2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その8
秋の一日、目いっぱい楽しんだ2年生。
電車に乗って、魅力いっぱいの加茂山公園で、楽しい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その7
いよいよ朝から楽しみでたまらなかったお弁当の時間です。
広い公園で、グループごとに、感覚をあけていただきました。 子どもたちは、お弁当が本当にうれしいのですね。みんないい顔。 保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その6
加茂山公園には、楽しい遊具がたくさんあります。元気いっぱい遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その5
加茂山公園のリス園では、かわいいリスを間近で見られました。
50匹もいるリスに、はしゃぐ子どもたち。リスのすばしこい動きにビックリ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その4
いよいよ電車に乗ります。電車の窓からの風景にわくわくドキドキ。
マナーを守って乗ろうという約束もしっかりと守りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャロットライス
今日の給食の献立<キャロットライス 大豆とひじきのチーズ焼き パスタスープ 牛乳>
オレンジ色のキャロットライスは、見た目も鮮やかで、おいしかったです。 大豆とひじきのチーズ焼きは、鉄分たっぷりのヘルシーメニューです。 パスタスープは、パスタやマッシュルーム、ソーセージが入っていて楽しくいただきました。 ![]() ![]() 4年生 体育「跳び箱にチャレンジ!」![]() ![]() ![]() ![]() 台上前転には初めてチャレンジしましたが、1度で上手にできる子が多かったです。 跳び箱は、跳び越えた時の爽快感が醍醐味です。あの爽快感を全員で味わいたいです。 4年生全員が跳べるようになるよう、頑張るぞ!! 2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その3
改札を出てホームへ向かいます。駅員さんに切符を見せて「行ってきます」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その2
宮内駅で加茂駅までの切符を買います。券売機にお金を入れて、ドキドキしながらボタンを押します。
切符が出てきたら、「やったー。買えたよ。」「初めて切符を買ったよ。」とうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その1
生活科の学習で、電車に乗って加茂山公園へ校外学習に出かけました。
朝からワクワクしていた子どもたち。まずは、宮内駅まで歩いて向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 食育「朝ごはんについて考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物には3つの働き(体を作る、エネルギー、調子を整える)があることを知りました。 また、自分の朝ごはんを見直し、3つの働きが揃った朝食を食べるためにはどうしたらよいかを考えました。 「休日も早く起きて、時間をかけてゆっくり食べる。」 「おうちの人と買い物に行ったときに、野菜や果物も買ってもらう。」 「自分で、納豆、のり、ミニトマト、バナナ、ヨーグルト等を付け足す。」などの意見が出ました。 5年生 図工「あの日あの時の気もち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 構図や色塗りを工夫して、自分の気持ちを表現した絵はどれも素晴らしい作品に仕上がりました。 春の懇談会でお知らせしたとおり、5年生は全員が中越美術展に出品します。 えびボールスープ
今日の給食の献立<ご飯 レバーのカラフル和え えびボールスープ 牛乳>
レバーのカラフル和えは、揚げたレバーやジャガイモ、ほうれん草、コーンで彩り鮮やか。香ばしくてご飯との相性もよく、箸が進みます。えびのすり身のお団子が入ったえびボールスープは、野菜もたくさん入っていて、味わい豊かでおいしかったです。 ![]() ![]() 5年生 収穫祭その5〜フィナーレ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この歌の歌詞1つ1つが、たいよう学年みんなの成長を表しているような歌です。 たくさんの人に「ありがとう」の気持ちを込めて、この歌を届けました。 大成功の収穫祭となりました。 5年生 収穫祭その4〜米作り活動報告〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種から育てることを決めてスタートした米作り。 無事に稲刈りを終えるまでに、成功したことや上手くいかなかったことなど、様々な出来事がありました。 その1つ1つを思い出しながら、自分たちの活動を報告しました。 5年生 収穫祭その3〜お米計測〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は70〜90kgほどとれていたそうですが、今年はなんと125kgも収穫することができました。 隅々まで草取りをしたり、稲刈り後も穂を丁寧に拾って良かった、とふり返る子どもたちでした。 5年生 収穫祭その2〜おにぎり作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで育ててきたお米で作ったおにぎりを1粒1粒を噛みしめながら食べる子どもたち。 自然と笑顔があふれ、「おいしい」「もっと食べたい」といった声がたくさんあがりました。 2年生 生活「ダイコンを収穫しました」
2年生が毎日お世話をし、大切に育ててきたダイコンを収穫しました。
天候にも恵まれ、収穫日和です。大きく育ったダイコンは、なかなか抜けません。 立派なダイコンがたくさんできて、みんな大喜び。新鮮なダイコンを家族と味わおうと、持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 収穫祭その1 〜いよいよスタート!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【タイトルコール】 「無農薬の米作りがこんなに大変なんて聞いてないよ〜長部さんと保護者ボランティアの方に感謝してみんなで祝おう収穫サンバ 実りの「たいよう米」の美味しさ 食べれば分かるさ 1、2、3 いただきまーす 2022.11.10 in 豊田小体育館」スタート! 5年生 体育「ティーボールの次はソフトバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の一時間目は、ボールと触れ合う運動にチャレンジしました。 どうすれば上手くボールをあげることができるのか。ペアで協力しながら活動を楽しみました。 |