楽しい昼休み
1,2年生はお祭りごっこです。おはじきやお手玉をしたり、手作りボーリングで遊んだりしています。「時間になったから片付けよう」と自分たちで時計を見ながら行動していて、えらいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい昼休み
6年生が王様ゲームをして盛り上がっています。すごく仲よく遊んでいます。
3,4年生は、担任の先生と楽しくお話をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい昼休み
低学年から高学年までが一緒になってドッジボールをしています。
こちらでは、5年生の数名が教室の床のタイルを使ってすごろくゲームをしています。とても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな親切運動 親切タイム
玄関前の駐車場が、落ち葉でいっぱいになっていました。親切タイムの時間に5年生がほうきで一生懸命に掃いていました。時間がかかりましたが、きれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 教師による読み聞かせ
校内読書旬間は12月2日で終了しました。でも、これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。図書室の入口には、クリスマスツリーが飾られています。いつでも、子どもたちが来るのを待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 教師による読み聞かせ
担任ではない職員からの読み聞かせがありました。子どもたちは、一生けん命に話を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() スマイル班による読み聞かせ
3,4年生にインタビューしました。読み聞かせはどうでしたかの質問に「楽しかった。」「あまり読んだことのない内容の本を読んでくれたので興味がわいた。」「5,6年生は読むのが上手だった。」などこたえてくれました。さすが、5,6年生。
![]() ![]() ![]() ![]() スマイル班による読み聞かせ
スマイル班の活動場所で、5,6年生が班のみんなに読み聞かせをしました。事前に読む本、お話を決めておいているので、とても上手に読んでくれて、下学年もうれしそうに聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内読書旬間
全校一斉朝読書です。どの学級でも落ち着いて静かに本を読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会の話
今日は、保育園がある通りの話をします。この通りは、浜街道「塩の道」と言われています。塩の道とは、海側から塩や海産物を、山側からは、塩や米、野菜、木材などを運ぶために使われた道のことです。また、この通りは、信州(長野)や、江戸(東京)に行くことができる大事な街道で、お役人や旅人が多く通ったと言われています。江戸時代の終わりごろから明治時代にかけて、深沢や親沢の通りには、お寺、神社、はたごや(旅館)、下駄屋(靴屋)、医院、お饅頭屋、料理屋、酒屋、お米屋などがたくさん並んでいたそうです。ぜひ、実際に歩いて見ながら、ここら辺にはどんなお店があったのかなあなど、想像するのもいいですね。
その後は、生活指導主任から12月の生活目標「学校中を親切でいっぱいにしよう」についての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット持ち帰り
日常的にタブレットを持ち帰ることになりました。この日は、情報教育担当主任が学校のタブレット活用のルールをじっくりと説明しました。子どもたちは、一生懸命に話を聞き、これからもさらに大事に使おうという気持ちを高めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 深才地区青少年健全育成講演会
深才コミュニティセンターにおいて、「深才地区青少年健全育成講演会」が行われました。当校の長谷川教頭が「一人一人の心をはぐくむ人権教育、同和教育」の演題で講演をしました。多くの保護者、子どもたち、地域の方が参加され、真剣に話を聞いてくださいました。人権教育、同和教育の学びの場は、学校だけではありません。地域の方にも啓発することができ、よい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 俳句や短歌、詩
国語の学習で秋に関する俳句や短歌、詩を学習しました。階段の掲示板に貼られています。他の学年の子どもたちも、通るたびに友達の作品をじっくりと読んで、秋を味わっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 冬に向かう前の秋の美しさ
玄関前のメタセコイヤです。学校を守ってくれているような大きな木です。
神社前のイチョウです。イチョウのじゅうたんのように黄色に染まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
赤ちゃんが生まれてから立ち上がるまでの発育発達をエクササイズにした体幹トレーニングを、全校の子どもたちと保護者一緒に取り組みました。楽しみながら体幹が鍛えられ、またよい姿勢のとり方のコツも教えていただき、とてもためになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒みがき
鉄棒はセットしたのですが、かなりさびていました。夕方保護者の方が来られて鉄棒を磨いてくださいました。職員もやすりをかけました。
![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒を出しました
鉄棒を出しました。子どもたちがけがをしないように、発泡スチロールで巻く作業もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒を出します
体育館に鉄棒を出します。その前に、ステージ用の重い台を移動しなければなりません。職員作業で台をたくさん移動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() だれでしょうクイズ
報道委員会の子どもたちが「だれでしょうクイズ」を企画してくれました。縦割り班ごとになり、ヒントをもとにクイズに挑戦しました。秋にやりたいこと、好きな食べ物、やりたいスポーツなどのヒントから、だれかを当てました。楽しいひとときとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 苗植え
昼休みにボランティアを募ってプランターに苗植えをしました。雨模様だったので、外ではなく図工室で行いました。さすが「小さな親切」運動の学校です。たくさんの子どもたちが集まり、やさしく花の苗を扱いながらプランターに植えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |