今日の授業
2年生の保健体育は、卓球・バドミントン・バレーボールに分かれてゲームをやパス練習をしました。寒い中。心地よい汗をかくことができました。
1年生の美術ではペンケース作りを始めています。写真は図柄をケースにうつしているところです。この後、彫刻刀で彫る作業になります。
【川中Diary】 2022-12-13 13:10 up!
今日の授業
3年生の公民では株式の学習を行っていました。株式の売買のゲームにより取引について学びました。
1年生は1月の新入生説明会の準備を行っています。昨年は聞く方でしたが、今年は説明する側です。企画・実施する側のたいへんさを実感しています。
【川中Diary】 2022-12-12 14:49 up!
今日の授業
国語で漢詩の学習をしていました。普段とは違う文化に触れあう良い機会です。勉強をすることは自分の知る狭い世界から自分を解き放ち、もっと広い世界を知る大事なことだと改めて感じました。
理科室のメダカの稚魚が少し大きくなりました。
【川中Diary】 2022-12-09 12:31 up!
今日の授業
2年生女子の保健体育では柔道のミニゲームを行いました。いざ組み合うと闘争心がわき、白熱した試合を展開しておりました。
今週は保護者の方からきていただき面談を実施しています。各階の食堂では、個々の作品展示をしており、面談の前後に鑑賞していただきました。
【川中Diary】 2022-12-08 12:40 up!
今日の授業
2年生の国語では「小さな手袋」は何の象徴だったかを考えました。物語の中から登場人物の感情を読み取ることができる表現箇所を探すのが難しいです。
家庭科では調理実習に向けて、動画を見ながら「みじん切り」の学習をしていました。実習が楽しみです。
【川中Diary】 2022-12-07 13:35 up!
今日の授業
2年生では、「小さな手袋」という物語の学習をしました。「雑木林」が登場人物にとってどんな場所なのかを考えました。
3年生の数学では、立方体の一辺が変化すると、体積や表面積をどう変わるかを考えました。図形は頭の中で形を想像する力が必要なので、頭の良いトレーニングになります。
【川中Diary】 2022-12-06 13:06 up!
今日の授業
長岡グランドホテルの方をお迎えして、1年生で職業講話をしていただきました。ホテルの仕事内容、お客様との接し方などを丁寧に教えてくださり、たいへん勉強になりました。特に、社会人として服装や礼節・言葉遣いが大切であることを理解することができました。
昨日、川口地域のクリスマス音楽発表会があり、吹奏楽部と顧問が出演しました。トップバッターで緊張しましたが、素敵な演奏で会を盛り上げました。
【川中Diary】 2022-12-05 12:50 up!
今日の授業
修学旅行の業者の方からきていただき、京都に関する事前学習が始まりました。今年度はなんとか京都にいけそうな感じです。
初雪となりました。生徒たちは、さっそく長靴やブーツなどの冬用の履物になっていました。
【川中Diary】 2022-12-02 16:20 up!
今日の授業
2年生の英語では、タブレットを使って英語のアンケートを作成していました。グーグルフォームを利用したものです。今の生徒は、どんどんICTのスキルをアップさせていきます。
社会科ではアヘン戦争について学習していました。香港はイギリスの植民地だったと聞いても生徒にとっては歴史上のこと、私にとっては現実に見てきたこと(1997年中国に返還)、年を感じてしまいました。
【川中Diary】 2022-12-01 12:47 up!
今日の授業
今日は生徒会の立会演説会と選挙が行われました。来年度の川口中学校の姿を思い描きながら候補者は堂々と演説をしていました。
先週、3年生は長岡の街中で上級学校を訪問してきました。大学や専門学校で説明を聞いたり、実習をしたりして、自分の将来について考えました。
【川中Diary】 2022-11-29 15:01 up!
今日の授業
1年生の技術では素敵な木工作品ができてきました。写真の作品はサイドを開閉できるようにしようと考えているとのことです。
来年度の1年生から体操着を写真のものに変更します。アンケートをとったところ、清流の郷:川口らしい青色が人気でした。
【川中Diary】 2022-11-28 12:43 up!
今日の授業
2年生の英語では、国の紹介レポートを見ながら評価していました。1年生は習字の授業の初めに自分の名前の練習をしています。画数の多い漢字の人は大変です。
【川中Diary】 2022-11-25 15:13 up!
今日の川中
2年生の教室に自主学習の例が掲示してありました。みんな様々な方法で学習をしています。友人のものを参考して自分に合ったやり方を見つけてほしいです。
朝、養護教諭から生活習慣についてお話がありました。学習、運動、読書、健康・・・・について、何かをやろうと大きな決断をするよりも、小さな習慣化により目標は達成できると思います。
【川中Diary】 2022-11-24 13:01 up!
今日の授業
今日は東京都狛江市との交流を記念した給食で栄養教諭の講話がありました。狛江市特産の枝豆を使ったアイス、川口特産のえのきが入ったつくねをいただきました。今日のNHKでも様子が報道されるそうです。
1年生は英語の音読のテストをしました。教室ではみんな一生懸命に練習し、教科担任に流暢な英語を披露していました。
【川中Diary】 2022-11-22 13:48 up!
今日の授業
1年生は社会科で国風文化を学習しました。現代にも息づくものもあり、少しずつ歴史が身近なものに思えてきます。
生徒朝会ではビブリオバトルを行いました。様々な本の紹介があり、全員のものを聞いてみたくなりまし。
【川中Diary】 2022-11-21 12:24 up!
今日の授業
今年も柔道の学習が始まりました。2年生は昨年度も実施しているので、受け身がとても上手です。
小学校6年生を迎えて、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。生徒会総務がいじめの事例をビデオ映像やSNSで紹介し、各班で対応について話し合いました。
【川中Diary】 2022-11-18 16:06 up!
今日の授業
1年生では保健の学習で、「卵子・精子」について学びました。みんな真剣に取り組んでいました。
生徒会の選挙が始まり、朝、候補者が挨拶運動を行っていました。これを機にこれまで以上に自分たちで学校をより良くする方法を全校で考えることを期待しています。
【川中Diary】 2022-11-17 13:17 up!
今日の授業
3年生は調理実習を行いました。メニューはハンバーグとコンソメスープです。包丁の握り方で家庭でどのくらい料理をしているかが分かります。玉ねぎのみじん切りで涙を流す生徒が続出でした。
午後からは、3年生の保護者をお迎えして進路説明を開催しました。いよいよ入学検査に向けて手続きが始まります。がんばれ!3年生!
【川中Diary】 2022-11-16 14:43 up!
研究会
15日は、中学校教育研究会の国語の授業研究会が川口中を会場に行われまた。3年生の授業が公開され、魯迅の「故郷」を題材にした学習の様子を約60人の教員が参観しました。多くの人がいるにもかかわらず、堂々と発表する生徒たちは立派でした。
朝のあいさつ運動をYシャツ姿で行う強者がいます。風邪だけは引かないでほしいです。
【川中Diary】 2022-11-16 08:33 up!
今日の授業
美術では水墨画の授業に入りました。紙から飛び出してきそうな生きの良いエビです。
2年生の技術の設計図です。LEDのライトが点灯するようです。今後の製作が楽しみです。
【川中Diary】 2022-11-14 12:33 up!