読書月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この期間は本を毎日3冊まで借りられるので、子どもたちは喜んでいます。 今朝は1・2年生が地域の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。 読んだことのない本で、とても面白い本でした。 真剣に最後まで聞いていました。 2時間目は5・6年生が学校司書にブックトークをしていただきました。 今日のテーマは子どもが好きな「怖い本」。 様々などきどきを感じる本を紹介してくれました。 信条小にはない本を他校から借りてきてくれ、その本の内容を紹介してくださいました。 読んでみたい本があったら信条小の図書室にも入れてくれるとの言葉に、どの本が面白そうか真剣に考えていました。 今後も、図書ボランティアの地域の方や文化委員会の子どもたちの読み聞かせ、JTLの英語の本の読み聞かせが予定されています。 楽しみです。 講話朝会 信条小の校歌について![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に真っ先に集まったのは6年生。 全校のリーダーとして集合の手本となっています。 講話の内容は「信条小学校の校歌」について 信条小学校の校歌には,その歌の意味について, 解説が体育館に掲示されています。 言葉に込められた先人たちの思いをかみしめながら, 校歌を声高らかに歌いました。 最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は最終の10回目でした。 クラブごとに1年間を振り返りました。 4年生が「6年生と一緒に活動できるクラブが最後でさみしい」と感想を話していました。 普段学級ではできない活動を自主的に行うクラブ活動は、子どもたちにとって楽しい時間だったようです。 最後に、ダンスクラブはみんなで踊り、スポーツクラブは様々な鬼ごっこをしていました。 音楽クラブは、今まで筝を教えてくださった外部講師の方から茶道も教えていただき、体験をしていました。 誰が助けに来てくれるのか?【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間に川について調べ学習をしてきた子どもたちは、「もし水害が起こったら、誰が助けに来てくれるのか」という疑問をもちました。 そこで、中之島支所の方に来ていただき、7.13水害の時のことを例に挙げながら、中之島支所や長岡市、新潟県、国など関係機関が協力して対策をすることを教えていただきました。 ハザードマップを見たり、実際に被災した人の話を聞いたりしながら、様々な人に守られていることを知りました。 信条っ子祭りでの感謝を伝える【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信条っ子祭りで楽しませてもらったことへの感謝の気持ちをカードに書き、各学年の教室に行き、手渡していました。 ありがとうの気持ちをどうしても伝えたくなるほど楽しいお祭りだったのでしょう。 カードをもらった3年生以上の子どもたちも、突然のサプライズにとてもうれしそうでした。 あいさつ、協力、思いやりのめあてが達成された児童会行事だったと感じました。 信条っ子祭り【児童会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生が6つのお店を出しました。 3〜6年生は、前半後半に分かれて、店員とお客になりました。 1、2年生は、高学年とペアになってお店巡りを楽しみました。 ペア学年でお店を回っているときの表情も楽しそうでしたが、店員としてお客を楽しませているときの子どもたちの表情はキラキラ輝いていました。 学級でアイディアを出し合い準備して喜んでもらった経験は、子どもたちの忘れられない思い出となることでしょう。 |