2年生 音楽「ステージ練習」

音楽発表会に向けての練習が盛り上がっています。体育館では、2年生が練習していました。
ステージの出入りの確認も、整然とかっこよく。リズムにのって演奏しています。
一日一日と練習を積み重ね、息がそろってきました。本番を楽しみにしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ししゃもの青のり天ぷら

今日の給食の献立<ご飯 ししゃもの青のり天ぷら 鶏肉とちくわの甘辛煮 打ち豆入り味噌汁 牛乳>
カルシウム豊富なししゃもを天ぷらでいただきました。衣に青のりが入っていて、香ばしくておいしかったです。
鶏肉とちくわの甘辛煮は、ご飯との相性がよく、箸がすすみます。
打ち豆入り味噌汁は、ほっとするやさしいお味でした。
画像1 画像1

5年生 総合的な学習「米百俵チャリティーに参加します」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から総合的な学習の活動で取り組んできた米作り。収穫したお米を使って学年行事「収穫祭」を行う予定です。
その他にも、米百俵の精神を継承するために、米百俵チャリティーに参加し、収穫したお米の一部をチャリティー米として提供しました。

さつまいもカレー

今日の給食の献立<さつまいもカレー ごまじゃこサラダ みかん 牛乳>
大きくカットしたさつまいもが、ごろごろ入っているカレーライスは、甘みがあっておいしかったです。
ごまじゃこサラダは、じゃこのカリカリした食感を楽しみながらいただきました。
甘ずっぱいみかんは、季節を感じます。
画像1 画像1

3年生 食育「感謝の気持ちで何でも食べよう」

旭岡中学校の島津栄養教諭から、食に関する指導をしていただきました。
「いただきますのむこうがわ」について考える授業です。
私たちが何気なく口にしている食べ物が、どれだけの過程と苦労を経て、自分のところに運ばれているのか。
嫌い・苦手と言って残すことは、その食べ物にかかわった人たち全ての思いを捨てているのと同じであること。
みんなそれぞれに感じたことがある様子でした。
好き嫌いは誰でもあることだけれど、自分にできることを自分なりに考えて実践してみることが大切ですね。
今日の給食・・・3年生、ほとんど残量なし!続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「朝のあいさつ運動」

あいさつ運動5日目、今日は2年生が、児童玄関に立ち、元気にあいさつをしました。
たくさんの子どもたちが参加し、さわやかな朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保存食を活用して

今日の給食の献立<ご飯 ふりかけ 切干大根のサラダ 大豆とウインナーのトマト煮 ミニゼリー 牛乳>
23日は、中越大震災が起きた日です。今日は、冷蔵庫に入れなくてもよい食品や缶詰、乾物(切干大根、乾燥わかめ、ツナ缶、乾燥大豆、ゼリーなど)を使った献立です。
災害は起こらないに越したことはないですが、備えておくことは大事なことですね。
画像1 画像1

秋の味覚

今日の給食の献立<ご飯 シュウマイ 秋のおひたし 大根と厚揚げのオイスターソース煮 牛乳>
秋のおひたしは、菊が入っていて彩りもよく、秋の味覚を堪能しました。シュウマイとのバランスもよかったです。
大根と厚揚げのオイスターソース煮は、キクラゲや豚肉も入っていて、ボリューム満点でした。
画像1 画像1

2年生 体育「持久走」

晴れた秋空の下、走っている子どもたち。スタート前もいい笑顔でした。
「1年生の時より、速く走れるようになったよ。」と、うれしそう。
走りっぷりも、1年生の時よりも、グンと力強くなっていて、感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語「エリカ先生との外国語授業」

画像1 画像1
5年生は、ALTのエリカ先生と一緒に外国語の学習をしました。外国語に慣れ親しみ、「伝えたい!」「できるようになりたい!」という思いをもって活動に取り組む姿がたくさん見られました。

2年生 生活科「ダイコン ぐんぐん育っています」

2年生が畑で育てているダイコンが、ぐんぐん大きくなっています。
畑の土から、白いダイコンが顔を見せて、子どもたちは大喜び。
葉っぱの下をのぞきこんだり、太さを測ったりしています。
収穫を心待ちにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麺をおいしく

今日の給食の献立<味噌ラーメン じゃがコロソーセージ りんご>
中華麺を、味噌仕立てのスープでいただきました。
野菜もたっぷり、モヤシ、ニンジン、ニラ、ひき肉に、コーンも入って、具沢山で食べ応えがありました。
ポテトには、ソーセージの旨味が加わり、おいしかったです。りんごも季節になりました。
画像1 画像1

5年生 音楽「ステージ練習開始!」

画像1 画像1
ハッピーコンサートに向けて、5年生のステージ練習が始まりました。
本番まで残りわずか。自分たちで決めた目標に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。

4年生 体育「持久走をがんばっています!」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習で持久走を始めました。
4年生は1km走を行い、記録の向上や長い距離を気持ちよく走ることを目指して取り組みます。
早速、休み時間や放課後などに自主的に走る姿が多く見られました。
持久走を通して体力向上や、最後まであきらめない心を鍛えていきます!

2年生 音楽「ステージ練習」

ハッピーコンサートに向けて、楽器が体育館のステージに置かれました。
体育館に、各学年の歌や合奏が響いています。休み時間にも、自主的に練習しています。
写真は、2年生のステージ練習の様子です。どんどん美しい音色になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶏肉の塩唐揚げ

今日の給食の献立<ご飯 鶏肉の塩唐揚げ レンコンの梅和え 具だくさん汁>
鶏肉の塩唐揚げは、子どもたちに人気のメニューです。食べごたえがあって、ご飯がすすみます。
レンコンの梅和えは、梅の味がきいていてさっぱりといただきました。
具だくさん汁は、野菜がたくさん入っていて、ほっとする味でした。
画像1 画像1

2年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

音楽室から、2年生の合奏や歌の音色が聞こえてきます。ハッピーコンサートに向けての練習に取り組んでいます。
「みんなで合わせると楽しいね。」と心を合わせて練習する楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花野菜のサラダ

今日の給食の献立<米粉コッペパン いちごジャム 花野菜のサラダ カレーシチュー 牛乳>
カリフラワーとブロッコリーが入った花野菜のサラダは、彩りもよく、ツナの旨味と合わさっておいしかったです。
もちもちした食感の米粉コッペパンはいちごジャムをつけていただきました。
ジャガイモやニンジンが入っているカレーシチューは、パンにも合うお味でした。
画像1 画像1

3年生 PTA学年行事

学年委員4名の皆様からお手伝いをいただき、スポーツ協会の泉田様よりボールを使っての楽しい運動遊びを教えていただきました。新聞紙1枚を丸めてガムテープでくるみ、子どもたち自作のマイボールを使った楽しい活動です。
一人でできるもの、ペアでできるもの、チームでできるもの・・・いろいろご紹介いただき、楽しく運動できました。9月のコロナウイルス感染拡大を受けて、やむなく子どもたちだけのレクリエーションに変更となりましたが、来年こそは親子で活動できることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「うれしい青空」

今日は、青空が広がり、気持ちのいいお天気でした。
2年生の持久走は、今日で3回目。5分間で走れる距離がだんだん延びてきています。
自己ベストを目指して、頑張って走っている姿が、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31