10月25日(火)今日の給食![]() ![]() 米粉めん、みそけんちん汁、小松菜のゴマネーズ和え、柿、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、小松菜についてです。 見た目のよく似たほうれん草がイランという国で生まれたのに対して、小松菜は、東京の小松川周辺で生まれた野菜です。カルシウムに関しては、ほうれん草と比べて3倍も多く含まれています。成長期のみなさんには積極的に食べてほしい野菜です。しっかり食べましょう。 10月24日(月)合唱コンクールに向けて〜縦割り合唱発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り合唱発表会とは、体育祭で同じ軍になった学級でグループになり、互いにアドバイスをする会です。 今回は「3年2組、2年1組、1年1組」と「3年1組、2年2組、1年2組」の2グループに分かれて行いました。 1年生からは、「2,3年生すげぇー」という声が聞かれました。 初めて先輩の合唱を聞いて、いい刺激になったようです。 合唱コンクールまで練習できる日数はあと6日です。 10月24日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、ぶたのしょうが焼き、じゃこチーズサラダ、もずくスープ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、じゃこについてです。 イワシの子どもをゆでて、干したものを「ちりめんじゃこ」と言います。魚、頭からしっぽまで骨ごと丸々食べられるので、歯や骨を丈夫にするカルシウムをたっぷりとることができます。今日は、さらにチーズも入ったカルシウム満点のサラダです。しっかり食べて、丈夫な歯や骨を作りましょう。 10月21日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 階段清掃では、隅々までほうきで掃いた後、雑巾で丁寧に拭いています。 <写真・中> 生徒玄関清掃では、扉をきれいに拭いています。 <写真・右> 清掃後は反省会。清掃への取り組み方を振り返り、次回に生かしていきます。(写真は職員玄関) 10月21日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、防災レトルトカレー、魚肉ソーセージ、缶乾サラダ、フルーツ和え、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、防災体験メニューです。 災害が起きた時には、限られた食材と水と道具で食事を準備することになります。今日のサラダは、缶詰や乾物を使い、包丁を使わなくても作ることができます。また、災害食のレトルトカレーは賞味期限が長く、温めなくてもおいしく食べられるように作られています。 災害が起きた時には食べものは限られ、好き嫌いなど言ってられない状況になります。普段からなんでも食べられるようにしておきましょう。 10月19日(火)合唱コンクールに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習後には、リーダーが集まり、反省点や明日の課題を話し合っています。 ホワイトボードに書き出し、掲示しているクラスもありました。 本番に向けて課題を1つずつクリアしていきます。 10月20日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、れんこん入り手作りつくね、切りこぶ煮、あさりのみそ汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、手作りつくねについてです。 今日のつくねには、長岡でとれた新鮮な大口れんこんが使われています。調理員さんが、れんこんを1cmの角切りにし、食材を混ぜ合わせたものを1つ1つ丁寧に丸めて、オーブンで焼いています。よく味わって、残さずに食べましょう。 10月19日(水)今日の給食![]() ![]() くりごはん、いわしのしょうが煮、おひたし、きのこ汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日の給食は、読書の秋にちなんだ「本とコラボ給食」第二弾、『ごんぎつね』とのコラボメニューです。『ごんぎつね』は小学校4年生の教科書にも出てくるお話です。お話の中には、栗やきのこ、いわしなどの食べものが出てきます。給食では、どの料理に使われているでしょうか。きつねの好物と言われている油あげも入っています。秋の味覚を味わいながら食べましょう。 10月18日(火)合唱練習スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終学活後、各クラスが自教室だけでなく、体育館・美術室・図書室・コンピューター室・技術室・家庭科室・理科室・音楽室等、校内の様々な場所に分かれて練習を行っていきます。 この時期は学校中に歌声が響き渡り、合唱ムード満載の青中となります。 合唱コンクールは11月2日(水)です。 今後、合唱コンクールに向けた取組の様子を紹介していきます。 10月18日(火)今日の給食![]() ![]() 黒糖パン、とりのマスタード焼き、百味ビーンズサラダ、魔女のかぼちゃスープ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日の給食は、読書の秋にちなんだ「本とコラボ給食」1日目、『ハリーポッター』とのコラボメニューです。『ハリーポッター』は、魔法学校に通うハリーが主人公のお話です。給食では、魔女のかぼちゃスープと百味ビーンズサラダです。百味ビーンズはお話の中に出てくる色々な味があるお菓子 です。サラダには、百味ビーンズをイメージした色々な種類の豆が入っています。よく味わって食べましょう。 