライ 野菜のごまドレッシング さつま汁>
カツオのフライは、ご飯との相性もよく、箸がすすみます。
野菜のごまドレッシングは、コクがあってやさしくマイルドなお味でした。
さつま汁には、旬のサツマイモがたくさん入っています。甘みがあって、黄色が目にも鮮やかでした。
画像1 画像1

5年生 図工「近代美術館で作品鑑賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は工場見学に続いて、近代美術館で作品鑑賞を行いました。
「三沢厚彦 ANIMALS IN NAGAOKA」や「コレクション展」など様々な作品を鑑賞しました。
館内のルールやマナーを守り、静かに作品を楽しむ子どもたち。
「また見にきたい」「今度は家族でこよう」といった言葉がたくさん聞かれ、子どもたちの心に響く作品鑑賞になりました。

5年生 社会「工業生産について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は工場見学で、(株)ヨネックス新潟工場長岡と(株)北越コーポレーション長岡工場へ行ってきました。
工場見学を通して、生産の特色および工業生産に果たす工場の役割について、改めて考えるきっかけとなりました。

5年生 総合的な学習「3回目の草取りを行いました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田んぼの稲が、子どもたちの胸ほどまでに成長してきました。それと同様に、雑草も成長しています。
5年生は、12日(月)に3回目の草取りを行いました。
暑い中でしたが、おいしいお米がとれるように懸命に草を取り除きました。

ハンバーグ

今日の給食の献立<ご飯 ハンバーグ和風デミソース 茎わかめのきんぴら 塩ちゃんこスープ 牛乳>
ハンバーグは、コクのある和風デミソースをかけていただきました。ご飯との相性もよく、箸がすすみます。
茎わかめのきんぴらは、歯ごたえがよく旨味を味わいました。
塩ちゃんこは、マイルドで、子どもたちもうれしいお味でした。
画像1 画像1

麺をおいしく

今日の給食の献立<海鮮塩ラーメン(えびいか入り) かりぽり大豆サラダ 牛乳>
今日は、麺の献立。えびやいかの入った塩味のスープで、おいしくいただきました。
えびやいか、野菜の旨味たっぷりでいいお味でした。
かりぽり大豆サラダは、止まらなくなるおいしさ。豆の味がしっかりしていました。
画像1 画像1

4年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、ハッピーコンサートに向けて、合奏で担当する楽器も決まり、本格的な練習が始まりました。
音楽の時間だけでなく、休み時間にも意欲的に練習に取り組む姿が見られます。
どんどん上手に演奏できるようになってきており、1か月後の本番が楽しみになってきました。

丼物

今日の給食の献立<青菜と豚肉のあんかけ丼 中華コーンスープ デザート 牛乳>
今日は、丼物。たっぷりの豚肉に、竹の子、青菜。満腹感のあるおいしい丼で、ご飯もすすみました。
コーンのたっぷり入った中華スープ。きくらげのしゃきしゃきした食感も楽しめました。
デザートのぶどうゼリーは、口直しにぴったりでした。
画像1 画像1

3年生 社会「工場で働く人と仕事」

3年生は、社会科の学習で越後製菓に見学に行ってきました。
「お米を原料にして、商品ができるまでどんな工程があるんだろう?」「働いている人はどんなことに気をつけているのかな?」など、それぞれ自分なりの疑問をもって見学に臨みました。
説明を聞きながら、熱心にメモを書き込む子どもたちばかり! 発見がたくさんあった様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チキンカレー

今日の給食の献立<チキンカレー ひじきのマリネ フィッシュビーンズ 牛乳>
ニンジンや大きなジャガイモ、鶏肉が入ったチキンカレーは、ボリュームたっぷり。
ひじきのマリネは、さっぱりとしたお味でした。
カリカリとした歯ごたえのフィッシュビーンズは、カルシウムたっぷりのメニューです。
画像1 画像1

魚をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 サバの照り焼き しそ昆布和え 五目汁 牛乳>
脂ののったサバの照り焼きは、ご飯との相性が抜群で、箸がすすみます。
しそ昆布和えはさっぱりとしたいいお味でした。
五目汁は、野菜や豆腐など具沢山で出汁がよく出ていておいしかったです。
画像1 画像1

3年生 国語「へんとつくり」

漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることを理解する3年生の学習です。
まずは、木(きへん)や糸(いとへん)など「へん」に着目して、漢字集めをしました。
自分が思いつかなかった漢字を友達から紹介してもらうたびに、「なるほど〜!」「そうだ!!」と大盛り上がり。楽しみながら漢字への関心を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「ダイコンの芽が出たよ」

2年生は、先週ダイコンの種をまきました。毎朝畑に向かって様子を見ています。
あっという間に芽が出て、大喜びしています。
「葉っぱがハートの形をしているよ」「元気に育っていてうれしいな」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 ふりかけ 鶏肉と夏野菜の揚げ煮 切り干し大根の味噌汁 牛乳>
切干し大根の味噌汁は、繊維質が豊富でやさしいお味でした。
揚げた鶏肉やカボチャ、ナス、枝豆を甘辛く味付けした揚げ煮は、ご飯との相性がよく、箸がすすみます。
時間をかけて調理をしてくださっている調理員さんに感謝していただきました。
画像1 画像1

2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生が図工で取り組んでいる「わっかでへんしん」の学習の様子です。
色々な輪っかを使って、変身衣装を作りました。
輪っかの大きさやつなげ方を工夫して作り、すてきに変身することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見献立

今日の給食の献立<ご飯 かぐら南蛮みそ いろどり和え(卵入り) お月見白玉汁 お月見デザート 牛乳>
今日は、お月見献立。お月見白玉汁には、口あたりの滑らかな白玉が入っていました。
いろどり和えは、見た目も鮮やかで、さっぱりとした和えものです。
かぐら南蛮みそは、子どもたちでも食べられるように辛味をおさえてあります。ご飯がすすむメニューです。
満月をイメージしたデザートで、お月見気分も盛り上がります。今年の中秋の名月は、9月10日。
今年も昨年に続き満月と重なるようです。澄んだ夜空に浮かぶ丸い月を楽しみたいですね。
画像1 画像1

ソースカツ丼

今日の給食の献立<ソースカツ丼  根菜のごま汁 カミカミこんぶ 牛乳>
今日は、パワーをもらえる献立。
とても柔らかいお肉のカツを、甘辛のたれで、おいしくいただきました。豚肉は、疲れも癒してくれます。
根菜のごま汁には、ダイコンやニンジン、ゴボウ、ゴマがたっぷり。食物繊維が豊富です。
元気はつらつ、がんばることができますね。
画像1 画像1

5年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッピーコンサートに向けて、5年生の練習がスタートしました。
音楽の時間だけではなく、休み時間にも積極的に練習する姿が見られます。
合奏も合唱もどんな風に完成に近づいていくのか、今から楽しみですね。

4年生 「ロボット・プログラミング授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、9月6・7日に「ロボット・プログラミング授業」を行いました。「ロボホン」というロボットと「スクラッチ」というプログラミングソフトを活用し、プログラミングについて学びました。
「ロボホン」に歌を歌わせたり、ダンスを躍らせたり、自分たちが入力したプログラム通りに動くロボットを見て、子どもたちは歓声をあげていました。楽しくプログラミングを学ぶ時間となりました。

2年生 算数「形をしらべてなかま分けしよう」

2年生の算数「三角形と四角形」の学習です。ペアでジャンケンをして勝ったら、点と点を結んで直線を引きます。
少ない数の直線で、動物をたくさん囲んだ方が勝ちです。
楽しみながら、三角形や四角形を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31