校内授業研究 6年生国語「やまなし」
9月20日、4限。6年生国語の単元「やまなし」(物語文)において、校内授業研究を行いました。研究主題は、「『主体的・対話的で深い学び』を実現する国語科の単元づくり 〜育成する資質・能力を明確にした『読むこと』の単元づくり chromebook活用編〜」です。宮沢賢治「やまなし」の繊細で細やかな叙述をより正確に理解するために、chromebookを利用して物語をより正確に受け止めたいと指導案を作成。叙述に即して、イメージ画を作成し、情景をそれぞれが想像しました。個の学習はもちろん、対話を織り交ぜ、イメージを練り上げていました。
子ども達は、真剣に学習に参加し、楽しみながら学習を進めていました。
【お知らせ】 2022-09-21 11:43 up!
住雲園写真展終わる
9月17日〜18日にかけて、住雲園にて、6年生が撮影した住雲園を中心とした風景や建物等を展示していただき、展覧会を催していただきました。6年生にとってはとても貴重な経験となったことと思います。運営いただいた皆様に感謝申し上げます。
【お知らせ】 2022-09-20 08:13 up!
全校遠足ボランティア 募集!
10月14日(金)、全校遠足を予定しています。今年度から和島地区の宝物をめぐる縦割り班(てまり班)遠足としました。来年度は別コースを考えています。今年度は、与市地蔵尊、木村邸、隆泉寺(良寛さまのお墓)、宇奈具志神社、良寛の里美術館、道の駅、霊泉井戸神様、北辰中というコースです。
ボタンティアの内容は、帯同ではなく、ポイントにいていただき、通過チェックや安全確保等をお願いします。詳しい募集案内は、9月12日(月)に児童を通じて配布します。
【お知らせ】 2022-09-16 15:15 up!
6年生撮影 住雲園写真展 明日から!
9月17日(土)から18日(日)まで住雲園で6年生が撮影した住雲園の写真が展示されます。準備の様子を撮影してきました。個性的な視点で住雲園を捉えたものばかり。
開館は10時から15時まで。土日とも14時から1時間程度観賞会が行われます。多くの地域の皆様からご来場いただけると幸いです。
【お知らせ】 2022-09-16 14:58 up!
親善陸上大会 入賞者2人
9月15日、昨日の親善陸上大会で入賞した二人を校長室に呼び、賞状を渡しました。そして、大会の様子を聞いてみました。2位に入ったAさん(右)は、「緊張していたので不安だったが、スタートすると足がスムーズに動き、自分でも不思議な感じがした。」と言っていました。「2位になれて、本当にうれしいです。」と答えてくれました。
走り高跳びで入賞したBさん(左)は、「もう少しやれたような気がする。少し残念。でも、入賞できてよかった。」と答えてくれました。ネット上なので、名前の公表は控えましたが、学校だよりで名前をお知らせいたします。なお、1学期終業式にて賞状伝達を予定しています。
【お知らせ】 2022-09-15 14:47 up!
3年生 ひまわり・ホウセンカの種とり
9月15日、気持ちのよい秋晴れ。3年生は理科で育ててきたひまわりとホウセンカの種とりを行いました。たくさんとれて大喜びでした。私にもその種を分けてくれました。優しい子ども達です。
【お知らせ】 2022-09-15 10:17 up!
3年生 1キロ歩測の校外学習
9月12日、秋晴れの中、1キロメートルを肌で感じようと校外学習に出かけました。感じ方は人それぞれ。近く感じた人も遠く感じた人もいましたが、皆、秋晴れの中、校区を歩いた開放感を感じ、気持ちよかったようです。
公園で休憩をしましたが、カナヘビやマムシの子どもなどのトカゲやヘビまで出てきてくれ、大いに自然も感じられた校外学習となりました。
【お知らせ】 2022-09-15 09:46 up!
親善陸上大会 速報!
9月14日、秋晴れの中、親善陸上大会が長岡市営陸上競技場にて予定通り実施されました。長岡市内の6年生、2300名が一堂に集まりました。
和島小学校の児童は、全力で自分の出場種目に挑戦。緊張の中、自分の持てる力を発揮してくれたと聞いてます。結果、男子80Mハードル、男子走高跳で入賞。よく頑張ってくれました。職員一同大喜びしました。明日、在校生に伝えます。
写真は、和島小学校リレーメンバーです。上手なバトンパスだったそうです。
【お知らせ】 2022-09-15 09:45 up!
元気な3年生の「あいさつ隊」
9月14日、6年生が親善陸上大会参加のため、不在の学校で3年生のあいさつ隊が昼休み元気に校内をあいさつしながら回っていました。校長室にも入ってきて、元気なあいさつをしてくれました。私も負けずにあいさつを返しました。元気の輪が広がってきています。
【お知らせ】 2022-09-14 13:34 up!
親善陸上大会当日の朝
9月14日、待ちに待った親善陸上大会当日。6年生は朝6時55分集合。遅れてくる子はいません。少し緊張気味ながらも、落ち着いている様子。大河津小の児童と共に貸し切りバスで陸上競技場へ出発。暑い日になりそうなので、元気に参加して、元気に帰ってきてほしい、結果はその後です。
【お知らせ】 2022-09-14 13:31 up!
