☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

新入生第2回体験入学を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に秋葉中学校に入学予定の6年生児童を迎え、第2回体験入学会を1月13日(金)に行いました。
 最初に授業体験ということで、6年生は校長による数学の授業で学びました。中学校数学の授業を予め体験することにより、教科担任制や定期テスト等、小学校との差異を感じて「中1ギャップ」解消につなげるためです。
 次に、中学校の1学年委員会が主催するグループワークを行いました。小・中学生混合グループによるクイズ形式です。BGМが流れる和やかな雰囲気の中、打ち解け合いコミュニケーションも自然になってきました。小・中学生が一緒に活動することで、中学生は先輩としての自覚が高まるとともに、小学生はこれからの中学校生活への期待をふくらませることができました。
6年生は小学校生活も残り2か月と少しです。中学校入学の期待と喜びを胸に気に中学校の門をくぐってほしいと思います。

新年を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者・地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。
令和5年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。。
 1月10日、生徒・教職員とも元気よく登校して学校が再開しました。
 今年の干支は「卯(う)」です。卯はウサギ。ウサギはおとなしく、穏やかなイメージがあります。このことから安全の象徴としての意味を持っています。さらにその跳躍力から飛躍、向上という意味も持ち合わせています。私たち教職員も、学校運営上の安全・安心の確保、そして、生徒の諸活動での飛躍・向上ができますよう生徒一人一人を支援していく決意です。本年も引き続き秋葉中学校の教育活動について、皆様からのご理解とご協力をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 3年生は卒業式まで40日の登校日と、この冬場は短いです。一年間のまとめを行い、来る新年度に向けての準備の時期です。1・2年生は進級に向け、3年生は4月からの高校生活に向けて、今まで以上に学習と諸活動に充実した学校生活を送ってほしいと思います。 
 写真は「新生徒会四役」「3年生書初め展示」です。

R5.1月の予定(スクールバスを含む)を掲載します

画像1 画像1
下のリンクから参照してください。

3年生は、私立高校入試を皮切りに、いよいよ進路決定に向けて果敢に挑戦します!
2年生は、名実ともに秋中のリーダーとしての取組が始まります!
1年生は、新入生体験入学などをとおして、先輩になる気持ちを高めます!

<swa:ContentLink type="doc" item="21910">R5.1月の予定</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="21909">R5.1月のスクールバス運行予定</swa:ContentLink>

3年生薬物乱用防止教室を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日、「薬物乱用防止教室」が行われました。3年生の保健体育科の授業の一環で、学校薬剤師の土田香織様から薬物(お酒、タバコ、違法薬物)についてご指導いただきました。
最初に、お酒に強い体質か弱い体質か簡単に分かるアルコールパッチテストを一人一人が行いました。腕の内側に消毒用アルコールを浸み込ませた絆創膏を貼って皮膚の反応を調べるテストです。
次に、「20歳未満の飲酒・喫煙がダメ」な理由を学びました。脳の機能を低下、肝臓等他の臓器の障害を起こしやすい、肺がんによる死亡リスク、性ホルモンの分泌異常その他成長期への影響について理解を深めました。
最後に、違法薬物につい学びました。実際に起きた事件や人体への影響について学びました。依存症の怖さを強く感じました。
健康教育を3か年で計画的に、系統的に指導してきています。「健康がすべてでないが、健康でなければ何もできない」を心に刻み、毎日の生活を送りたいと思います。土田香織様、ありがとうございました。


初雪の日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栃尾地域に本格的な降雪がありました。朝晩は長靴、傘をさしての登下校と雪国の生活風景となりました。生徒には安全な登下校を指導しているところです。また、学校では三者面談が終えようとしています。3年生は進路選択・決定とこれから受検をひかえ、一時間一時間の授業を大切にしてほしいと思います。写真は雪の校舎中庭、3年生の数学と国語の授業の様子です。 

12月のある日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 師走を迎え、寒さが厳しきなってきました。
学校では、生徒会役員選挙が終了し、2学期個別懇談会を迎える時期となりました。冬休み前に、学校と家庭との連携を深める機会にしたいと思います。
 さて、学校生活の様子を紹介します。
1学年朝会の様子です。2年生の新生徒会役員が訪問し、1学年生徒に向けて挨拶をしているところです。注意を促したり、協力・理解を求めたりと熱く語っていました。1・2年生とも生徒会の新体制に向けて歩み始めました。
一方、12月5日実施、3年1組の幼児触れ合い体験の様子です。遊びを通しての交流で、生徒たちは何を感じたのでしょうか?ご家庭での話題としてみてください。