10月17日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、鮭の塩こうじ焼き、切り干し大根の炒め煮、白菜のみそ汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、切り干し大根についてです。 大根を細く切って、乾燥させた切り干し大根は、生の大根と比べて水分量やビタミンCが減る分、カルシウムやマグネシウムなどの栄養素が多くなります。乾燥させることでより長く保存ができるようになるだけでなく、栄養も増えます。よく味わって食べましょう。 10月14日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、鯛のねぎソースがけ、れんこんサラダ、呉汁、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、魚の鯛についてです。 今日の鯛は、愛媛県産の養殖真鯛です。愛媛県は養殖真鯛の生産量が日本一です。しかし、ここ数年は感染症の影響で出荷量が減ってしまっていることを受け、全国の学校給食で提供する事業がすすめられています。よく味わって食べましょう。 10月12日(水)2年生職場体験2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パン作りをさせてもらっていい経験になった」 「今日は忙しくて大変だった。」 「品出しをして疲れたけど、楽しかった。」 生徒たちは貴重な体験をすることができました。 受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。 10月13日(木)今日の給食![]() ![]() ひじきそぼろ丼、大根の中華スープ、梨、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、ひじきについてです。 ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。成長期のみなさんにとても大切な栄養素です。給食だけでなく、おうちでも積極的に食べてほしい食材です。よく味わって食べましょう。 10月12日(水)2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 市内39カ所の職場にお世話になっています。 初めての仕事体験です。 大人の世界に入り、頑張っています。 10月12日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、さわらの照り焼き、きりざい、キムチ肉じゃが、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、キムチについてです。 キムチは、白菜などの野菜を塩漬けした後、唐辛子、にんにくなどと一緒に漬けこむ漬物です。辛いだけでなく、酸味もあるのは、乳酸菌によって作られる発酵食品だからです。今日は、いつもと一味ちがったキムチ肉じゃがです。よく味わって食べましょう。 10月11日(月)後期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 始業式では、各学年の代表生徒3名が登壇。1人ずつ後期に向けての立派な素晴らしい決意を述べました。 <写真・中> 始業式後は新人大会報告会が行われました。 どの部も、新人大会の結果を振り返り、これからに向けての決意を力強く述べていました。 最後は、応援委員会から “頑張ったエール”と労いの拍手が送られました。 <写真・右> 最後に合唱コンクール実行委員長からのあいさつがありました。 来週(18日)から合唱強調週間です。 合唱コンクールに向けての練習が始まります。 10月11日(火)今日の給食![]() ![]() 中華めん、五目あんかけラーメンスープ、ツナチーズぎょうざ、ナムル、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は、ナムルについてです。 ナムルは、韓国の家庭料理のひとつです。もやしなどの野菜をごま油などの調味料で和えて作ります。色々な食材で作ることができるため、韓国にはたくさんの種類のナムルがあります。韓国では、冷蔵庫にいつも数種類のナムルが入っています。 10月7日(金)前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 各学年の代表生徒が登壇し、前期を振り返り、後期の抱負を発表しました。 <写真・中> 校長から、「目的と目標」について話がありました。 『目的達成のために大切なこと』 ○人はライバルがいるから成長し合える ○一緒に頑張る仲間がいるから、ともに乗り越え、分かち合える ○目的に合った目標設定をする <写真・右> 「ゆるキャラ」グランプリの表彰が行われました。 「ゆるキャラ」は毎年2年生が美術の授業で制作した作品です。今年のテーマは「新潟県」でした。 作品はしばらくの間、美術室前に展示してあります。来校した際はぜひご覧ください。 <その他> 本日予定されていた新人各種大会の野球部の試合は雨天のため延期となりました。 10月7日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、レバーと大豆の揚げ煮、カロテンサラダ、牛乳 <ランチタイムメッセージ> 今日は10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目の健康に必要な栄養素の「ビタミンAやβカロテン」がたっぷりの献立です。 ビタミンAは、目や皮ふの健康を保ち、のどや鼻などの粘膜を細菌から守る働きがあります。レバーや魚介類などに多く含まれます。体内でビタミンAにかわるβカロテンは、今日のサラダに入っている緑黄色野菜に多く含まれます。 今は、スマホやタブレットなどの影響で目が疲れている人が増えています。食べものでも、目の健康を保ちましょう。 |