光を調べよう(2)【3年 理科】

画像1 画像1
 鏡に反射した日光が当たっている壁を触って,「一枚の時よりあたたかい!」「温度はどのくらいかな。」と興味津々の子どもたちでした。どの教科でも,子どもたちにとって学習内容が「学ばなければいいけないもの」ではなく「学びたいもの」となるように日々学習環境を整えていきます。

光を調べよう(1)【3年 理科】

画像1 画像1
 理科「光を調べよう」では,光の性質について学んでいます。鏡に反射した日光を観察し,「光は真っすぐ進んでいるのか」「鏡の枚数を増やすと,明るくなったりあたたかくなったりするのか」など,子どもたちは実験をとおして明らかにしてきました。

九九を練習中【2年】

画像1 画像1
 算数はいよいよ九九の学習に入りました。九九カードでカルタゲームをした際に,正しく九九を覚えていないと,カードが取れず,お手付きが続くことに気付いた子どもたち。計算ドリルで計算練習してきたり,音読で九九を練習したり,お風呂で唱えたりするなど,自主的に覚えようとする姿が見られるようになりました。九九マスターになろうと頑張っています。いつもご家庭でのサポート,励ましなどありがとうございます!!今後ともよろしくお願いいたします。

待ちに待ったあいさつ当番(2)【2年】

画像1 画像1
 今回は,校内であいさつをしてくれた人に「あいさつくじ引き」をしてもらいました。校内のみんなに楽しんでもらい,うれしそうにしていました。これからも,あいさつで学校全体を明るくしていってほしいと思います。

待ちに待ったあいさつ当番(1)【2年】

画像1 画像1
 延期になっていたにじいろ学年のあいさつ当番を,今週ようやく実施することができました。
 あいさつ当番をする目的をみんなで考えた際,「あいさつをするとみんなが笑顔になるから」「あいさつで小国小学校を盛り上げたいから」などの意見が出ました。季節の変わり目で体調が優れない仲間もいましたが,にじいろ学年のあいさつで少しでも元気になってもらいたいと張り切って当番をしていました。

百マス計算にチャレンジ!(2)【1年 算数】

画像1 画像1
 ちなみに先日担任が子どもたちと一緒にやった時は1分を切ることができませんでした。悔しいので一緒に修行をします!保護者の皆様もぜひ挑戦してみてください。良い脳トレになりますよ♪

百マス計算にチャレンジ!(1)【1年 算数】

画像1 画像1
 繰り上がりのあるたし算の学習も終盤に入り,今週から百マス計算にチャレンジしています。最初なので時間はかかりますが,慣れてくるとどんどん速くなっていきます。スポーツやマラソンと一緒で繰り返し練習をすることが重要です。練習を重ねれば1年生でも1分を切ることができます。今後,繰り下がりのあるひき算の学習が終わったら,ひき算でも百マス計算をしていきます。たし算,ひき算は全ての計算の土台です。速く正確にできるよう練習を重ねていきます。最終目標,目指せ1分!

今日の給食11月7日【サクッ,ふんわり☆手作りきな粉揚げパン】

画像1 画像1
・きな粉揚げパン・パイン入りフレンチサラダ・ミートボールのトマト煮・チーズ
 大人気メニューの一つ,きなこ揚げパンの登場です。調理員さんが一つ一つを丁寧に揚げ,味をつけているだけあって,「外側サクッ」,「中はふんわり」と理想的な仕上がりです。優しい甘味,後味はさっぱりと,子どもたちが待ち望んでいる理由がよく分かるおいしさでした。
 スープは,ふっくらとしたミートボールにトマトスープがよくなじんでいます。ベーコン,大豆に,コーンも入り,噛むほどに味が膨らみます。
 サラダは,フレンチドレッシングと共にパインの酸味が野菜の味を引き立てています。揚げパンやスープとのメリハリがグッドです。
 このメニューにチーズが加わり,子どもたちも大満足。よい1週間のスタートが切れました。

すてきな発表をありがとう!(2)【6年 学習発表会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「1回で最大の力を発揮する」これがスター学年の課題でした。練習では改善点として同じことを繰り返し指摘されることもありました。一人一人の意識が大きく変わったと感じたのは,事前発表会のビデオを見た後でした。自分たちの姿を客観的に見て,自分たちのよくない点を受け入れ「もっとよくできるはず!」と気持ちを奮い立たせることができたのだと思います。これまでは,よくない点を見つけても「まぁこのくらいいいでしょ」という妥協の雰囲気がありました。この意識の変化が,素晴らしい発表につながったのではないでしょうか?
 当日は,28人が心を一つに最大限の力を発揮することができました!自然と湧き上がる拍手がそれを物語っていたのではないでしょうか。「今日からはじまる」の歌に込められた思いと共に,ますますスター学年の頑張りを見守っていただきたいと思います。

すてきな発表をありがとう!(1)【6年 学習発表会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活最後の学習発表会が終わりました。
 「短い準備期間の中で」と前置きをしてしまうと,「時間があればもっといいものになったのではないか・・・」という欲が見えているようですが,本当に短い準備期間の中でもてる力を最大限発揮した1日になりました。

