児童集会
1月の児童集会で健康給食委員会の子どもたちが、「寒い冬も元気に運動してほしい」と、大繩跳び大会とチャレンジタイムの紹介を行いました。感染症対策に留意しながら、かがやき班で記録を伸ばすことができるよう、大繩跳びに挑戦していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年を迎えて
令和5年を迎え、小学校では四期が始まりました。冬休みが終わり、学校には、子どもたちの明るく元気な声が響いています。
今日の全校集会では、自分の夢や目標に向かっていろいろなことに挑戦してほしいこと、雪による事故や感染症に十分注意してほしいことを子どもたちに話しました。1月の生活目標「寒さに負けず、元気に生活」に向けて、気を付けてほしいことや頑張ってほしいことについても話がありました。 本日、集団下校を行い、通学路の危険個所などを確認しました。除雪車との巻き込み事故、流雪溝や用水路への転落、屋根などからの落雪などに十分に注意し、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。ご家庭でも、通学路や周辺の危険個所について今一度お子さんと一緒にご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から冬休み
今日で三期が終了し、明日から冬休みを迎えます。今日の全校集会では、
・安全に気を付け、特に雪に関する事故や雪遊びに気を付けてほしいこと ・きまりよく元気に過ごすために特にタブレットの使い方を守ってほしいこと などについて子どもたちに話をしました。 20日は、大雪の影響で臨時休校となりましたが、再び強い冬型になり大雪の予報が出ています。一人一人が、雪道には特に気を付け、健康で安全に過ごすことができるよう、学校から配付しました「冬休みの生活について」や「きまりよく元気にすごそう」をもとに、お子さんと一緒に冬休みの生活や安全について今一度、ご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日は休校です
昨日からの大雪による交通障害のため、本日は小学校・中学校共に休校とします。急な連絡になりますが、よろしくお願いします。
児童の皆さんは、不要不急の外出は避け、自宅学習を行ってください。明日の授業は今のところ行う予定です。 なお、本日は児童クラブふれあいは利用できません。 町内児童会
12月15日、来週末からの冬休みを前に町内児童会を行いました。今までの登下校や地域での生活について振り返り、特に降雪時の登下校の仕方や地域内の危険個所を確認しました。
これから迎える冬本番、屋根からの落雪や流雪溝、除雪車とのすれ違いなどに気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間
11月28日から12月9日を読書旬間として全校で本に親しむ時間と場を設定し、子どもたちが読書の楽しさを味わい進んで本を読むことができるように取組を行っています。
期間中、学校司書の方から読み聞かせを行っていただいたり、図書委員会によるイラストコンテストを行ったりしました。お家の方からは、家庭読書の日にご協力いただきありがとうございました。 生活見直しチェック週間
11月28日(月)から12月2日(金)まで、川口小学校では中学校と連携して「生活見直しチェック週間」を行っています。
この取組を通して自分自身の健康に関心をもち、生活習慣を見直したり整えたりすることができるようになってほしいと思います。 この期間、特に、よい睡眠にするために工夫できることを考えたり、メディア使用のルールを親子で見直したりしながら正しい生活習慣の確立を目指してほしいと思います。 かがやきまつり
11月25日にかがやきまつりを行いました。1〜6年生のみんなで協力して事前の準備をしたり、PRタイムを行ったりして当日を迎えました。
それぞれの班が感染症対策に留意しながら出店を運営したり、各班の出店を回ったりしながら楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやきまつりに向けて
11月25日に予定されているかがやきまつりに向けて、6年生の班長を中心に各班で話し合い、出店の準備をしたりポスターを作ったりしながら協力して活動しています。17日には、PRタイムを行いました。当日が、たいへん楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念学習発表会
60周年記念式典に引き継続き、学習発表会を行いました。学習発表会では、子どもたちは、おうちの方から参観いただき、張り切って発表を行っていました。前半、後半に分かれての鑑賞や感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 統合60周年記念式典
10月22日、統合60周年記念式典を行いました。記念すべき60周年をご来賓、後援会、保護者、地域の皆様と共にお祝いすることができました。記念式典の準備に携わっていただきましたPTA役員の皆様、たいへんありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 統合60周年記念式典・学習発表会に向けて
