5・6年生 修学旅行 〜番外編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食堂にも3・4年生しかいなくて、さみしいです。 しかし、3・4年生は学校のリーダーとなり張り切って活動していました。 朝、登校班長になり下学年を連れて登校してきました。 「みんなを安全に連れてこなくちゃいけないから緊張した」と話している子もいました。 朝や給食の放送では、はっきりと大きな声で話をしていました。 食堂のごみの始末もてきぱきと行っていました。 昼休みの本の貸し出しまで行い、見事高学年の仕事をやり遂げました。 いつも5・6年生の姿を見ているのでしょう。 5・6年生、安心してください! 3・4年生ががんばってくれていますよ! 5・6年生 会津若松修学旅行 7![]() ![]() ![]() ![]() 野口英世記念館を見学しました。 野口英世アンドロイドに、みんな大興奮でした。 5・6年生 会津若松修学旅行 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 会津若松修学旅行 5![]() ![]() ![]() ![]() おいしくいただきました。 5・6年生 会津若松修学旅行 4![]() ![]() ![]() ![]() 天守閣から飯盛山は見えたかな? そのあとは、おみやげタイムです。商品を見る目が真剣です。 5・6年生 会津若松修学旅行 3![]() ![]() ![]() ![]() 高くそびえる城に感動し、鶴ヶ城前で記念撮影です。 これから、城内を見学します。 5・6年生 会津若松修学旅行 2![]() ![]() 車酔いも無く、みんな元気です。 5・6年生 修学旅行 1![]() ![]() ![]() ![]() 空はいい天気。 出発式を終え、おうちの方々に見送られ、気持ちワクワク、出発です。 プール開き【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、初めての大きいプールです。 どきどきしている様子でしたが、がんばって潜る練習をしていました。 2年生は、浮く練習をしていました。 顔は入れられますが、浮くことがまだ怖い子もいます。 がんばって底から足を離すことに挑戦していました。 水遊びしている子どもは、とても楽しそうでした。 修学旅行最終打ち合わせ【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は図書室で最終打ち合わせをしていました。 持ち物や係ごとの仕事の確認をしていました。 真剣な表情でしたが、楽しみにしていることが感じられました。 今からどきどきわくわくしているのではないでしょうか。 給食の献立の変更![]() ![]() ごはん 鮭の塩こうじ焼き きんぴらごぼう 大根の味噌汁 牛乳 でした。 「れんこんのきんぴら」の予定でしたが、食材の高騰により、ごぼうに変更させていただきました。 大豆畝の土寄せ 鍬で土寄せ体験![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,大きく伸びた大豆の苗に,鍬を使って土を寄せました。 鍬を使っての畑仕事を経験したことがあったのは,1人。 でも,何回か鍬をふるううちに,持ち方や姿勢,寄せ方が随分と上達しました。 これから夏にかけて,ぐんぐん成長していく大豆。 水の管理などに気を付けながら,成長を見守っていきます。 平鍬や三本鍬など,畑の農具も教えてもらいました。 ALTとの外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1〜4年生がALTの先生と一緒に学習しました。 1年生は初めての外国語活動だったので最初は緊張していましたが、クイズや歌などの活動をとおして、英語に親しんでいました。 保育園との合同避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洪水のため避難指示が発令されたという設定で行いました。 小学生は、「高齢者等避難」発令で帰りの支度をし、保護者の迎えを教室で待ちました。 その後、「避難指示」が発令されたため、3階に全員避難しました。 保育園児が避難してくるとの連絡があり、保育園児が避難できる場所をつくり待ちました。 保育園児は、「高齢者等避難」発令で帰り支度をし、信条小学校へ歩いて避難してきました。 園児も児童も真剣に訓練に参加していました。 今後さらに改善を加え、いざというときのために備えたいと思います。 園児が3階から玄関まで階段を降りるときに、手を貸している子どももいて、とても温かい気持ちになりました。 野口英世の人生に学ぼう【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行では、野口英世記念館を見学します。 そこで、記念館の方からお越しいただき、野口英世の人生について事前に教えていただきました。 困難をどのように乗り越えたのか、目標を達成するためにどのような行動をしたのかなどをわかりやすく教えてくださいました。 子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。 記念館の見どころも教えてくださりましたので、見学がより楽しみになったと思います。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生以上は、昨年の記録を超えようと頑張っていました。 1年生は初めてなので、2年生を見本にしてやり方を覚えて挑戦していました。 今の自分の体力を知り、さらに向上しようと取り組んでいってほしいです。 教育実習生とのお別れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにたくさん関わってくれたので、子どもたちはとても残念そうでした。 朝、お別れの会をしました。 あいさつの後、感謝の気持ちを込めてみんなで校歌を歌いました。 悲しくて泣いていた子どももいました。 休み時間にたくさん遊んでもらいました。 勉強も教えてもらいました。 子どもたちにも多くの思い出ができたようです。 また、顔を見せてくれると嬉しいです。 3・4年生 大河津資料館見学3![]() ![]() ![]() ![]() 教科書だけでは分からないことを知り, 子どもたちは驚き、感動の連続です。 以前,信濃川の水が逆流してきたことを聞くと, 「え〜っ!!」と驚きの声を上げていました。 素直に驚きを表す子どもたち。館の方もニッコリです。 3・4年生 大河津資料館見学2![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校の場所と信濃川の河口部地図で見ると様子がよく分かります。 3・4年生 大河津資料館見学4![]() ![]() ![]() ![]() 信濃川にはこんな魚がいるのかと, 興味津々です。 見学を終えての大きなつぶやき 「あぁ!たのしかったぁ〜!」(3年生より) |