◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

全校朝会の話

全校朝会で、深沢小の始まりや150周年記念式典のことを話しました。明治5年、全国で学校を作っていいよと話がありました。そこで、新潟県の深沢の地域のみなさんは、子どもたちに勉強を学ばせたいと話し合い、何度もお願いをしました。学校を作るには広い場所が必要です。そこで、当時は家だったところを学校にしたのが深沢小学校のはじまりです。
 そこから150年経ちました。10月29日に、記念式典といってお祝いの式をします。今年、全校のみなさんが深沢のよいところ、ずっと残したいところを言葉やメロディーにしました。それが曲になりました。その曲「未来へ紡ごう」を式典で歌います。もう一つは、世界的にも有名な佐渡の和太鼓集団「鼓童」が来られて演奏をしてくださいます。地域の方が、ぜひ深沢に来てほしいと何度もお願いをして叶いました。さらに、鼓童と36名の皆さんが一緒に演奏します。
 お祝いの式に向けてみんなで一生懸命に練習して、29日を迎えましょう。
画像1 画像1

弥彦山登山 大平園地到着

全員が登り切りました。高頭仁兵衛さんの寿像前で集合写真を撮りました。
画像1 画像1

弥彦山登山

途中、休憩をはさみながらがんばって登りました。今年はハイキングクラブの方との交流もあり、歩きながら学校のことなどを話している班も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

弥彦山登山

気温は高めですが、心地よい風や眺めのよさが足取りを軽くしてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

弥彦山登山

能登見平に到着しました。長岡ハイキングクラブの方が一緒に登ってくださいました。今年は8名も参加してくださり、とても心強かったです。いよいよ大平園地に向けて出発です。
画像1 画像1 画像2 画像2

弥彦山登山へ出発

全校で弥彦山登山をしました。
前日の天候とは打って変わって晴天となりました。全員元気に出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

巨大書 5.6年生

5.6年生が巨大書に挑戦しました。5.6年生は二文字です。思いをもって集中して書く姿は素晴らしかったです。見事な巨大書が完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

巨大書 3.4年生

3.4年生が巨大書に挑戦しました。こんな気持ちでこの文字を書きたいという思いをしっかりもって、書きました。仲間たちが紙を押さえたり、墨が入っているバケツを持ってあげたりして、協力し合いながら完成させました。
画像1 画像1 画像2 画像2

巨大書 1.2年生

1.2年生が巨大書に挑戦しました。高学年のお兄さん、お姉さんが手伝ってくれました。1年生は初めてでしたが、自分の決めた漢字1文字を心を込めて書きました。2年生は昨年に体験しているので、すぐにとりかかり、立派な文字を書き終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

巨大書 柳澤先生と一緒に

子どもたちへのメッセージを込め、「愛 LOVE FUKASAWA MIND」
と書かれました。書き終えたとき、私たちは、震えるほどの感動を覚えました。

画像1 画像1 画像2 画像2

巨大書 柳澤魁秀先生のパフォーマンス

柳澤魁秀先生から来ていただき、毎年全校の子どもたちは巨大書を体験しています。まずは、柳澤先生によるパフォーマンスです。
画像1 画像1 画像2 画像2

150周年記念誌編集会議

150周年記念誌発行に向けての編集会議を行っっています。毎回遅くまで会議をしてくださるのに、とても和気あいあいとやっているところが深沢のよいところです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

親切タイム

児童玄関を一生懸命に掃除しているチームがいました。水を流し、デッキブラシでゴシゴシと磨いたり、ほうきできれいにしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

岩野原遺跡など深沢の歴史発見

山崎後援会長様からお越しいただき、岩野原遺跡があったころのことなど、深沢の歴史についてお話をいただきました。子どもたちは、縄文時代について調べているので、山崎様からの話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

篠笛の贈呈式 2

顧問会長様から子どもたちに篠笛を贈呈した後、「この篠笛で一生懸命に練習してください。」と激励の言葉をいただきました。10月29日には新しい篠笛で演奏します。どうぞお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

篠笛の贈呈式

創立150周年の今年、顧問会の皆様から、子どもたちに篠笛を寄贈してくださいました。顧問会長様から学校に来ていただき、篠笛の贈呈式を行いました。顧問会長様も、この日に初めて新しい篠笛をご覧になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

グラウンドのネットはずし

資源回収後にグラウンドのネットはずしを行いました。PTAの皆様からやっていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第2回資源回収 4

多くの皆様からのご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回資源回収 3

地域の方も熱心に働いてくださり、トラックを何度も往復してくだる方もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回資源回収 2

子どもたちも、町内を歩きながら新聞やチラシを集めたり、トラックに入れたりして頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31