9月6日(火)今日の給食![]() ![]() フルーツパン、なすのミートグラタン、ひじきナッツサラダ、クリームスープ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、なすについてです。 長岡では、スーパーでよく見かける長なすのほかにも、巾着なすや梨なす、八石なすなど、さまざまな種類のなすが作られています。 今日は、長岡でとれた長なすを使った、なすのミートグラタンです。 色々な具材のうまみを吸った、ジューシーななすをよく味わって食べましょう。 9月6日(火)前期期末テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カツカツカツカツ・・・。 2日目も、生徒たちは集中してテストに取り組んでいました。 9月5日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、たれカツ、きゅうりの酢の物、ふのみそ汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、タレカツについてです。 タレカツは、新潟のB級グルメの1つです。甘じょっぱいタレの染みこんだカツは、白いごはんが進みます。また、カツに使われている豚肉は、ビタミンB1が豊富で、疲労回復の効果があるとされています。よく味わって食べましょう。 9月5日(月)前期テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の教室 ホワイトボードに学級担任からの応援メッセージが書かれていました。 <写真・中> テスト前。 直前までワークの見直しをしています。 <写真・右> 問題用紙配付。 どんな問題が出るのかな? 9月2日(金)トイレがきれいになりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階3年生用の改修工事が終わり、今日から使用できるようになりました。 カベ、床、便器、手洗い場、どれもがピカピカ!! 生徒たちは、きれいなトイレを維持していこうと丁寧に清掃していました。 これから、3階、2階、1階と工事が進んでいきます。 11月末には、校内全てのトイレがきれいになります。 9月2日(金)今日の給食![]() ![]() マーボーなす丼、ゆで枝豆、パインゼリー、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、ナスについてです。 新潟県は日本一のナスの栽培面積をもち、たくさんのナスを食べている県です。 ナスの皮の紫色の成分は、『ナスニン』という名前で、血管をきれいにする働きがあります。 ナスが苦手な人も、ひとくちは食べるようにしましょう。 9月1日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、豆乳コロッケ、ひじきの炒り煮、豚汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、食事のマナーについてです。 食事のマナーには色々なものがあります。 みなさんのはしの持ち方はどうですか? 正しいはしの持ち方は、えんぴつの持ち方と同じです。 また、上のはしだけを動かすのが正しいです。 気を付けながら食べましょう。 8月31日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、とりのさっぱり煮、ずいきのナムル、根菜汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、ずいきについてです。 ずいきは、長岡野菜のひとつです。 芋の茎の部分を食べる野菜で、今日の給食では、ナムルに入っています。 ずいきは、他にも和えものや煮物、酢の物、汁ものなど、色々な料理につかうことができます。 長岡の味を、しっかり味わって食べましょう。 学校だより8月号
<swa:ContentLink type="doc" item="20998">学校だより8月号</swa:ContentLink>をアップしました。
8月30日(火)今日の給食![]() ![]() 中華めん、みそラーメンスープ、揚げぎょうざ、切り干しサラダ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、ラーメンについてです。 ラーメンは、もともと中国の料理で、今から300 年以上前に日本に伝わりました。 今では、博多とんこつラーメンや横浜家系ラーメンなど、日本で独自の進化をしています。 ほかにも、山形県の冷やしラーメンや、福島県の喜多方ラーメン、三条のカレーラーメンなど、地域によって特徴のあるラーメンがたくさんあります。 8月29日(月)3年生修学旅行説明会![]() ![]() ![]() ![]() 旅行業者の方から来ていただき、3日間の行程や旅行先の見所等について説明してもらいました。 生徒たちの感想を紹介します。 「スライドを見てイメージがわいてきた。楽しみになった。」 「楽しみな場所が3カ所あった。」 「説明を聞いて、より楽しみになった。」 8月29日(月)今日の給食![]() ![]() わかめごはん、玉子焼き、あさづけ、けんちん汁、牛乳 8月26日(金)青葉台中学校区地域・学校合同防災訓練に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 地域・学校合同防災訓練は、小中学生が地域住民と共に防災について学ぶ機会とすることを目的として、青葉台中学校区の小中学生と地域住民とが一緒に行う防災訓練です。 9月11日(日)に行います。 本日は、宮本地区、大積地区、青葉台・陽光台地区の町内会長とNPO法人ふるさと未来創造堂の方々、中学生(代表生徒)、学校職員とで最終打合せを行いました。 一昨年度、昨年度はウイルス禍のため、計画はしたのですが実施できませんでした。 今年度こそ実施できることを願います。 8月26日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、とりのピリから焼き、のり酢和え、さわにわん、牛乳 8月25日(木)今日の給食![]() ![]() 夏野菜カレー、福神和え、いちごクレープ、牛乳 8月25日(木)学校再開!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半がスタートです。 <写真左>朝の教室。黒板には学級担任からのメッセージが書かれていました。 <写真中>全校集会。校長から「自分を高める目標をもった生活をしてください」という話がありました。 <写真右>1限学活。夏休み中の課題がビシッと提出されていました。 8月23日(火)音楽部全日本合唱コンクール新潟県大会結果
8月21日(日)に全日本合唱コンクール新潟県大会が行われました。
結果は銀賞でした。 全員が素晴らしい表現力を発揮し、美しく、迫力のある、今までの中で一番の合唱をすることができました。 多くの方々から応援をいただきました。 ありがとうございました。 8月18日(木)音楽部 NHK合唱コンクール新潟県大会速報
8月18日(木)にNHK全国音楽学校コンクール新潟県大会が行われました。
素晴らしい発表でした。 結果は銅賞でした。 8月21日(日)には全日本合唱コンクール新潟県大会が行われます。 健闘を祈ります。 7月22日(金)今日の給食![]() ![]() とりキムチ丼(ごはん)、三食和え、わかめスープ、牛乳 7月22日(金)全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左・中>校長講話「歴史に学ぶ意味」 幕末長岡藩の家老の河井継之助の逸話を基に、 「歴史を学ぶということ、とりわけ、郷土史である長岡の歴史を学ぶということは、(1)自分自身は何者かを問う、すなわちアイデンティティを探ること。そして、(2)自分はどこに向かっていくのか、その道しるべを見つけることである。」というお話でした。 詳しい話の内容については、学校だより7月号をご覧ください。 <写真・右>音楽部激励会 NHK全国学校音楽コンクール新潟県大会(8/18)、全日本合唱コンクール新潟県大会(8/21)に出場する音楽部の激励会が行われました。 「Replay」と「なみだうた」を披露しました。 |