今日の給食11月25日【色よし,味よし,香りよし】

画像1 画像1
・彩りピラフ・ビーンズサラダ・クラムチャウダー・牛乳
 ピラフは,パプリカの赤,コーンの黄,グリンピースの緑が入って,味はもちろん,目でも楽しめるメニューです。鶏肉とタマネギからしっかりと旨味が出ていました。
様々な種類の豆が入ったサラダは,ツナがたっぷり。一緒に和えたキャベツもたくさん食べられます。ニンジンも彩りをプラス!
 クラムチャウダーはパセリ入り!見た目も味も引き締まります。鼻から抜ける香りもいい感じ。アサリとベーコンも入っておいしいです。アツアツでぽってりとしたクラムチャウダーで,心も満たされました♡

今日の給食11月24日【休み明けを乗り越える☆この一杯】

画像1 画像1
・ご飯・ホッケのピリ辛焼き・和食のうま煮サラダ・いも煮
 脂ののったホッケでした。ゴマの香ばしさと,ピリ辛の刺激もあり,ご飯が進みます。
サラダは,ノリとカツオブシ入り。ホッとする味付けでした。
 いも煮は,里芋と生揚げが一口大に切られたものと白菜などの旬の野菜たっぷり。豚肉の甘みを感じました。栄養バランスばっちりで,食べ終わると体がポカポカ温まります。今日は,祝日明け&昨夜のサッカー観戦でいつもと異なるリズムの子どももいるかと思いますが,この一杯で乗り越えられたはずです!ごちそうさまでした。

次代へ引継ぎをスタート【6年 課外太鼓】

画像1 画像1
 また,5年生への指導も始めました。自分たちが教えてもらったように,リズムをどのように刻むのか,手や足の位置はどうか,伝統を引き継ぐという重責を担い,表情が引き締まっているスター学年です。

魂を込めた演奏に触れる【6年 課外太鼓】

画像1 画像1
 最後には,魂のこもった太鼓演奏を披露してくださいました。同じ太鼓なのに,響きの違いや強弱の差,何より体全体で表現する先生の演奏に,感動のまなざしでした。素晴らしい機会を過ごしたスター学年。気持ちを新たに1か月後の太鼓引継ぎ式へのイメージを固めていきました。

よりよい演奏を目指して【6年 課外太鼓】

画像1 画像1
 「腕じゃなく,体で叩く」「太鼓を楽しんで演奏しよう」「振りがお客さんを引き付ける」と子どもたちも教えてもらったことをすぐに実行します。先生からの提案で,急遽楽譜や振りに変更が!少し戸惑いながらも,よりよい演奏を目指してみんなで練習をしていきました。

作曲者自ら熱いご指導【6年 課外太鼓】

画像1 画像1
 11月10日(木),子どたちの演奏曲を作曲された先生から太鼓の指導をしていただきました。先生も子どもたちとの出会いをとても喜んでくださいました。
 事前に学習発表会の時の演奏動画を見てもらっていました。当日は,スター学年の太鼓に必要なことを短い時間の中で熱く熱く教えていただきました。

ちょっとした言葉の違いで(3)【4年】

画像1 画像1
 さらに,子どもたちの伝え合いから考えさせられたことがあります。「配り物をがんばっていたね」から,「配り物をしてくれてありがとう」などと,感謝を伝える場に変わってきていることです。わずかな言葉の違いですが,似ているようで,全然違うなと私は感じます。「がんばっていたね」は,なんとなく距離を感じるといいますか,遠くから見ているといいますか・・・一方「ありがとう」は,距離を近く感じたり,自分はうれしかったと伝えられたりします。(すいません,うまく言葉で表現しがたいのですが・・・。)
 友達のがんばりに気付いたり,認めたりすることもとても大切です。その中でも,「ありがとう」という言葉も伝えられるようになってほしいものです。(写真は授業風景)

ちょっとした言葉の違いで(2)【4年】

画像1 画像1
 最初は,「体育がんばっていたね」「いつも笑顔で過ごしているね」など,「誰にでも当てはまること」が多く見られました。悪いことではありませんが定型文と化してしまったことがありました。しかし,「その人にしか当てはまらないこと」を伝えることを心がけている子もいます。子どもたちに心がけてほしいことは後者の姿です。徐々に係の仕事でのことや,遊びに誘ってくれたことなど,詳しく伝えることができるようになってきています。(写真は授業風景)

ちょっとした言葉の違いで(1)【4年】

画像1 画像1
 11月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。以前全校で考えたスローガン「ふわふわ言葉でいじめゼロ なかよくすごそう小国っ子」のもと,各学年で考えた活動に取り組んでいます。
 4年では,「ふわぞらの木」の取組を行っています。友達のいいところ,がんばっているところを葉に見立てたカードに書き,それを木に模した掲示板(写真)に貼ります。毎日帰りの会に行っている「ハッピータイム」を「書いて伝える」バージョンとしたものです。

イチ並びの瞬間に記念撮影【3年】

画像1 画像1
 11月11日11時11分!
 今しかない時間を大切にしていきたいですね!