「幼児との触れ合い体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日、双葉保育園にて「幼児との触れ合い体験」が行われました。3年生の家庭科の授業の一環で、先輩のお兄さん・お姉さんが同施設を訪ね、後輩と交流しました。生徒は10年前の自分と比較したり、当時を懐かしみ振り返ったりして自分の成長を感じる機会となりました。
当日は、自分たちが準備製作したおもちゃで遊びを通して交流をしました。最初は、緊張していましたが、時間が経つにつれてお互いが打ち解け合い笑顔や笑い声が出るようになりました。
双葉保育園の園長先生はじめ職員の皆様には、受け入れに際しましてご理解とご協力をいただいたとともに、「卒園生」を歓迎していただき誠にありがとうございました。


ある日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ある日の授業の様子です。
 家庭科の授業ではタブレット端末入れ(バッグ)製作でミシンを使って作業をしています。一方、技術科では簡単なロボットを組み立ててプログラミングの学習をしています。いずれも級友と協働・交流しながら学習を進めています。
 ICTの活用については、今の子どもたちは大人以上の活用能力があります。そして、他と関わり高め合う姿に学びの広がりと深まりを感じます。

12月の予定(スクールバスを含む)を掲載します

画像1 画像1
トップページ、又は下のリンクから参照してください。

<swa:ContentLink type="doc" item="21527">R4.12月の予定</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="21526">R4.12月のスクールバス運行予定</swa:ContentLink>

小中学校一貫しての歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
新潟市にある明倫短期大学から講師の先生をお招きしての中学校1年生を対象とした歯科指導を行いました。これは、栃尾南小学校・東谷小学校とも連携しており、中学校区全体で一貫して取り組む事業です。
歯や口の機能やプラークについて、また、染め出し剤を利用して正しい歯の磨き方について学びました。さらに、デンタルクロスの使い方を学びました。歯ブラシとデンタルクロスを上手く使うと80%以上の口内の汚れを除去できることを知りました。「8020運動(80歳まで自分の歯を20本)」の実現に向け、ご家庭でも話題にしていただき、口腔衛生について見直す機会としていただければと思います。

性に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(水)、18日(金)に助産師の酒井由美子先生を講師としてお招きして、各学年での性に関するご講演をいただきました。
 1年生では、胎児の成長、誕生までの過程を学びました。実際に妊婦ジャケットを着用した生徒からは、「普段の生活をするだけでも大変。」と感想が聞かれました。
2年生では、思春期の心身の変化、ホルモンの働きにより生活が乱れやすいということや、思春期に関わる性衝動、多様な性についても学びました。
 3年生では、県内での同世代における人工妊娠中絶や出産の経験人数や、SNS被害、自撮り被害の実態を知ることで、自分と自分の性を大切にすることを学びました。
 どの学年のお話の中でも、「心配や不安は必ず信頼できる大人に相談することが大切。」「つながれてきた命の一番先頭に一人一人が存在している。」という酒井先生からの強く温かいメッセージが込められていました。
 

保健体育科 柔道の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
保健体育科 1年生女子柔道の授業風景 11月14日5限

寒い毎日が続いています。11月に入ってのここ数日、1階のオープンスペースに畳を敷き詰め、柔道の授業を行っています。生徒は慣れない柔道着に戸惑いながらも、いざ組み合うと「きゃあー」の声があがりました。得意・不得意はあれど、武道を経験することは日本文化の理解には近道です。畳の上は冷たいですが、熱気を帯びていました。

2学期中間テスト終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日、10日、2学期の中間テストが予定通り実施されました。合唱祭を経ての取組期間でしたが、トラブルもなくテストが終了しました。後は、採点・答案返却を待つのみです。結果はともかく、取組がどうだったでしょうか?
3年生にとってはここからが進路決定の正念場です。3年生では、自主学習を基本とした「放課後学習会」を計画しています。11月21日からは進路面談(三者面談)が始まります。学校生活の締め括りの時期となってきました。

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日、「第2回いじめ見逃しゼロスクール集会」を9月28日に引き続き開催いたしました。
第1部は「ネットの危険性について」の講演会を行いました。長岡市内の弁護士様からトラブルや訴訟等のお話を伺い、小さな言動が大きなトラブル・事件になってしまう事例を紹介していただきました。改めて、ネットの怖さを感じました。途中、ネットトラブルについての質問・意見交換もあり、深まりを感じました。
第2部はコミュニケーション活動による交流を行いました。生徒の立案計画・運営による縦割班単位での交流活動でしたクイズで打ち解け合い、その後の話し合いもスムーズに進みました。

合唱祭inおりなす〜ありがとうございました。感謝〜

画像1 画像1
今年の合唱祭は10月29日(土)午後、「おりなす」で開催いたしました。
保護者様の入場は、収容人員制限があり、一家庭お一人とさせていただきました。ご理解とご協力いただきありがとうございました。
事前の練習、前日の会場準備等、校外へ出ての行事ゆえ労がありました。しかし、生徒にとって本格的照明でのステージ経験は、生涯においても貴重な経験の機会となりました。そして、3年生にとっては「最後の合唱祭」となり、中学校生活の想い出となりました。
審査及び講評には、第6代校長を務められた宮下登先生をお招きするとともに事前の指導からお世話になりました。適切なご指導とご講評をいただきました。また、来賓として学校運営協議会(コミュニティースクール)の委員の方からもご観覧をいただきました。
事後アンケート回答では、「子どもの普段見れない姿に感動しました。」「一人一人真剣に歌う姿は感動的でした。」等、多くのご感想・ご意見をお寄せいただきありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

