泡の正体は何だろう【6年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
炭酸水の気泡の性質を調べ,その正体を突き止める実験です。試験管,フラスコ,ゴム管などを用いて,炭酸水から発生した気体を石灰水に通します。
「あっ,変わったよ」「白く濁ってきたよ」。透明だった石灰水が白色へと変化する様子を食い入るように見つめていました。

グラフや表を用いて書こう【5年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の意見を,グラフや表などの統計資料を用いて書く活動です。
 目的に合った資料を選ぶこと,資料と文章を対応させて書くこと,資料から得たことと自分の考えをしっかりと書き分けること等がめあてです。今回はかがやき学年らしく「日本の食料自給率」をテーマとしました。タブレット端末を活用し,表やグラフを自分のシートに取り入れ,熱心に作業を進める子どもたちです。

あなたの選んだ言葉は?【4年 外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語のアルファベットに慣れ親しむ学習です。まず,“school”“news”など,テキストに示された5種類の単語から自分の好きな言葉を選びます。続いて,ペアになり,“Do You have A?”などと,相手が選んだ言葉にはどんなアルファベットが使われているのか尋ねます。何度か質問を重ねていき,お互いが選択した単語を言い当てるのです。
 4年生はのびのびと英語を交わし,和気あいあいと活動をしています。子どもたちのコミュニケーション能力の高さにびっくりするとともに感心する一コマでした。

食べ物の秘密を伝えたい【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教材文「すがたをかえる大豆」をじっくりと読み,大豆の調理や加工の仕方等と「煮豆」「納豆」などの具体的な例をノートに書き出しています。
 この説明文の中心となる重要な部分です。大事な事柄を書き落さないよう,注意深く作業をしていました。ゴールは,自分で調べた食べ物の秘密を説明する文を書くことです。教材文の読み取りを通し,良い文を書く秘訣を学んでいる子どもたちでした。

様子が伝わるように表そう【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙版画で人物の生き生きとした様子を表現します。
 「頭よりも,体の方が大きいよね」。既に作り上げた頭部とサイズのバランスに気を付けながら,丁寧に作成していました。

ワクワク☆演奏してみたいなあ【1年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2
 旋律に合わせて打楽器を演奏します。その前に,教師が様々な楽器を一つ一つ紹介する様子を興味津々と見つめる子どもたちです。「どんな音がするのかな」「自分も演奏してみたい」とワクワク感でいっぱいでした。

今日の給食12月1日【冬を乗り切るパワーをチャージ】

画像1 画像1
・ご飯・鉄火みそ・ホウレンソウのゴマ和え・おでん
 いよいよ師走となりました。今日は,寒さに負けない体がつくれそうなメニューが並びました。
 鉄火みそは,炒り豆特有の香ばしさと「サクッ」とした食感が魅力です。刻みゴボウ,ニンジンととも味噌によく絡み,ご飯が進みます。
 和え物は,ゴマの豊かな風味が心地よく鼻を抜けます。ホウレンソウ,モヤシと栄養価の高い野菜をたっぷりといただきました。
 この季節,おでんは恋しくなる献立の一つですね。子どもの口にも食べやすいサイズにそろえたおでんダネに出汁スープがよく染み込んでいます。加えてニンジンが彩りを添えています。大根,ジャガイモも入り,栄養バランスもばっちりです。

なかよくすごそう小国っ子2【いじめ見逃しゼロスクール集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふわふわ言葉貯金に取り組んだ」「お互いのよいところや善い行いを伝え合った」など,各学年が工夫を凝らした取組内容やその成果を伝え合いました。さらに,どの学年も「これからも,続けていきたい」「いじめのない学校にしたい」という力強い決意を話していて,とても頼もしく思いました。

なかよくすごそう小国っ子1【いじめ見逃しゼロスクール集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(火),いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。全校児童で決めたいじめ見逃しゼロ宣言『ふわふわ言葉でいじめゼロ なかよくすごそう小国っ子』を合言葉に,これまで各学年で話し合い,実行してきた取組を紹介し合いました。

