☆2学期スタート・発表練習を頑張っています☆2【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,子どもたちは22日(土)の発表会に向け,張り切って練習中です。今週から,ステージでの練習が始まり,緊張感が高まってきました。「紙を見ないでセリフが言えるようになってきたね」「ここは,もう少し動きをつけたほうが良くない?」とお互いに和気あいあいと話し合い,楽しみながら練習している様子が見られます。まだ始まったばかりですが,にじいろ学年の難しいことにも明るくチャレンジする姿勢を大切にしながら,進めていけたらと思います。

☆2学期スタート・発表練習を頑張っています☆1【2年】

画像1 画像1
 10月11日(火)に,2学期の始業式がありました。1学期の間,「目と耳と心で聴く」を意識し続けてきた子どもたち。式や授業中の話の聞き方を見て,成長を感じました。さて,2学期は「知りたい・やってみたい・できるようになりたい」の気持ちや経験を大切にして,更にパワー・レベルアップをしていけるよう,サポートしてきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

みんなそろって2学期スタート【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ1年生も折り返しです。次の学年に向けて少しずつ意識を高めていきたいと思います。
 今週から学習発表会の練習も本格的に始めました。1年生にとっては初めての学習発表会です。全校のみんなやお家の人に見て,聞いてもらいたいことがたくさんある中で,どんなことを発表するかをみんなで決めました。「家で練習してるよ」「家でセリフを覚えたよ」という声が聞かれ,子どもたちはやる気満々です。当日はお楽しみください。写真は,1学期終業式(写真左),2学期始業式(写真右)の様子です。1年生代表の2人はとても堂々とした発表でした。

今日の給食10月13日【秋らしさ満喫☆カレー&デザート】

画像1 画像1
・きのこカレー・福神漬け和え・カップスイートポテト
 カレーは,エリンギやシメジをチップ状に刻んであり,とても食べやすいです。ルーにきのこの出汁がよく出ていておいしいところもポイント大です。
 和え物は,カレーにつきものの福神漬けを使用したアイデアメニューです。福神漬けの塩味がゴマの風味と相まって,野菜がどんどん食べ進みます。
 お待ちかねのデザートは,調理員さんの手作りスイートポテト。バターの香りが効いています。味のアクセントとしてほしブドウが効果的に使われていました。

希望も新たに新学期スタート【始業式】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(火),令和4年度の2学期がスタートしました。初めに,各学年の代表児童が新学期のめあてを発表しました(写真左)。明るいあいさつ,学習活動の充実,縄跳びの上達など,子ども一人一人の新学期への決意が伝わります。
 校長は「今日この日の『何かを頑張りたい』という主体的な心を大切にしていきましょう」「困ったことがあったら,遠慮なく相談し,みんなで高め合っていきましょう」と話しました。
 最後に,全校で声をそろえて校歌を合唱し,希望いっぱいの新学期が始まりました(写真右)。
 今学期もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食10月12日【風味豊かな味わいメニュー】

画像1 画像1
・ご飯・ホッケの塩麴焼き・なめ茸和え・みそけんちん汁・牛乳
 お汁は,ゴマの香りがよく煮えた根菜類をふんわりと包んでいます。油揚げや豆腐が出汁をたっぷり吸っておいしいです。
ホッケは麹のソフトな塩気が効いていて,身の甘みを感じ取ることができました。
 なめ茸和えはカツオブシの香りが立ち上がっています。野菜と一緒に和えたカマボコの味にとってもよく合いました。
 穏やかな秋の日にふさわしい,風味豊かな品々でした。


今日の給食10月11日【季節感たっぷり】

画像1 画像1
・きつね汁・根々スナック・りんご・牛乳
 季節を感じるメニューでした。温かいうどんは,これからの時期にうれしいですね。野菜類とタンパク質がバランスよく入っていました。根々スナックは,カラッと揚がっていました。味付けはゆかりと青のりでサッパリしています。大豆の香ばしさがアクセントになっていました。
リンゴは,甘酸っぱく食べごろでした。

今日の給食10月7日【パワフルみそ汁】

画像1 画像1
・焼き鳥丼・ひじきのマリネ・カロテンみそ汁・ジョア
 生姜の効いた焼き鳥丼は,鶏の臭みもなくおいしいです。長ネギ,タマネギ,インゲンも入り,野菜もしっかりといただけました。みそ汁は色がパワフル!!濃い緑とオレンジで,体も心も満たされました。カボチャは溶けることなく,ちょーど良い加減です。マリネはさっぱりとしていて食べやすいです。ハムも入って一層おいしく感じました。


今日の給食10月6日【ポカポカメニュー】

画像1 画像1
・ご飯・ホイコーロー・ゴマじゃこサラダ・わかめスープ・牛乳
 ピリ辛なホイコーローは,野菜がたっぷり!体もポカポカ温まります。気温が急に下がった今日は,特にとってもうれしいメニューでした。サラダは,大豆とじゃこが入って,噛み応え二重丸◎。酸味が効いた味付けでした。スープは,味がどんぴしゃりと決まっていました。ベーコンの旨み,ワカメの塩気,豆腐の甘み…とってもおいしくいただきました。

今日の給食10月5日【揚げ物にはレモンがグーッ】

画像1 画像1
・ご飯・イカのカリン揚げ・レモンドレッシングサラダ・塩鶏汁・牛乳
 ご飯がほかほかでおいしいのなんの。お米の甘味を感じました。分厚いイカは青のりがかかっていて,食欲倍増!!!カリっと揚がっていました。揚げ物にはレモン。素敵な組み合わせで,サラダも箸が進みます。ゴボウや里芋などの秋の味覚たっぷりのお汁は,鶏肉からいいお出汁が出ていました。これだけの種類の野菜を切るのは大変な作業だったのではないでしょうか。調理員さんに改めて感謝です。

