TOP

【7月6日】自然教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
カヌー体験です。

はじめは恐る恐るでしたが、すぐに慣れて、すいすいと漕いでいました。
途中で川に落ちてしまう子もいましたが、たっぷりカヌーを楽しみました。

【7月6日】自然教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生は、今日から二日間、自然教室です。

元気に出発しました。

【7月5日】明日の準備

画像1 画像1
明日、5,6年生は自然教室に出かけます。

今日の5時間目は、しおりを見ながら、最後の確認をしていました。

今日は早めに休んで、明日は元気いっぱいで登校してきてもらいたいです。

【7月4日】水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の水泳授業は、長岡市の「学校体育実技指導協力者派遣事業」を使って、講師の方からおいでいただきました。

息継ぎの仕方や、バタ足のやり方など、上の学年の水泳指導をしていただきました。

子どもたちの泳力が伸びるといいですね。

【7月1日】水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は水泳授業でした。

「これぞ夏!」という天候です。

熱中症に気を付けながら、授業を行っています。

プール監視ボランティアの保護者の皆様。暑い中ありがとうございます。

【6月30日】2年生:図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここ、倒れそうだ。」
「あそこに、棒を一本立てれば?」
「じゃあ、わたしが作るね!」

「ここ、弱くて折れそうだから、補強するね。」
「ありがとう。」

アイディアを出し合い、分担しながら活動が進んでいきます。
2年生全員が入れる「テント」を作っているのだそうです。
材料は「新聞紙」です。

【6月29日】給食の後片付け2

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室に着いたら、ごみを分別してごみ箱に入れたり、布巾をたたんで返したりします。

最後に、当番さんがならんで給食室のみなさんにあいさつをします。

「ごちそうさまでした!おいしかったです!」

【6月29日】給食の後片付け1

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の後片付けです。

食べたあと一人一人が重ねた食器や、まとめたごみなどを、当番さんが大きなコンテナに入れます。

そして、力を合わせてコンテナを運びます。
※写真には写っていませんが、職員も一緒に運んでいます。

【6月28日】2年生からお野菜いただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「トントン」
校長室をノックする音。開けてみると、2年生が
「校長先生、きゅうりをどうぞ!」

立派なきゅうりを2本いただきました。

苗を植えてから、だいたい1か月。
2年生の畑の収穫が始まっています。

【6月27日】ロボコン教室

画像1 画像1 画像2 画像2
山古志小学校は、今年もロボコン教室に参加しています。

ロボコン教室は、キットを利用してロボットを製作し、決められたルールの中で友達と対戦します。ロボット製作はもとより、動かし方を工夫したり、改造を加えたりすることで科学への興味や創造力を養います。

今年の参加者は3名です。
地域の方が教えにきてくださっています。

【6月24日】地球温暖化講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目に全校で「地球温暖化講座」を受講しました。

講師の方をお招きして、地球温暖化とはどういうことか、温暖化と二酸化炭素の関係などを学びました。

これから私たちがどうしていかなくてはいけないか、考えさせらせる講義でした。

【6月23日】下校

画像1 画像1
山古志小学校は、バスの関係で下校も全校一緒です。

玄関の階段のところに集まって、全員でさようならの挨拶をします。

今日は、中学校が中越大会だったため、中学生も同じ時間に下校になりました。

【6月22日】外国語の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、JLTの先生がいらっしゃっての外国語の授業です。

4年生は「一週間の曜日」、6年生は「行事の紹介」の授業でした。

【6月21日】百人一首朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、百人一首朝会でした。

山古志小学校では、「五色百人一首」を使っています。
「五色百人一首」は、小倉百人一首をその難しさに応じて20枚ずつ5色に色分けして遊ぶものです。

 この「五色百人一首」は、札の数が20枚と少ないため、短い時間で楽しむことが出来ますし、裏には上の句が書いてあって、試合中にも見ることができるため、早く和歌を覚えることもできます。

今日はオレンジ色の20枚でした。

【6月20日】中学生の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼休みから5時間目にかけて、山古志中学校の中学生のみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。

2年生のグループ、4年生のグループ、5、6年生のグループの3つに分かれて、それぞれの学年にあったお話を読んでくださいました。
小学生はみんな、真剣に聞き入っていました。

中学生のみなさん、ありがとうございました。

【6月17日】4年生:総合

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合学習で山古志のことを調べています。

今日は、闘牛会の方からおいでいただいて、山古志の闘牛についてお話しをお聞きしました。

「どうして勝ち負けがつかないのですか?」
「なんで伝統になったのですか?」

調べてもなかなかわからないこと、調べていくうちに出てきた疑問。
子どもたちは真剣にお話しを聞きました。


【6月16日】給食だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の準備です。
給食当番は身支度を整え、丁寧に盛り付けをします。
給食当番以外の皆さんは、協力して全員分の給食を運びます。

今日の給食は、「こまったさんのミートソーススパゲティ」「ハムとチーズのブロッコリーサラダ」「メロン」「牛乳」でした。

「こまったさん」は、絵本のシリーズ名です。読んだことのある人も多いのではないでしょうか。読んでいくうちに、いつの間にか料理のコツが分かって、レシピまでついている楽しいお料理童話シリーズです。

【6月15日】外清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の清掃は、外清掃です。

小中全校児童生徒が外に出て、グラウンドの整備です。
グループに分かれて、中学生のリーダーから自分の分担の場所を聞きます。
活動の邪魔になる大きな草や石を中心にグラウンドをきれいにしました。

短い時間でしたが、みんな一生懸命に作業をしました。

【6月14日】やる気おこし・トシオ賞2

画像1 画像1 画像2 画像2
次は表彰式です。
今年は小中合わせて11名が表彰されました。

受賞者表彰の次は、ふるさと山古志賞として、全員が賞品をいただきました。
これは「いつも元気に過ごしている皆さんへ特別賞」です。
学年ごとに前に出て、いただきました。

田中敏雄さん、表彰委員会の皆様、ありがとうございました。

【6月14日】やる気おこし・トシオ賞1

画像1 画像1 画像2 画像2
第24回「やる気おこし・トシオ賞」の表彰式が行われました。
会場は、学校のプレイルームです。

この賞は山古志出身のヘアアーティスト田中敏雄さん寄贈の浄財を基に創設された賞です。
「やる気おこし・トシオ賞」を目指して張り切っている子どももいるほど、子どもたちにとって励みになっている賞です。

最初にオンラインで田中敏雄さんのお話をお聞きし、児童生徒代表がお礼の言葉を伝えました。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31