今日の給食11月30日【役者がいい味出してます】

画像1 画像1
・ご飯・いわしのおろしソース・しその実和え・薄くず汁
 今日も,主役であるご飯の魅力を引き出す献立が並びます。
野菜と和えたシソの実漬けはご飯のお供にピッタリです。野菜を食べやすくするとともに,「もっとご飯が食べたい」という気持ちを湧かせます。
 揚げたイワシにソースが加わると,「おいしそう」という気持ちになりますね。そこへ大根おろしを加えたところがアイデアです。和と洋の融合によって,味わい深さが増しています。
 それに対してとろみの付いたお汁はさっぱり味。やや個性派の主菜,副菜を支える,「ホッとさせる役どころ」といったところでしょうか。よく煮込まれた野菜と柔らかな豆腐をいただき,心がほっこりしました。

今日の給食11月29日【いい肉の日☆ジャストミートな唐揚げ】

画像1 画像1
・ご飯・鶏肉の唐揚げ・ダブルポテトサラダ・もずくスープ
 ほんのりしょうゆ味のスープにもずくがピッタリ合っています。薄味のおかげで地場産のネギの香りが立ち上がります。もずくをツルツルといただくと,「ちょっとソーメン気分」が楽しめます。
 さつまいも,ジャガイモのダブルポテトをさいの目状に刻みました。キュウリやハムも細かくスライスしたので,マヨネーズソースがよく絡んで大変おいしいです。噛むほどにコーンの甘みが感じられるところも魅力です。
 香ばしいサクサクの衣に包まれたチキンには,しょう油とショウガの下味が効いています。おかげでご飯との相性バッチリ!「いい肉の日」にふさわしい黄金の味でした。

書初めで学び合う3【4年 書写】

画像1 画像1
 その話合い後に書いた2枚目は,1枚目よりもよくなったと感じた子が多くいました。まだまだ始めたばかりですが,最後はどんな作品になるか楽しみです。

書初めで学び合う2【4年 書写】

画像1 画像1
 そうすると,こんな姿がありました。自然と見せ合ったり話し合ったりすのです。「最初の点をもう少し小さくするといいんじゃない?」「手本は『刀』が細くなっているよ」とアドバイスを送られると,さらに赤を入れていました。このような姿が,子どもたちから自然と出てきて素晴らしいと感じました。普段の授業でも話合いを行っていますが,このように必然的に始まることはなかなかありません。自分だけでなく,互いによくしていこうという意識の表れだと思います。

書初めで学び合う1【4年 書写】

画像1 画像1
 今年度の書初め課題「初売り」の練習を始めました。今回は,「初」のみを書きました。自分で書いた「初」と手本の「初」をよ〜く見比べて,修正箇所に自分で赤を入れます。「2画目はもっと右上がりだな」「『はね』と『はらい』で,穂先をうまく使わないといけない」など,自分が書いた字と向き合い,課題を見付けました。

素敵なエプロンを製作3【5年 家庭科】

画像1 画像1
 最初は,慣れない手つきで始めました。でも,きれいにまっすぐ縫えるように上達していくことやだんだんと形が出来上がっていくことが,大変うれしい様子でした。自分だけの素敵なエプロンが,完成に近付いています。家に持ち帰った際は,ぜひご覧ください。

素敵なエプロンを製作2【5年 家庭科】

画像1 画像1
 初めて使うミシンやアイロンなどに緊張している様子でした。けがをしないように気を付けながら,慎重に取り組んでいます。


素敵なエプロンを製作1【5年 家庭科】

画像1 画像1
 家庭科の授業でエプロンづくりを行っています。今までの授業で練習した手縫いやミシン糸(上糸・下糸)のセットの仕方,ミシン縫いなどを生かしながら,製作しています。

季節ごとの魅力を発見4【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 「トレイルランニングの時に行ったことがあるから,知ってるよ」と言っていた子も,「秋は紅葉がきれいだった」と,トレイルランニングの時期とは違うよさに気付くことができました。
 保護者の皆様,持ち物の準備等,ご協力をくださり,ありがとうございました。

季節ごとの魅力を発見3【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 事後の振り返りでは,「どんな季節でも,色々な自然を楽しめることが分かった」と,自分の目で確かめることの重要性を実感することができました。
 さらに,「自然豊かなところを,まだ知らない人に伝えたい」と,おぐに森林公園のよさを感じ,広めたいという思いをもつことができました。


季節ごとの魅力を発見2【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 子どもたちは事前の調べ学習で,施設の方に尋ねたいことをまとめ,あらかじめ質問を用意していました。しかし,当日の質問タイムでは,「他のことも聞きたくなりました!」と用意した以上の質問をしました。現地に足を運ぶことで,「こんなことも聞いてみたい」「あんなことも知りたい」と次々に興味が湧いてきたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表