5年生 理科「実や種子のでき方」

5年生の理科では、「花のつくり」や「おしべのはたらき」を学習します。
今日は、花の基本的なつくりを復習し、各自がタブレットを持ち、アサガオやヘチマの観察をしました。
おしべやめしべがどのように付いているのかを写真に撮りながら、生命をつなげていくための花のつくりや仕組み等、自然の不思議さに気づく学習にしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「元気に1学期後半スタート!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1学期後半がスタートしました。
1年生の元気いっぱいな「おはようございます!」が1階廊下に響きわたりました。
また、休み時間にはお友達と笑顔で思いっきり楽しむ様子が見られました。
これからも沢山の行事がありますので、1年生130人で成長していきましょう!!

5年生 田んぼの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
稲の穂が出始めました。穂が出る時に、稲の開花現象が見られるようです。
穂の真ん中あたり、もみがらになるものがパカッと割れている状態、これが稲の開花と呼ばれています。
この後、このもみがらがまた閉じて中の実が詰まっていきます。
夏休み明けには、3回目の草取りを行う予定です。

5年生 自然教室その10「野外炊飯」

カレー作りでは、薪に火がつくまでが大変でした。
着火剤や牛乳パック、割りばし等を使い、うちわであおぎながら、火をつけることに成功しました。
火がつくと、鍋に具材と水を入れて煮込みました。カレールーを入れ、溶けたら完成です。
みんなで協力して作ったおいしいカレーをいただきました。最後に、かまどの掃除と用具洗いもがんばりました。
ピカピカに洗った鍋やボールは、スタッフの方の点検で合格をもらいました。

※ 今回をもちまして、自然教室報告は終わりです。最後まで閲覧くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室その9「2日目、朝の集い」

2日目の活動は、朝の集いから始まりました。ラジオ体操と猛獣狩りゲームです。
お題となる動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作ります。イベント係が、活動を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室その8「サプライズのお手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーの終盤は少し雨が当たってきたので、屋内プレイホールに移動しました。
そして、その場でご家族からお子さんに宛てたサプライズのお手紙を読みました。
夜になり、親元を離れて少し寂しい気持ちになっていた子どもたちは、突然の手紙を渡されて嬉しそうでした。
しかし、読み進めるうちに、日頃聞くことができない、おうちの方の愛情を受け止めて涙する子どもたち。
ご多用の中をご協力くださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

5年生 自然教室その7「スタンツ」

キャンプファイヤーでは、グループごとにスタンツ(出し物)を披露しました。
盛り上がる出し物にしようとメンバーで意見を出し合い、楽しいスタンツを創り上げました。
ダンスや歌、怖い話、特技の発表など、工夫を凝らした出し物は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室その6「キャンプファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前準備の中で、イベント係の児童を中心にキャンプファイヤーの流れを考えました。
一日目の活動を終えた夕刻、火の神・火の守を中心にして点火の儀式を行います。
まだ日暮れ前。セミの鳴き声、小鳥のさえずりを聞きながら、キャンプファイヤーが始まりました。

5年生 自然教室その5「フォトフレームづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクティブな活動だけでなく、木や自然の素材を活かしたフォトフレームづくりにも挑戦しました。
子どもらしい自由な発想で飾りつけをすることで、素敵な作品がたくさんできました。

5年生 自然教室その4「ウォークラリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォークラリーは、敷地内に設置されたポイントをグループで探し出し、クイズや問題を解いていきました。
地図を見ながら現在地を確かめたり、難しい問題にはアイデアを出し合ったりしながら活動に取り組みました。

5年生 自然教室その3「じょんのびハイク」

今回は、じょんのびハイクの様子を紹介します。高柳の自然に親しみながら、山道を歩きました。
道中では、ガイドの方から自然の見どころや観察の視点を教えていただきながら、自然の魅力に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室その2「沢登り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢登りの様子です。希望者が多い活動だったので、午前と午後の2グループで実施しました。
川の流れや地形に目を向けながら上流を目指して沢の中を歩いていきます。
途中で、流域に生息する生き物や植物を観察したり、砂防ダムから流れ落ちる水を浴びたりしました。

5年生 自然教室その1「カヌー体験」

自然教室に2日間行ってきました。これから少しずつ様子をアップしていきます。
到着してすぐに自然体験等を行いました。カヌー体験の子どもたちの様子です。
最初はパドルの使い方に慣れるまで、思うようにカヌーの操作ができませんでした。
だんだん慣れてきて、最後はみんなで合体して大きな船を作りました(画像3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「マット遊びに挑戦したよ〜!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育「マット遊び」の学習でいろいろな技に挑戦しました。
班の友達と協力してマットを運んだり、教えあったりする場面が見られました。
また、最後には前回りとブリッジと逆立ちのテストを行いました。

1年生 生活科「さつまいも畑がきれいになりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、さつまいもを育てています。
さつまいも畑がキレイになりました。
花も咲いているので、是非お家の方と見に来てくださいね!

明日から夏休み その2

いよいよ下校。 友達とも、しばらくの間、会えなくなります。少し、寂しそうな子どもたち。
たっぷりの時間がある夏休み。何か、夢中になれることに、打ち込めるといいですね。
今度、登校するのは8月23日。エネルギーをたっぷり充電し、元気いっぱい、登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み

夏休み前、最後の登校日。
<今日の給食の献立>わかめご飯 魚フライとタルタルソース まめまめごまサラダ 冷やしそうめん汁 牛乳>
まめまめごまサラダは、枝豆、コーンが入って、野菜たっぷりの夏らしいサラダです。
魚のフライには、タルタルソースをかけておいしくいただきました。わかめご飯は、子どもたちに大人気。
給食ともしばらくお別れですが、家庭でも、野菜をたっぷり食べて、元気に夏を乗り切ってくださいね。
画像1 画像1

5年生 体育「着衣泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、水泳学習の最後に着衣泳を実施しました。いざというときに命を守る方法を身に付ける学習です。
衣服を着た状態でプールに入り、動きにくいことを確かめました。
また、ペットボトル等を活用して、水中で慌てずに力を抜いて浮くことの重要性を学び、実際にやってみました。

ポークビーンズ

今日の給食の献立<アップル米粉パン ツナコーンサラダ ポークビーンズ  ゼリー 牛乳>
豚肉と大豆を煮込んだポークビーンズは、じゃがいもや玉ねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入っていてトマト味でおいしくいただきました。
ツナコーンサラダはさっぱりと。アップル米粉パンは、甘みがあっておいしかったです。
涼しい色合いのゼリーは爽やかな味わいでした。
画像1 画像1

2年生 朝の風景

「持ちきれないほど収穫できたよ。」「まあるいピーマンがとれたよ。」と、満足そうに見せてくれる子どもたち。
毎朝、畑は元気な2年生でにぎわいます。自分の野菜を収穫して、とってもうれしそう。
残念ながら、今日の収穫ができなかった子は、「明日は、とれるかもしれない。」と、楽しみな様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31