今日の給食10月4日【ご飯によく合うソース揚げ】

画像1 画像1
・ご飯・いわしのウスターソース揚げ・花野菜のカレー和え・アサリのみそ汁・牛乳
 ホクホクのジャガイモがアサリの出汁をよく吸っておいしいお汁です。カレー味と酸味のコンビは,栄養価の高い花野菜をパクパクといただくには効果的な組み合わせでした。
イワシのウスターソース揚げは,「甘辛いしょう油味」といった感じでご飯にピッタリの味付けでした。

今日の給食10月3日【焼き豆腐が効いています】

画像1 画像1
・ご飯・厚焼きたまご・春雨炒め・すき焼き風煮・牛乳
 お汁はうれしい実だくさん。野菜やお肉がたっぷりと取れます。焼き豆腐を使用したすき焼きらしさの演出が素敵です。
ふっくらと焼き上がった卵焼きは,口当たりがよくて子どもたちの大好きな味付けです。
春雨にしょうゆ味がぴったり合い,細かく刻んだ具がよく絡んでおいしいです。

99日間の1学期が終わりました【6年】

画像1 画像1
 10月7日をもちまして,無事に1学期が終了しました。
 最高学年として,何をするにも初めての活動が多く,大変だったと思います。うまくいったことも,なかなかうまくいかなかったことも,すべてが子どもたちのよい経験となりました。みんなで協力することの大切さを学び,励まし合いながら乗り越えた1学期です。一人一人が頼もしい6年生に成長してきています。
 中学校進学まであと半年!クラス全員の子どもたちが「小学校で頑張ってきた!」と胸を張って中学生になれるように,日々の教育活動に励んでいきます。
保護者の皆様には,1学期の教育活動の場面でご理解とご協力をいただきました。どうもありがとうございました。2学期は,学習発表会という大きな行事に加えて,学習の充実を図っていきます。ますますの応援をよろしくお願いいたします。

応援ありがとうございました☆マラソン記録会2【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スター学年にとっては,最後の記録会でした。延期となり,開催も危ぶまれた中でしたが,保護者の皆様のご協力で無事実施することができました。
 子どもたちは最高学年らしく,とても力強く,大変一生懸命走っていました。事情で走ることができなかった子もスタッフの一員として記録会や友達をしっかり支えてくれました。
これもご家庭での励ましや当日の応援のおかげです。また一つ,小学校生活の思い出を残すことができました。心から感謝申し上げます。

応援ありがとうございました☆マラソン記録会1【6年】

画像1 画像1
 10月4日(火),マラソン記録会を実施しました。猛暑や降雨など,直前まで天候を心配していましたが,子どもたちやみなさんの祈りが通じたのでしょう。当日は薄曇りの好天となりました。6年生がスタートするころは「気温が上昇するかな」と思いましたが,直前になって走るのに支障がない程度の雨がパラパラっと落ち,涼しい中で競技を行うことができました。

自立と協力を目指し,成長を遂げました【5年】

画像1 画像1
 103日間あった1学期が今日で終業式を迎え無事終了しました。
 4月から高学年として,下学年の見本になる行動を意識して生活してきたかがやき学年。委員会活動や課外活動,学校行事での役割など,初めてのことで戸惑ったり悩んだりした中でも,仲間と協力し,励まし合いながら乗り越えた1学期でした。夏休み明けに行った自然教室では,様々な活動を通して「自立」と「協力」の力を身に着けました。「この力を学校生活で生かしていこう」と話してこの1か月生活をしてきました。担任や6年生不在時に,さっそく力を発揮し,できることを一生懸命考えて学校を支えてくれました。たくさんの体験や経験を重ね,成長してきています。
 いよいよ2学期が始まります。あと半年でかがやき学年の子ども達は小国小の最高学年になり,自分たちで学校を引っ張っていく立場になります。全員が自信をもって最高学年として活動することができるように,日々の体験や活動,学習に励んでいきます。
 今後とも,子どもたちに温かな励ましやご支援をよろしくお願いします。


応援が励みに☆マラソン記録会(2)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの振り返りの記述には,「たくさんの人の応援のおかげで,いつもよりも早く走ることができた」「地域の人の応援がとても励みになりました」とありました。このマラソン記録会で,継続して努力する大切さと応援の力を実感しました。温かい応援,本当にありがとうございました。

応援が励みに☆マラソン記録会(1)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)にマラソン記録会が行われました。5年生は距離が伸び,2キロになりましたが,記録を目指し最後まで走り切ることができました。短い練習期間の中でも,一回一回の練習に真剣に取り組み,本番当日には,ほとんどの子どもたちがめあてとする記録を達成することができました。

感謝の気持ちが芽生えました☆稲刈り2【5年】

画像1 画像1
 振り返りでは「機械で刈るのは短い時間でたくさんできるけど,手作業はすごく時間がかかって大変だった。昔の人はすごく苦労して,稲刈りをしていることが分かりました」「もっとご飯を食べるときに感謝をして,食べたいです」との記述があり,実際に体験することで,生産者の苦労などを感じ取ることができ,深い学びになりました。ご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

食べ物を育てる苦労を体験☆稲刈り1【5年】

画像1 画像1
 9月29日(木),桐沢担い手生産組合さんの全面的なご支援により,稲刈り体験を実施しました。おかげさまで子どもたちは身をもって,食べ物を作る大変さを感じることができました。稲刈り鎌を使って一束ずつ手作業で刈ったり,束ねた稲をはさ掛けしたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表