2年生 体育「ダンス」

2年生は、体育の学習でダンスに挑戦しています。
音楽に合わせて、ノリノリで踊っています。キメのポーズもばっちり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間記念献立その4〜青森〜

給食の献立<ご飯 白身魚のりんごソースかけ おかか和え せんべい汁 牛乳> 
給食週間4日目は、青森県の献立です。揚げた魚に、青森県の特産品のりんごを使ったソースをかけて、いただきました。甘酸っぱいソースがよく合っておいしかったです。
おかか和えは、かつおぶしの風味がよく、箸が進みます。せんべい汁は、せんべいがお汁のうま味を吸っていて、ほっとするお味でした。
画像1 画像1

全校 「校内書き初め展」

先週は、新春の校内書き初め大会を行いました。
来週の27日(金)まで、校内書き初め展を行っています。各学年教室廊下に展示してあります。
みつわっ子が思いを込めて書いた力作揃いです。休み時間に、お互いの作品を鑑賞し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間記念献立その3〜広島〜

今日の給食の献立<ご飯 ひろしまトンチキレモン 呉の肉じゃが みかん 牛乳>
トンチキレモンは、豚肉と鶏肉が使われています。広島の特産品のレモンをソースに使い、酸味のある味つけです。
呉の肉じゃがは、たっぷりの豚肉と大きなジャガイモがごろごろ入っています。昔の海軍で食べられた肉じゃがだそうです。グリンピースとニンジンを使わないところが、特徴です。味わっていただきました。
みかんは、季節の味ですね。
画像1 画像1

4年生 体育「グラウンドでスキー学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、17日(火)にグラウンドでスキー学習を行いました。
グラウンドを走ったり、築山の斜面を滑ったりしながらスキーに慣れる運動をしました。
「暑い!」と汗だくになるくらい、スキーを楽しみました。来週のスキー場に行くときが楽しみです。

全校「大縄跳びにチャレンジ」

昼休みに体育館で、大縄跳びにチャレンジしている子どもたち。縦割り班ごとに、大縄跳びを跳んでいます。
上学年の子どもたちが、下学年の子どもたちに跳び方を教えたり、タイミングよく背中を押したりしています。
だんだん上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「縄跳びで元気に」

冬の体力づくり、縄跳び。休み時間もぐんぐん跳び続けたり、友達と一緒に跳んだりと、縄跳びを楽しんでいます。
今日は、体育の授業で、短縄跳びに取り組みました。難しい技も、どんどんできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間記念献立その2〜新潟〜

今日の給食の献立<ご飯 鮭の焼漬け のり酢和え のっぺ 牛乳> 
今日は、新潟の郷土料理の献立です。鮭の焼漬けは、ご飯との相性が抜群で、箸が進みます。
のり酢和えは、のりの風味がよく、さっぱりと。のっぺは、心も体も温まるほっとするお味でした。
画像1 画像1

4年生 校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め大会を行いました。4年生の課題は「初売り」。
子供達は真剣な眼差しで取り組み、、書き終えると満足感、達成感でいっぱいの笑顔でした。
厳かな雰囲気の中、清新な気持ちで年頭の行事に親しむことができました。

給食週間記念献立〜北海道〜

今日の給食の献立<豚丼 石狩汁 豆乳プリン>
今年度の学校給食週間のテーマは、「行ってみたい旅先グルメ」です。
全国各地には、一度は行ってみたい観光名所や各地域の特産品を活用した、おいしい郷土料理・名物料理がたくさんあります。そこで、おいしい旅先グルメを味わえる献立になっています。
今日は、北海道の献立です。豚丼は、甘辛く煮た豚肉を丼にしていただきました。石狩汁は、鮭やじゃがいも、コーンが入っていてコクがあっていいお味でした。豆乳プリンは、なめらかな食感でおいしかったです。
画像1 画像1

5年生 体育「高学年スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(金)に高学年スキー教室を実施しました。絶好のスキー日和で、青空が広がる中での活動となりました。
太陽の光が雪原を照らし、ゲレンデから見える風景を楽しみながら滑走することができました。
2回目のスキー教室も、今から楽しみにしている子どもたちです。

きりたんぽ汁

今日の給食の献立<ご飯 めばるの白しょうゆ焼き 小松菜サラダ きりたんぽ汁 牛乳>
今日は、秋田県の郷土料理の献立です。
きりたんぽ汁は、ご飯をつぶしたお団子や鶏肉、せり、ごぼう、まいたけなど…具だくさんです。
めばるの白しょうゆ焼きは、あっさりした味わいでおいしくいただきました。
小松菜サラダには、キャベツやコーンも入っていて、さっぱりとしたいいお味でした。
画像1 画像1

太平燕(タイピーエン)

今日の給食の献立<ご飯 春巻き のりかか和え 太平燕(タイピーエン)給食週間記念献立(熊本)
太平燕は、熊本県の名物料理です。炒めた野菜にエビやイカ、春雨やうずらの卵が入っています。
鶏ガラスープのうまみとエビやイカの出汁がきいて、最後の一口までおいしかったです。
のりかか和えは、かつおぶしやのりで野菜を和えてさっぱりといただきました。
春巻きともよく合っておいしかったです。
画像1 画像1

5年生 新春校内書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新春の気持ち新たに取り組んだ校内書き初め大会。5年生の課題は「年賀状」。
とても集中して取り組むことができました。一生懸命「書」に向き合う姿が素敵でした。

2年生 校内書き初め大会

2年生の教室。落ち着いた空気が流れています。
お手本をじっと見つめて、一字一字しっかりと書いていました。
真剣なまなざしが印象的です。最後の一文字まで、しっかりと書き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「モーターの仕組み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、電磁石の学習の発展として、モーターの仕組みを学習しました。
電磁石はモーターの部品として暮らしの中で多くの製品に活用されています。
コイルモーターで動く車を作り、楽しみながら学習のまとめとしました。

魚をおいしく

今日の給食の献立<わかめご飯 ぶりとれんこんの甘酢和え 冬の豚汁 チョコムース 牛乳>
油で揚げたぶりとれんこんを甘酢で和えた献立で、魚をおいしく食べられました。
わかめご飯との相性も抜群で箸が進みます。
冬の豚汁は、里芋、ニンジン、ゴボウ、ダイコン、白菜、ネギなど冬の野菜がたっぷり入って、体が温まります。
画像1 画像1

2年生 新年のめあて

新しい年を迎え、教室では、一人一人が新しい年のめあてを決めました。
自分自身を振り返り、よくしたい部分について考えました。
子どもたちのめあてから、気持ちも新たに張り切っていることが伝わってきます。よい年にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーうどん

今日の給食の献立<ソフト麺カレーうどん 塩ナムル もちクリームアイス 牛乳>
今日は、麺の献立です。ソフト麺を野菜や豚肉がたっぷり入ったカレー味のお汁と一緒にいただきました。
塩ナムルは、さっぱりとした口あたりで野菜をたくさん食べられました。
もちクリームアイスは、もちもちしたおもちの中に冷たいバニラ味のアイスが入っていて、おいしかったです。
画像1 画像1

2023年最初の給食

1/6(金)今日の給食の献立<ハヤシライス フルーツ白玉(いちご入り)牛乳>
今年最初の給食は、ハヤシライスです。野菜や豚肉がたっぷり入ったハヤシライスをおいしくいただきました。
フルーツ白玉は、缶詰のもも、パイン、みかんと一緒に、いちごも入っていて、見た目もきれいで華やかです。
今年も栄養のバランスのとれたおいしい給食をもりもり食べて、健康に1年を過ごしたいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31