5年生 図工「あの日あの時の気もち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 構図や色塗りを工夫して、自分の気持ちを表現した絵はどれも素晴らしい作品に仕上がりました。 春の懇談会でお知らせしたとおり、5年生は全員が中越美術展に出品します。 えびボールスープ
今日の給食の献立<ご飯 レバーのカラフル和え えびボールスープ 牛乳>
レバーのカラフル和えは、揚げたレバーやジャガイモ、ほうれん草、コーンで彩り鮮やか。香ばしくてご飯との相性もよく、箸が進みます。えびのすり身のお団子が入ったえびボールスープは、野菜もたくさん入っていて、味わい豊かでおいしかったです。 ![]() ![]() 5年生 収穫祭その5〜フィナーレ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この歌の歌詞1つ1つが、たいよう学年みんなの成長を表しているような歌です。 たくさんの人に「ありがとう」の気持ちを込めて、この歌を届けました。 大成功の収穫祭となりました。 5年生 収穫祭その4〜米作り活動報告〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種から育てることを決めてスタートした米作り。 無事に稲刈りを終えるまでに、成功したことや上手くいかなかったことなど、様々な出来事がありました。 その1つ1つを思い出しながら、自分たちの活動を報告しました。 5年生 収穫祭その3〜お米計測〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は70〜90kgほどとれていたそうですが、今年はなんと125kgも収穫することができました。 隅々まで草取りをしたり、稲刈り後も穂を丁寧に拾って良かった、とふり返る子どもたちでした。 5年生 収穫祭その2〜おにぎり作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで育ててきたお米で作ったおにぎりを1粒1粒を噛みしめながら食べる子どもたち。 自然と笑顔があふれ、「おいしい」「もっと食べたい」といった声がたくさんあがりました。 2年生 生活「ダイコンを収穫しました」
2年生が毎日お世話をし、大切に育ててきたダイコンを収穫しました。
天候にも恵まれ、収穫日和です。大きく育ったダイコンは、なかなか抜けません。 立派なダイコンがたくさんできて、みんな大喜び。新鮮なダイコンを家族と味わおうと、持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 収穫祭その1 〜いよいよスタート!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【タイトルコール】 「無農薬の米作りがこんなに大変なんて聞いてないよ〜長部さんと保護者ボランティアの方に感謝してみんなで祝おう収穫サンバ 実りの「たいよう米」の美味しさ 食べれば分かるさ 1、2、3 いただきまーす 2022.11.10 in 豊田小体育館」スタート! 5年生 体育「ティーボールの次はソフトバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の一時間目は、ボールと触れ合う運動にチャレンジしました。 どうすれば上手くボールをあげることができるのか。ペアで協力しながら活動を楽しみました。 2年生 生活科「町たんけんパート2」その3
学校や幼稚園などでは、生徒さんや園児さんと交流したり、授業を受けたりしました。
自分たちの通っている小学校との違いに気づいて、成長や憧れを感じている姿が見られました。 今日の見学・体験をもとに、学んだことを新聞にまとめる活動を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「町たんけんパート2」その2
飲食店や美容室では、自分たちも実際に調理したり、カットをしたりする体験をさせていただきました。
お店の方の様子をよく見ながら、夢中になって体験していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「町たんけんパート2」その1
生活科の学習で、町たんけんに行ってきました。
学校の近くの様々なお店で、インタビューやお仕事の体験をしてきました。 書店や家電量販店では、レジ操作を体験したり、倉庫を見せていただいたりしました。 お店の裏側のお仕事を知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 児童会「みつわっ子祭りに向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班の人たちと協力して、読んだ人がお店に来たくなるよう工夫してポスターを作りました。 今年は4年生も出店の運営に協力、参加します。多くのお客さんが来てくれるといいですね。 5年生 家庭科「お米を炊こう」
本日は、いよいよ子どもたちが待ちに待った収穫祭です。これまで苦労して育てたお米を炊きます。
まずは、お米を洗って、吸水します。大切に育てたお米を慎重に扱いながら、作業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育「ボールけり遊び」
気持ちのいい青空の下、グラウンドでボールけり遊びをしました。
2人組でパスをしたり、ボールタッチをしたり。広いグラウンドで元気いっぱい体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きつねカレー丼
今日の給食の献立<きつねカレー丼 白菜とえのきの中華スープ りんご 牛乳>
きざんだ油揚げがたくさん入っているカレーをご飯と一緒に丼にしていただきました。 カレーライスとは違った和風のお味でおいしかったです。 白菜とえのきの中華スープは、具だくさんでやさしいお味でした。季節の果物りんごは、瑞々しかったです。 ![]() ![]() 5年生 理科「流れる水のはたらきで、石の形が変わるか調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに上流にあるような角がとがっている石をペットボトルに入れ、「川の流れの速さや水量の多さをイメージしながら振って、石を丸くしよう」と取り組みました。子どもたちは「やりた〜い。がんばるぞ。」と言って張り切ってペットボトルを振りました。でも石の形は変わりませんでした。 「毎日続けて、形が変わるまで続けたい!」と声を出す子どもも多かったのですが、時間がかかりすぎてしまい、実験には向いていないことを話し、生け花用のスポンジを使ってもう一度実験することにしました。 1センチ角のスポンジを4個ペットボトルに入れて、50回振るごとに1個ずつ取り出して比べました。振る回数が多いほど、角が削られ、小さく丸くなっていく様子が観察できました。 れんこんメンチ
今日の給食の献立<ご飯 れんこんメンチ 切干大根の土佐和え いり豆腐 牛乳>
細かく刻んだれんこんが入ったメンチカツは、カリっと揚がっていておいしかったです。 切干大根の土佐和えは、シャキシャキした食感を楽しみながらいただきました。 炒り豆腐は、出汁がしみていて心も体も温まります。 ![]() ![]() 2年生 体育「ボールけりあそび」
今日は、体育館でボールけりあそびを行いました。二人組でボールをドリブルします。
障害物のコーンでは、ボールを両足ではさんでジャンプして跳び越えます。 ボール操作がだんだん上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サトイモの炒め煮
今日の給食の献立<ご飯 小魚とアーモンド佃煮 サトイモの炒め煮 塩麹汁 牛乳>
サトイモやニンジン、インゲンが入った炒め煮は、ご飯に合って箸が進みます。 小魚とアーモンドの佃煮は、カルシウムたっぷり。塩麹汁は、ほっとするやさしいお味でした。 ![]() ![]() |