11月の予定(スクールバスを含む)を掲載します

画像1 画像1
トップページ、又は下のリンクから参照してください。

合唱祭を終えた、11月1日(火)からスクールバスは冬季運行になります。
乗車するバスや時間が変わる生徒は注意してください。

小中合同の「いじめ見逃しゼロスクール集会」や中間テストを経て、月末には生徒会役員選挙が控えています。

3年生の進路選択に向けた取組も充実してきます。

<swa:ContentLink type="doc" item="21324">R4.11月の予定</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="21325">R4.11月のスクールバス運行予定</swa:ContentLink>

栃尾地域農業まつり10/23

画像1 画像1
栃尾支所農林・建設課様からのお声がけで、当校から16名の生徒がボランティアとして参加しました。
栃尾産の野菜や果物・新米・にいがた地鶏・手打ちそば・錦鯉などを販売や昔懐かしのポン菓子・焼きいも・新米おにぎりの無料配布を行うなど、他にも、遊びの広場や箸づくり体験、唄と踊りの集いなど、栃尾の秋に、盛りだくさんのイベントが開催されました。
 生徒は法被を着て、各担当のブースにてイベントのお手伝いをしました。3年ぶりの地域や買い物客の皆様との交流は、日頃の学校やご家庭では見せない表情で貴重な経験となりました。また、関係の参加団体のある方から御礼の電話が学校にあり、秋中生の地域貢献の姿に感謝・お褒めの言葉をいただきました。


避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日午後、避難訓練を水害を想定して実施いたしました。その中で、「新潟・福島豪雨」について学びました。「7.13水害」とも呼ばれ、平成16年7月13日を中心に新潟県と福島県で起こった豪雨災害(水害)です。
「12日夜から新潟県中越地方や福島県会津地方では非常に激しい雨が降り、栃尾市や下田村では総雨量が400ミリを超す記録的な雨量を観測しました。当栃尾地区でも土砂災害が相次いで発生しました。」
災害について語り、学ぶことを通して、日頃からの備えを家族・地域でしておくこと。いざという時は「自分の命は自分で守る」ということを教訓としました。
今回は、さらに引き渡し訓練を行いました。防災学習はご家庭との連携が必要です。平日にも関わらず、引き渡しにご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。この機会にご家族で防災について話し合っていただけるとありがたいです。

3学年の学級担任を固定します。

画像1 画像1
既に、周知のため文書でお知らせしている3学年の学級担任の固定についてです。
4月のPTA総会でも話題となりましたが、2学期よりグループ担任制から固定担任制に変更させていただきました。進路決定を控え、進路事務及び進路相談等に万全を期するためです。一方、個別の相談については今まで通り、学級担任う以外のどの学年部職員にご相談いただいても構いません。このことについて、10月11日、3学年集会を開き、校長から3学年生徒へ説明をさせていただきました。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

2学期のスタート!始業式の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日に始業式を行い、2学期が始まりました。内容は、資格検定・コンクール出品等の表彰、代表生徒スピーチ、校長講話です。
○代表生徒のスピーチ
 各学年代表からのスピーチで、1学期の反省と2学期の抱負を語りました。原稿なしで、堂々と自分の考えを述べて立派なスピーチでした。
○校長講話 *以下はその内容
『2学期 生徒の皆さんに期待すること、お願いすることは、まずは、全校で目の前の合唱祭を成功させましょう。10月29日(土)はおりなすでの開催となります。学級での練習がこれから本格的になってきます。
必ず組織・集団はリーダーとフォロアーが立場と責任を理解してこそ集団として機能します。そこを意識して取り組んでみてください。

全体的なことです。
 ・「あじみ」についてです。「あ(あいさつ)」、「じ(時間を守る)」、「み(身だしなみ)」を意識して過ごしましょう。
 ・3年生は受検の時期となります。夢や希望、将来について、お家の人と相談してください。最終的には、すべて進路は、自己選択、自己決定、自己責任です。規則正しい生活をしつつ、本気で受検という壁に立ち向かってください。
 ・2年生は生徒会選挙、修学旅行と大きな取組が待っています。
3年生が学校をリーダーとして引っ張ってきました。今度は、2年生が全校リーダーを担ってほしい。
 ・1年生は新入生が入学することを待ち、先輩になる準備をしてください。
 学校生活に慣れてきました。その分、学習に部活動に思い切り取り組んでほしい。悩みや辛いこともある、我慢を強いられることもある。そういう経験が大人への成長となります。

第2学期、健康に留意して、生徒の皆さん、先生方で歩みを進めていきましょう。よろしくお願いします。』


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31