私たちの生活を良くしていくために(2)【5年 学習発表会】

画像1 画像1
 振り返りでは,「セリフを間違えてしまって悔しい。」「緊張して練習通りにできなかった。」との記述がありましたが「でも,伝えたいことは精一杯伝えることができた。」と一番の目的を達成できたようです。今回できたこと,できなかったことを次に生かしてほしいと思います。
 今後も様々な経験や体験などを生かしていきながら,子どもたちが充実した学校生活を過ごせるように支援・指導をしていきます。

私たちの生活を良くしていくために(1)【5年 学習発表会】

画像1 画像1
 学習発表会においでいただき,ありがとうございました。自然体験教室での活動や総合で学習を進めている「食」について学んだことを発表しました。発表当日は,たくさんの保護者・地域のみなさんの前で緊張している様子も見られましたが,子どもたちは,自分たちが学んだことや感じたことを「伝える」ことを意識しながら発表をすることができました。

最高の未完成を・・・(3)【4年】

画像1 画像1
 最後の,「ポーズで拍手をもらえて嬉しかった」という子がたくさんいました。実は,こっそり目標に掲げていたことでもありました。18日(火)の全校発表会ではポーズのタイミングで拍手をもらうことはできませんでしたが,本番では拍手をいただくことができ,ステージ上でその喜びを感じていたようです。そして何より,失敗をおそれず最後までがんばった,楽しい学習発表会だったという子が多かったことにうれしく思います。
 温かい心でのご鑑賞,ありがとうございました。

最高の未完成を・・・(2)【4年】

画像1 画像1
 子どもたちの発表は日に日によくなってきていました。練習すればするほどに!です。子どもたちもそのことを自覚していました。そのことに気付くと,「完成ってないのかな・・・?」という声が出てきました。まさにその通りだと,私は思っています。
 そこで,「未完成ing」について考えました。「未完成で十分!」「でも,全力でね!」と歌われています。子どもたちに伝えたかったことは,「未完成でいいから,自分の全力出して,限界超えた発表をみんなでつくろう」ということです。
 そして,ある言葉も紹介しました。前回と今回の見出しにある「最高の未完成」という言葉です。これは私が考えた言葉ではなく,以前担任した子(当時同じ4年生)が書いた言葉です。今回と同じように学習発表会前にこの曲を紹介したのですが,ふり返りに「『最高の未完成』にしたい」と記しており,読んだ瞬間私は鳥肌が立ちました。同時に,この言葉が好きになりました。子どもたちもこの言葉から,何か感じてくれていたようです。

最高の未完成を・・・(1)【4年】

画像1 画像1
 先日は,学習発表会にお越しくださりありがとうございました。子どもたちの発表はいかがでしたでしょうか。
 発表会前,子どもたちにある曲を紹介しました。GReeeeNの「未完成ing」という曲です。この曲を紹介したら,「今の僕たちの発表みたい・・・」とつぶやいた子がいます。まだできあがっておらず,完成していない状態を思っての発言です。子どもたちに「完成させたい?」と聞いたら,うなずく子が多数。もちろんがんばってきたものを,完成した状態でお届けしたいのは当然だと思います。では,「完成」とは何でしょう?今度は子どもたちからクエスチョンマークが出てきました。

子どもたちの思いが伝わる学習発表会(2)【3年】

画像1 画像1
 発表を終えた子どもたちは,「小国和紙の素晴らしさを伝えることができた!」「もっと他の人にも発表したいな!」「これで本当に小国和紙マスターになれたね!」と充実の表情でした。ご家庭でも,励ましの声をかけていただき,ありがとうございました。たくさん褒めていただきたいと思います。

子どもたちの思いが伝わる学習発表会(1)【3年】

画像1 画像1
 学習発表会においでいただき,ありがとうございました。はじめは緊張している様子も見られましたが,徐々に気持ちもほぐれ,笑顔で発表を終えることができました。


みんなで頑張った学習発表会(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習では,多くの子どもたちが緊張でセリフを忘れてしまったり,声が小さくなったりしました。それでも,子どもたち一人一人が自分自身の苦手なことに向き合い,よりよい発表にしようと仲間と協力し合いながら,当日を迎えることができました。
 教室に戻ってきてからは,「楽しかった〜」と笑顔で口をそろえて話していました。大きな行事を経て,また一つ大きく成長した子どもたちです。今後は,また新たな目標を決め,頑張っていきます☆

みんなで頑張った学習発表会(1)【2年】

画像1 画像1
 学習発表会が終わりました。本番当日,子どもたちは「緊張するけど,今までの練習の成果を出したい」「ドキドキに負けないくらい,楽しみ!」と前向きにステージへと向かっていきました。そんな子どもたちの姿を見て,たくましさが増したと感じました。
 学習発表会に向け,まず発表したい内容を話し合いました。2年生になって頑張ってきたことはたくさんあるけれど,「野菜作りのことやチャレンジのことをお客さんに知ってもらいたい」「見てくれる人に楽しんでほしい。感動してほしい」と意見が出て,今回の発表内容に決まりました。

学習発表会をふりかえって(2)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発表を終えて教室へ戻った子どもたち。そして,「今までで一番よくできた」「楽しくできた」とのつぶやき。子どもたちなりにせいいっぱい思いを届けようとがんばりました。お家の人に見ていただくことが大きな力となりました。初めての学習発表会,心を合わせてやり遂げ,充実感でいっぱいです。これからも様々な初めてのことに挑戦し,一回りも二回りも大きく成長できるよう支援していきます。ひまわり学年の成長に乞うご期待です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表