5年生自主企画 親善陸上大会壮行会
9月13日、帰りの会、5年生全員が6年生教室に入っていきました。明日開催される親善陸上大会での活躍を願って、自分たちで相談して壮行会を行いました。壮行会の意味、応援、エール、プレゼント、お守り、などなど。6年生が喜んでくれる姿を想像しながら頑張って準備していました。6年生も素直に「ありがとう。がんばってくるよ。」と5年生の思いに応えてくれました。6年生、頑張ってきてください。
【お知らせ】 2022-09-13 16:53 up!
高学年 読み聞かせの日
9月12日、朝学習の際に、地域の読み聞かせボランティアの方からおいでいただき、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。密集することができないため、大画面に絵本を映しての読み聞かせなど工夫して行っていただきました。何歳になっても本を読んでもらうと自分で読む時と違う感覚を受けます。読み聞かせボランティア様、いつもありがとうございます。
【お知らせ】 2022-09-12 08:25 up!
火災想定避難訓練実施
9月7日、2度の延期を経て、火災を想定した避難訓練を実施しました。真剣な子ども達の様子に頼もしさを感じました。火災の発生場所もしっかりと聞き、どの経路で避難したらよいか、イメージができていたようです。火災による死亡事故は煙を吸うことに大きな要因があります。煙の性質、白い煙と黒い煙の違い、どのように煙を吸わずに避難したらよいか、確認し合いました。年に1回、防火扉を開けて避難する訓練も行いました。
【お知らせ】 2022-09-07 10:45 up!
近代美術館出前講座
9月6日、近代美術館の出前講座を申し込みました。金澤副参事が講師として来校され、1・2年生に美術品を紹介しながら、その素晴らしさや不思議さ、作者の願い等、分かりやすく説明してくださいました。
ロダンの「考える人」は有名ですね。「一体何を考えているのでしょうか?」と質問、1年生は、「今日は何を食べようかな」「お父さんが、仕事に行こうか、行かないにしようか考えている」など、ユニークな発言多数。実は、金澤副参事から「地獄の事を考えているんだよ」と教えてもらい、びっくり。私も知りませんでした。
【お知らせ】 2022-09-06 11:57 up!
3年生 道徳「どうしよう」
3年生は、男だから、女だからと決めつけられがちな問題を資料をもとに、話し合い、考えました。男の子は、花が好きはおかしい?女の子は虫が好きはおかしい?そんな問いに子どもたちなりの男女差別の場面を思い浮かべ、その間違いに自分なりの考えを熱心に答えていました。個性が大事、自分の好きなことは恥ずかしがらず言ったほうが良いとまとめていました。
【お知らせ】 2022-09-05 17:25 up!
6年生 道徳「人権の歴史」
6年生は、「人権の歴史〜『ケガレ』の意識〜」について知り、差別意識について考えました。歴史的な絵巻物を見て、当時の人々が「ケガレ」を信じ恐れていたことや、「ケガレ」を取り除く「キヨメ」の仕事をした人々についても知るとともに、その人たちへの差別意識があったことを知りました。自分と違うことなどからくる不安が差別を生むことにつながったのではないかと意見がでました。この差別意識にどう向き合うか、これからも人権の学習は続きます。
【お知らせ】 2022-09-02 18:09 up!
5年生 道徳「人には言えない私の仕事」
5年生は、と場で働く松下さんからの聞き取りをもとに作成した資料「人に言えない私の仕事」を読み、話し合い、考えました。「魚や動物を育て、命をいただくことは、人間が生きていくために必要なこと」とは、口では言うものの、「牛や豚を解体するのはかわいそう」と考える気持ちも分かります。と畜の仕事をしている人たちが差別されている事実と向き合いました。そのつらさや不安な気持ちを感じ、間違った認識や考えが差別を生むことを捉えていました。毎日言っている「いただきます」の意味を考えました。
【お知らせ】 2022-09-02 18:01 up!
4年生 道徳「このままではいけない」
4年生は、トイレが汚れていたことから、汚した人は汚い人という考えの流れから、いじめにつながった資料をもとに、みんなで話し合い、考えました。
一人一人が自分事として登場人物の心情を考え、間違った考えやいじめを無くすためには、中心の人はもちろん、周りにいる人こそ、間違いを指摘し、正しい方向に進めるように意見を言えるようにしようと意見が出ました。「傍観者」もいじめをしている人という言葉を心に刻みました。
【お知らせ】 2022-09-02 17:39 up!
1年生道徳「ぼくもしたい」
1年生は、道徳で「ぼくもしたい」という資料をもとによりよい関係について考え、話し合いました。ドッチボールをしたいぼく。声をかけても仲間に入れてくれない友だち。帰りの会で反省したはずが、次の日も、「もういっぱいだよ」と仲間に入れてあげない出来事が起こります。それぞれの思いを想像しながら、1年生なりに活発に話し合いました。日頃の学校生活でも起こりえる内容です。
【お知らせ】 2022-09-02 17:32 up!
2年生 道徳「給食の後片付け」
2年生は、給食の場面の資料をもとに、話し合い考えました。片付けられていない給食のお盆。そして、お盆にはお汁がこぼれていてベタベタしていました。そのことを見たある子が、「Aさんじゃない」と決めつける発言。その決めつけに同調する子。決めつけられたAさんの心情を考え、決めつけることの一方的な見方、考え方の不当性に気づき、決めつけをしない、見逃さないようにしたほうが良いと意見が出てきました。
【お知らせ】 2022-09-02 17:16 up!