2年生 生活科「ダイコンの芽が出たよ」

2年生は、先週ダイコンの種をまきました。毎朝畑に向かって様子を見ています。
あっという間に芽が出て、大喜びしています。
「葉っぱがハートの形をしているよ」「元気に育っていてうれしいな」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 ふりかけ 鶏肉と夏野菜の揚げ煮 切り干し大根の味噌汁 牛乳>
切干し大根の味噌汁は、繊維質が豊富でやさしいお味でした。
揚げた鶏肉やカボチャ、ナス、枝豆を甘辛く味付けした揚げ煮は、ご飯との相性がよく、箸がすすみます。
時間をかけて調理をしてくださっている調理員さんに感謝していただきました。
画像1 画像1

2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生が図工で取り組んでいる「わっかでへんしん」の学習の様子です。
色々な輪っかを使って、変身衣装を作りました。
輪っかの大きさやつなげ方を工夫して作り、すてきに変身することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見献立

今日の給食の献立<ご飯 かぐら南蛮みそ いろどり和え(卵入り) お月見白玉汁 お月見デザート 牛乳>
今日は、お月見献立。お月見白玉汁には、口あたりの滑らかな白玉が入っていました。
いろどり和えは、見た目も鮮やかで、さっぱりとした和えものです。
かぐら南蛮みそは、子どもたちでも食べられるように辛味をおさえてあります。ご飯がすすむメニューです。
満月をイメージしたデザートで、お月見気分も盛り上がります。今年の中秋の名月は、9月10日。
今年も昨年に続き満月と重なるようです。澄んだ夜空に浮かぶ丸い月を楽しみたいですね。
画像1 画像1

ソースカツ丼

今日の給食の献立<ソースカツ丼  根菜のごま汁 カミカミこんぶ 牛乳>
今日は、パワーをもらえる献立。
とても柔らかいお肉のカツを、甘辛のたれで、おいしくいただきました。豚肉は、疲れも癒してくれます。
根菜のごま汁には、ダイコンやニンジン、ゴボウ、ゴマがたっぷり。食物繊維が豊富です。
元気はつらつ、がんばることができますね。
画像1 画像1

5年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッピーコンサートに向けて、5年生の練習がスタートしました。
音楽の時間だけではなく、休み時間にも積極的に練習する姿が見られます。
合奏も合唱もどんな風に完成に近づいていくのか、今から楽しみですね。

4年生 「ロボット・プログラミング授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、9月6・7日に「ロボット・プログラミング授業」を行いました。「ロボホン」というロボットと「スクラッチ」というプログラミングソフトを活用し、プログラミングについて学びました。
「ロボホン」に歌を歌わせたり、ダンスを躍らせたり、自分たちが入力したプログラム通りに動くロボットを見て、子どもたちは歓声をあげていました。楽しくプログラミングを学ぶ時間となりました。

2年生 算数「形をしらべてなかま分けしよう」

2年生の算数「三角形と四角形」の学習です。ペアでジャンケンをして勝ったら、点と点を結んで直線を引きます。
少ない数の直線で、動物をたくさん囲んだ方が勝ちです。
楽しみながら、三角形や四角形を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃのチーズ焼

今日の給食の献立<ツナピラフ かぼちゃのチーズ焼き スパイシースープ 牛乳>
かぼちゃやひき肉の上に、チーズをかけて焼き上げたチーズ焼きは、かぼちゃの旨みがぎゅっとつまっています。
キャベツやニンジン、シメジなど具沢山のスパイシースープは、カレー味で食欲アップ。
ツナピラフは、ツナの旨味がご飯に出ていて、箸がすすみます。
画像1 画像1

2年生 生活科「ダイコンの種をまきました」

2年生は、夏野菜に続き、冬野菜の栽培に挑戦します。
畑にダイコンの種をまきました。小さい種を落とさないように、丁寧にまきました。
「早く芽が出ないかな。」と毎朝、畑に通っています。冬野菜を育てることに、みんなワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナスをおいしく

今日の給食の献立<ソフト麺 なすミートソース 糸瓜のカラフルサラダ アップルシャーベット 牛乳>
昨日と今日は「なすまつり」と題して、なすを使った献立です。
なすミートソースは、なすの旨味がぎゅっとつまっています。ソフト麺にからめていただきました。
糸瓜のカラフルサラダは彩りもきれいで、シャキシャキした食感がおいしかったです。
アップルシャーベットは、食べると暑さも吹き飛びます。
画像1 画像1

5年生 理科「めしべとおしべのつくりをくわしく調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の学習で、アサガオとヘチマの花のつくりを観察しました。
その中で、花びら、めしべとおしべ、がくのつくりとその特徴を調べました。
指で触ったり、虫めがねで観察したりした後、顕微鏡でそれぞれの花粉を見ました。
アサガオの花粉は丸くて白色、ヘチマの花粉は黄色でお米のような形でした。
とても小さな花粉が100倍の顕微鏡で眼前に広がり、自然の神秘に夢中になって観察をしている5年生でした。

2年生 外国語活動「形を表す単語を使って」

ALTの先生をお迎えして、2年生の外国語活動を行いました。
形を表す英語を繰り返し使って、慣れ親しむことが今日の学習のねらいです。
ALTの先生の発音に耳を傾けて、発音練習をしました。授業の終末には、英語を使って、様々な形のパーツを集めて、班ごとにロボットを完成させました。相手の目を見て、笑顔で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「1kmってどれくらい?」

3年生は先週の算数の時間に、長さの学習として実際に1kmを歩いてみました。
「学校1周くらいかな?」「学校3周するかも!」などど予想する人が多かったのですが、実際に歩いてみるとそこまで長くないことが分かり、驚きの声が上がりました。
涼しい天候の中で、気持ち良くお散歩気分で楽しく歩いた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡減塩うまみランチ

今日の給食の献立<ご飯 かぐら南蛮ピリッと焼き肉 ナスと厚揚げの味噌汁 ぶどう 牛乳> 
今日は、長岡減塩うまみランチの献立です。
だしのうまみや香辛料の風味をいかし、塩分控えめでもおいしく食べられる工夫を凝らしています。
かぐら南蛮のピリッと焼き肉は、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、ピーマン、かぐら南蛮、豚肉と具沢山のおかずで、ご飯がよくすすみました。ナスと厚揚げの味噌汁は、野菜の旨味がよく出ていていいお味でした。
デザートには大きなブドウが登場。季節も移っていきますね。

画像1 画像1

4年生 外国語活動「エリカ先生とイングリッシュ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(金)の外国語活動では、ALTのエリカ先生と一緒に活動しました。
エリカ先生は、夏休み明けから豊田小学校の担当となり、新しい先生なので子供たちも興味津々です。
ネイティブの発音を聞き、いつもより上手に発音できたと言う子がたくさんいました。
楽しくスキルアップできた学習になりました。

4年生 「朝のあいさつボランティア」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)の朝、4年生があいさつボランティアに参加しました。
4年生のあいさつはとても元気がよく、豊田小学校を明るい雰囲気にしてくれると評判です。
これからも明るく元気にいいあいさつを心がけ、気持ちよく朝のスタートが切れるようにしていきましょう!

5年生 「あいさつ運動」

画像1 画像1
「あいさつ運動」も残り2日。今日は、5年生が児童玄関入口に立って元気よく挨拶しました。
気持ちのよいあいさつすると、自然と笑顔があふれてきますね。
あいさつ運動がある時だけではなく、普段からの習慣にしていきたいと思います。

3年生 総合的な学習「防災教育」

3年生は、防災の専門家である「きおくみらい」の赤塚様を講師にお招きし、話をお聞きしました。
子どもたちは、中越地震の被害の様子を初めて知る人が多く、とても驚いていました。
赤塚様から学んだことやおうちの方へのインタビューを生かして、今後の総合的な学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「コマどりアニメを作ろう」

2年生は、図工でコマどりアニメを作る学習をしています。
一人一人が作ったキャラクターを、教室のいろいろな隙間に置いて、タブレット端末で写真をとります。
お互いが見つけた隙間の面白さをタブレット上で鑑賞し合います。
これから、コマどりをしてアニメを作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31