10月19日と20日、週末に予定されている統合60周年記念式典と学習発表会に向けてリハーサルを行いました。学習発表会は、おうちの方への参観となるため、全校児童で各学年の発表を鑑賞しました。どの学年も日頃の学習の様子を工夫しながら発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期開始
10月11日、2学期の始業式を行いました。始業式では、みんなで力を合わせて実りのある学習発表会となるように頑張ってほしいこと、2学期も一人一人が体調管理に気を付けてほしいことなどを子どもたちに話しました。
その後、10月23日の震災メモリアルデーを前に講師の方から中越地震に関するお話をお聞きしました。今年度は、今日から10月28日までを震災メモリアル旬間として、各学年で防災学習、全校での避難訓練などを行いながら一人一人の防災に関する意識を高めていきます。ご家庭でも日頃の防災対策の確認を子どもたちと一緒にお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終了
今日で、1学期が終了しました。終業式では、各学年の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを全校児童の前でしっかりと発表しました。
1学期の振り返りを2学期につなげることができるよう、一人一人がめあてをしっかりともってほしいことやこれからもいじめを見逃さずみんなで協力して明るく楽しい川口小学校にしてほしいことについて全校児童に話をしました。2学期も子どもたちが、自分のよさを伸ばし、元気良く学校生活を過ごすことができるように願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会
9月27日に持久走大会を行いました。低学年・中学年・高学年に分かれて競技を行い、たくさんのお家の方からお越しいただきました。子どもたちは、お家の方や友達からの声援を受け、自分のめあてに向かって最後まで頑張っていました。これからも互いに励まし合い、運動面でも学習面でも力を高めてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同あいさつ運動
9月21日、22日の2日間、本年度2回目の川口小学校・中学校合同のあいさつ運動を行いました。
中学校1年生の生徒と小学校のJRC委員会の児童がみんなの中心となってあいさつ運動を行いました。中学校区のサポートチームの皆さんからもお越しいただき、元気のよいあいさつを交わし合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風通過に伴うお知らせ
台風14号の影響により雨風が強い状況のため、9月20日(火)の登校時刻を2時間遅れとします。スクールバスの出発も2時間遅れです。授業は3時間目からの授業とします。
しばらく風雨が強いことも考えられます。気を付けて登校してください。 体力アップ週間
今週から9月27日に予定されている持久走大会に向けて体力アップ週間として、休み時間を中心に持久走に取り組んでいます。自主的に体を動かすことから体力や気力を高め、健康の増進につなげてほしいと願っています。
持久走大会では、一人一人が日々の練習の成果を発揮し、目標に向かって最後までやり抜く力を高めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Eボートで川下り
8月30日に川口支所の方々や地域の「森・里・海をつなぐ川の会」や「遊川の会」などの皆さんからご協力いただき、Eボートで魚野川の川下りをしました。たくさんの方からご協力いただき、貴重な体験活動を行うことができました。
今年度は、午前中は5・6年生、午後は4年生の子ども達が、八朗場川原から中山男山付近を経由し川口橋付近までのコースを下りました。 川は、場所によって流れの速さが違ったり、深さが違ったりすることを体感し、普段は見ることができない川から見える景色を楽しみました。この体験を各学年の総合的な学習時間や環境教育などに生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二期開始
夏休みが終わり、二期が始まりました。学校には、子どもたちの明るく元気な声が響いています。
8月25日の全校朝会では、引き続き、感染症対策に気を付けてほしいこと、熱中症に気を付けながら運動し、体力を高めてほしいことなどを話しました。 8・9月の生活目標、「進んであいさつ 正しい言葉づかい」についてもスライドを交えながら話をし、気持ちのよいあいさつや丁寧な言葉遣いについて確認し合いました。ご家庭でも感染症対策に気を付けるととともにあたたかいあいさつや言葉を交わし合えるような取組をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |