TOP

【10月12日】2学期開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。

プレイルームで始業式です。
代表児童が、2学期の目標を発表してくれました。

校長先生からは、1学期の始業式と同じく、「いい学校」にするためにみんなで頑張ることについてのお話がありました。

その後、校歌を歌いました。

2学期は、「山古志の集い」「文化祭」「にしきごいサミットでの闘牛太鼓演奏」など、行事がたくさんあります。健康に気を付け、元気に過ごしてもらいたいと思います。

保護者・地域の皆様。2学期もよろしくお願いいたします。

【10月7日】1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で令和4年度の1学期が終了です。

朝、プレイルームで「終業式」を行いました。
代表の子どもたちが、「1学期にがんばったこと」や「1学期にできるようになったこと」などを発表しました。

その後、教室で「通知表」(山古志小学校では、「わかばの子」といいます。)をもらいました。
ドキドキです。

【10月5日】発表練習

画像1 画像1
朝の時間に、文化祭の全校発表の練習をしました。
今日は、セリフ合わせです。

まだまだぎこちなく、練習が必要のようです。

【10月4日】百人一首朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生、おれ緑色は苦手なんだよなぁ。」
そんな声が聞こえてきました。

苦手でも、得意な札はあります。
上の句で取ることのできる札を逃さずゲット!

「苦手じゃないじゃない。」
と言うと、
「たくさんは覚えていないんだ。」
と笑いながら答えてくれました。

【10月3日】外国語授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方も学びます。

山古志小学校、中学校は合同で職員研修を行っています。
中学校の先生は、子どもたちが小学校でどんな学びをしてきたかを知り、小学校の先生は、子どもたちにどんな学びを身につけさせなくてはいけないかを知る機会です。

今日は、5,6年生の外国語の授業研究でした。
長岡市教育センターの先生からおいでいただき、授業研究を行いました。

【9月26日】マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン記録会が行われました。

低学年、中学年、高学年、それぞれの距離をみんな頑張って走りました。

子どもたちの記録はどうだったでしょうか?

応援においでくださった皆様、子どもたちへの熱い声援、ありがとうございました。


【9月21日】山古志GO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、中学生と一緒に「山古志GO!」を行いました。

グループに分かれて、すごろくをして、止まったマス目に書いてあるお題に従って、お話をします。すごろくの台紙は、中学生が作りました。

すくすく隊とは違うグループ分けなので、今年は一緒に活動していないメンバーもいます。
「誕生日」「好きな季節」「好きな教科」など、いろんなお題がありました。中には、「次の番がくるまで、片足で立つ」というようなお題もありました。

みんな自然と笑顔になり、ほのぼのとしたひと時をすごしました。


【9月20日】山古志の集い:メッセージ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に小中合同で、「山古志の集い」メッセージ作りをしました。

10月23日の「山古志の集い」の時のメッセージを作ります。
4つある「すくすく隊」ごとに、テーマを決めて、自分たちが話すメッセージのアイディアを出し合いました。

テーマは、
「地震から18年。今、伝えたいこと、集いに向けた思い」
「山古志のことを知ってほしい。山古志のよさ」
「小中学生の元気な姿。描いている夢や希望」
「大切な人を亡くした方たちへ。今、復興をがんばっている人たちへ」
の4つです。

中学生のリーダーシップの下、小学生たちもたくさん意見をいいました。
どんな「メッセージ」ができたか、楽しみにしていてください。

【9月14日】親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
山古志小学校は、5,6年生が市陸上競技場へ行きました。

山古志小の応援席のすぐ前が、女子の幅跳びのピットでした。
出場した山古志小の選手の応援を力いっぱいしました。

好天に恵まれ、よい陸上大会となりました。

【9月13日】発見!ヘチマの実

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がヘチマの観察に行きました。
小さいヘチマの実を見つけました。
「大きく育つといいね。」

ヘチマの周りの草を取り除いていたら、、。
「先生!大きなヘチマがある!」

大きなヘチマを2つも発見しました。
地面すれすれのところにあったので、今まで気が付かなかったのでしょう。

雌花のつぼみもたくさん見つけました。

【9月13日】ランラン・タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン大会に向けて、休み時間に全校でグラウンドを走っています。
ランラン・タイムです。

自分のペースで、走ります。

【9月9日】お月見給食

画像1 画像1
今日は、「お月見給食」でした。
メニューは「ご飯」「うさぎ型ハンバーグ」「フレンチサラダ」「星の麩のすまし汁」「お月見大福」でした。

今日は「小望月」
明日10日が、「十五夜」です。

晴れるといいですね。

【9月8日】親善陸上大会現地練習

今日の午前中に、5,6年生が親善陸上大会の現地練習に出かけました。

ちょうどその時間には、山古志では雨が降っていたのですが、市陸上競技場は、雨は降っておらず、存分に練習をすることができたそうです。

学校に戻ってきた5、6年生に感想を聞いたら、
「陸上競技場、広かった〜。」
「よその学校も来ていて、急に交流会みたいになった。」
「中学生から、教えてもらったよ。」
などの答えが返ってきました。

次に陸上競技場にいくのは、本番当日です。
晴れるといいですね。

※現地練習の写真はありません。

【9月6日】すこやか朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すこやか朝会がありました。

保健室の先生から、「元気アップ週間」のお話をしてもらいました。

睡眠時間や朝食の取り方、ゲームの時間は、「子どもの学力」にも大いに関係してくる事柄です。家庭での生活について、見直す機会です。親子で改めて「約束」を決めて、取り組んでみるのはいかがでしょうか?
今回の「元気アップ週間」の重点目標は、朝ご飯です。

くわしくは、本日配付しました「ほけんだより」をお読みください。

【9月5日】作品!

画像1 画像1 画像2 画像2
「校長先生できたよ!」

休み時間に黙々と作っていた、大作が完成しました。

題名は「木」。さかさまにすると「イチゴ」だそうです。

【9月2日】心の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志小学校には、月に1度くらい、「スクールカウンセラー」の先生がいらっしゃいます。

今日は、スクールカウンセラーの先生が全校に「心の授業」をしてくださいました。
内容は、「あいさつ」です。

最初にウォーミングアップのゲームをして、その後、「あいさつ」について、考えたり、話し合ったりしました。

スクールカウンセラーの先生は、子どもたちのお話を聞くだけでなく、お子さんの発達や子育てについてのお悩みをお持ちの、お家の方のお話もお聞きします。
山古志小へは、月に1度くらいですが、同じ頻度で山古志中にもいらっしゃるので、実質「月に2回」です。
ご希望される方は、山古志小・養教までご連絡ください。

【8月31日】ほっとルーム調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほっとルームの子どもたちが調理実習を行いました。

自分たちの畑で育てた野菜で作ります。
ジャガイモの皮をむき、芽をとり、ニンジンを切ります。
灰汁取りもしっかりとやりました。

おいしい、肉じゃがとシチューができました。

【8月29日】夏休み作品展

画像1 画像1
2,4年生の夏休みの作品です。

工作、絵画、習字、、、。
子どもたちの力作がそろいました。


【8月26日】ヘチマ

画像1 画像1
4年生は、ヘチマを育てています。
今日の理科の時間に、ヘチマの観察に行きました。

花の数が少ない、、、。
そして、
写真のような花ばっかりだ、、、。

【8月25日】1学期後半開始2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は畑で最後の収穫をしました。
立派なナスがたくさん!!

夏休み明け最初の給食は
プルコギ丼
青菜のスープ
アップルシャーベット
牛乳

でした。
「おいしかった?」と聞くと、
「おいしかった!」「最高!!」という返事が返ってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31