力作を合わせて素敵なまちづくり【3年】

画像1 画像1
 図工の学習で,一人一人が粘土で作品を作りました。それを最後につなげて「つばさタウン」ができあがりました!

全身を動かして乗り物になりきろう!(3)【2年 体育】

画像1 画像1
 「こうしたら面白いんじゃないかな?」というアイデアを出し,和気あいあいと話し合っていました。11月16日(金)は発表会をしました。お互いの表現を見せ合い,「いいね!」と楽しむ姿が素敵でした。

全身を動かして乗り物になりきろう!(2)【2年 体育】

画像1 画像1
 それぞれが「大変だ!!」という場面を入れることにしました。
コーヒーカップになりきって,最初はゆっくり回り,「大変だ!!」急回転になった・・・ぐるぐる目が回っちゃった!
 ゴーカートになりきって,最初はスムーズに進み,「大変だ!!」グネグネ道に突入!!・・・元に戻って,あ〜よかった

全身を動かして乗り物になりきろう!(1)【2年 体育】

画像1 画像1
 体育は「表現遊び」の学習に取り組んでいます。今回のテーマは,「遊園地へゴー! 乗り物になりきろう」です。
 遊園地にある乗り物の中から2つ選んでお話を作り,全身で表現しました。

本の世界に夢中【1年 読み聞かせボランティア】

画像1 画像1
 11月14日(月)の5時間目は全校読書でした。1年生は図書ボランティアの方から読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は「そらまめくんのベッド」と「すてきな三にんぐみ」です。臨場感あふれる丁寧な読み聞かせをしていただき,子どもたちは夢中になっていました。終わった後は,どの子も「楽しかった」「また読み聞かせを聞きたい」と話していました。教頭が読み聞かせた「どろぼうがっこう」も大人気でした。本が大好きなひまわり学年です。

今日の給食11月22日【主役を立てる☆味な脇役たち】

画像1 画像1
・ご飯・シシャモの南蛮漬け・チーズサラダ・鶏ゴボウのみそ汁
 サイコロ状のチーズがふんだんに入ったサラダは,コーンの甘みやハムの味わいが加わり,野菜をモリモリと食べられます。
 鶏の出汁が効いたみそ汁では,コンニャクがゴボウの食感や滋味を引き立てていました。地場産のネギは香りがとてもよく,箸が進みます。
南蛮漬けは,シシャモに甘辛いタレがよく絡み,とてもおいしくいただけました。そのタレには,みじん切りのニンジン,タマネギ,ピーマンが入り,鮮やかな色遣いとコリコリとした噛み心地を楽しみました。

今日の給食11月21日【テンション高まる☆月曜スタートアップメニュー】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ダブルポテトカレー・もやしと茎わかめのサラダ・秋の果物入りフルーツポンチ
 カレー(写真右)は,ジャガイモとサツマイモの2種類のおイモが入り,ボリューム満点です。どちらのポテトももっちりとした食感で甘味があり,全体にマイルドな味わいのカレーでした。
 一方,ドレッシングの酸味が効いたサラダを食べると,口の中がリセットされて「また,カレーが食べたい」と感じます。カレーと副菜のメリハリがよい感じです。
 フルーツポンチは,りんご,なし,みかんに加えて,ゼリーも入って,味,彩り共に豊かです。フルーツを浮かべたソーダの「シュワシュワーッ」としたさわやかな後味がうれしいです。

今日の給食11月18日【体と心に効く☆減塩うまみランチ】

画像1 画像1
・ご飯・鮭のもみじ焼き・おかか和え・さつま汁・牛乳
 「もみじ焼き」というすてきな名前の鮭。マヨネーズの黄色とすりおろしのニンジンの赤で彩りよく,そして魚のにおいも薄くなり,食べやすいメニューでした。
 和え物のおかか,汁のたっぷり野菜からの出汁や旨みが効いた減塩ランチは,体にも心にも優しい味でした。子どものころから薄味に慣れ,食材本来の味,おいしさを知るのは大事な経験ですね。

素敵な時間をありがとう【縦割り班☆きずなタイム】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(木)のきずなタイムは,6年生が国語の単元「みんなで楽しく過ごすために」の一環として,全校児童が楽しく遊べるようにと企画してくれました。縦割り班ごとに「おにごっこ」「フルーツバスケット」「トランプ」などに取り組み,和気あいあいとしたひと時を過ごしました。6年生のみなさん,素敵なふれ合いの時間をありがとうございました。

今日の給食11月17日【スナック感覚で楽しむ☆秋の味覚】

画像1 画像1
・ご飯・豚肉のバーベキュー炒め・豆入り大学いも・白菜の中華スープ
 豚肉が子どもたちの好きな甘辛い味と少々のとろみで調理され,ご飯が進む一品でした。
豚肉のバーベキュー炒めのエリンギ,中華スープのきくらげと,きのこの食感を楽しめる秋らしいメニューもうれしいです。
 カリカリの大豆と甘いさつまいもが,スナック感覚,おやつ感覚で,子どもたちに食べやすく仕上がっています。どんどん箸が進みました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連